

はじめまして。
2歳♂猫です。
食欲低下、たまに吐くことがあり、一週間前に健康診断がてら病院へ行きました。
血液検査の結果はGOTが87.8、GPTが116。他は異状なしでした。
深刻になるような数値ではないとのことだったのですが、念のため肝疾患用のドライフードに切り替え、サプリメントも処方してもらいました。
食欲については全く食べないというわけではないので問題なしとされました。
2日後から黄色い液体・透明の泡っぽい液体を嘔吐、食欲も徐々に低下。フードを元に戻し、サプリも中止しましたが変化なし。
再度病院へ行くと熱があったので点滴・抗生剤を注射しました。
その後ほとんど食べなくなり嘔吐も止まらないので、異物を飲み込んだ疑いが浮上し、レントゲン検査・バリウムでの造影検査を受けました。しかし異物の存在は確認出来ず・・
「原因は?」というフリダシに戻ってしまいました。先日の血液検査では肝臓の数値以外特に問題はなし、レントゲン・バリウムでも問題なし・・
この場合、原因はストレスにあると考えるのが妥当なんでしょうか?他にするべき検査等はありますでしょうか?
はっきりとした原因がわからないため、非常に不安です。
アドバイスよろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、
たぶん毛玉だと思いますよ、
もちろん最初の原因です。
のちに、毛玉を出すが為に吐きすぎて胃炎をおこして黄色い液体を吐くようになったんだと思います。
その後、だんだんと吐きすぎで身体が辛くなり、食欲を無くします
で、そこへダメだしの検査です。検査はニャンコにとって物凄くストレスの原因になります。
というのが、ウチの子の診断でした(苦笑)
たぶん同じだと思いますよ。バリウム検査などは猫には相当なストレスになります、できればしばらくは検査等はやめた方がいいと思いますよ、
めだってグッタリしているとかなら別ですが。。。
かえって病院へ行ったが為にストレスが溜まり悪くなる事があります、
その辺の見極めは難しいですけど、良くニャンコちゃんを観察してあげてください。
私も何度もここで相談していました、元気がなのは心配ですね、
食事は自分が食べようと言う意欲が出てきたら好物をあげてください、
食べなくて勿体無くても、食べると言う事を(意欲)を失わないようにしないと大変な事になっちゃいますから、
なんでいいので傍に来たりしたら食餌の時間関係なく好物を出してあげてくださいね。
うちの子はここ数ヶ月、一カ月おきくらいで調子を崩し(毛玉を溜めて)
そして3~4日くらい何も食べれなくなって1週間~10日位かけてやっとご飯をしっかり食べてくれるようになる、、、というのを繰り返しています、
本当に不安です。。。そんな事にならないように、充分気をつけてあげてくださいね。
一度セカンドオピニオンとして別の獣医さんも良いかもしれませんよ。
お大事に。
ご回答ありがとうございます。
毛玉はレントゲンで映るのでしょうか?
レントゲンでは特に異物らしきものは確認できなかったのです。
たまにうんちの中に毛が混ざっています。
毛玉自体を吐いたことはありません。
病院へ行くのはかなりストレスになりますよね。
うちの猫の場合、病院に着くまでが恐怖なようで鳴いています。
病院に着いてからは注射も抵抗なくされるがままです。
吐き続けてかなり脱水していたので、病院に預けて点滴をしてもらいました。
今のところ熱も平熱に戻り、食欲も回復・吐き気もなく落ち着いてきました。
食欲が戻ってきたので、好物の缶詰を食べさせようと思います。
食べる意欲をなくさないのは大事ですね。
norimaki-さん宅の猫さんも心配ですね・・
とりあえず落ち着いてきたので様子を見てみます。
また同じような症状になるようでしたら、セカンドオピニオンも選択に入れたいと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
NO・2のnorimaki-です。
お礼拝見しました。
補足ですが、レントゲンに毛玉は写りません。
ウンチに毛が混ざっているということは、少なからず毛玉は溜まってると言う事ですね、
少し良くなっているとのこと、良かったですね!お大事に。
どうもありがとうございます。
今朝、無事退院しました。
一晩点滴を続けたら、熱も平熱に戻り、食欲もあり、嘔吐も今の所なしです。
迎えに行ったら元気よく鳴いてスリスリしてきたので安心しました。
今は流動食をよく食べています。
まだ油断は出来ないので当分注意深く様子をみようと思います。
No.3
- 回答日時:
>先日の血液検査では肝臓の数値以外特に問題はなし
肝臓の数値はやはり一般よりは高いのでしょうか。
肝臓は薬等を代謝させてる働きをするので、お薬が効きにくくなります。
>原因はストレスにあると考えるのが妥当なんでしょうか?
