dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那の小遣いなのですが、
毎月4万円渡しています。
弁当持参なので、自分の小遣いはたいてい飲み代、タバコ代に消えてるようです。
それはいいのですが、ボーナス時の小遣いでいつもモメます。
ボーナスは150万位で、小遣いを10万程度