人間で考えると、ストレスを受け止めてくれる、大切な臓器ですので、ストレスが続くと、肝臓とつながっている目が弱ってきたり、コレステロールの数値が高くなってきます。
長時間の仕事なんかも続きにくいといわれています。
持続と意欲がわきにくくなるようです。
**お部屋の模様替えや位置をかえたとかはありますか。
**お部屋の消臭剤などや猫ちゃんが使っているものでの化学的要因があるかどうか。首輪とか....。
>はっきりとした原因がわからないため、非常に不安です。
原因がわかれば治療方法がはっきりして、それに向かって一生懸命できるのですが....。
熱が出る原因を突き止めたいですね。
**嘔吐したものを病院へ持って行って診てもらったらどうでしょうか。
お大事に。
ご回答ありがとうございます。
肝臓の数値は正常値より高めですが、それほど深刻になる必要はない範囲の数値のようです。
なので、療養食・サプリ・何もしないで様子見のいずれかの選択を飼い主に任せるといった形でした。
サプリは試しに数日分だけ出してもらい、療養食もサンプルをもらって今までのフードに混ぜるという形にしました。
環境の変化に関してですが、
頻繁な嘔吐の症状が出る少し前に、猫と人の寝室を別にしたんです。
今まではベッドで一緒に寝ていたのですが、夜中に人の咳がひどくなり苦しいので、枕もとで寝ている猫の毛のせい?と思い、試しに別にしてみていました。
甘えん坊な猫なので、それがストレスとなり今回の引き金になったのかもしれません。
先ほど病院へ様子を見に行ったら、吐き気止めとカリウムを混ぜた点滴のおかげで、熱も平熱になり、食欲も湧いて今のところ吐いていないようでした。
とりあえず様子を見てみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
猫ちゃんの抜け毛はどうですか?毛玉がたまっていて吐くことはあるみたいです。便に毛がまじっていたりしませんか?
でもやっぱり獣医さんに聞くのが一番だと思いますが…
勇気をもって別の動物病院に行ってみてはいかがでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
短毛なのですが、抜け毛は換毛期はそれなりに多いです。
毛玉自体を吐いたことは今までありません。
毛玉ケアのフードを食べさせるようになってから、うんちの中にたまに毛が混ざっています。
今はだいぶ落ち着いたので様子を見てみます。
また同じ症状になったら、その時にはやはりセカンドオピニオンが必要なんですよね・・
他の動物病院についても調べておきたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5歳になるトイプードル(レッド...
-
犬がふらつき、よだれを
-
愛犬の事でノイローゼ気味です...
-
楊枝を食べちゃった!どうしよう!
-
アモキクリア錠100は5日間以上...
-
猫が人間のコンタクトレンズを...
-
トイプードル10歳オス 最近背骨...
-
トイ・プードルがトウモロコシ...
-
犬が消しゴムを食べてしまいま...
-
犬が竹串を噛み砕いて食べてし...
-
犬が刺繍糸を食べてしまいまし...
-
竹串を肉といっしょに食べてし...
-
病院に報告したほうがいいのか。
-
犬の性器(オス)がむき出しに...
-
ソルラクト輸液の効能について
-
犬の足をうっ血させてしまいました
-
老犬の食欲不振、下痢が治らない
-
昨日 私の留守中に愛犬が綿棒を...
-
生後5ヶ月オス猫のおちんちん...
-
子猫がスポンジを食べてしまい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5歳になるトイプードル(レッド...
-
愛犬が頭をぶつけました
-
頭を打ったときどのような症状...
-
オカメインコ急に危篤の原因
-
猫が歩くとプチプチ音がします...
-
飼っている犬か8cmの竹串を飲ん...
-
犬の首?肩上辺りが脈打ってる...
-
ウイルス検査(猫エイズ・白血...
-
犬がラップを誤飲しました…
-
愛犬が寝起きに限って足を引き...
-
犬のオシッコに血が
-
猫が人間のコンタクトレンズを...
-
びっこの犬ですが、病院で骨構...
-
猫の抗生剤の投与期間は長期で...
-
舐めまわります
-
猫の発作の時の適切な対処方法を。
-
猫が首を振るとよろけるんですが
-
我が家の10歳のトイプードルが...
-
犬の咳について 最近犬が、変な...
-
犬の呼吸音
おすすめ情報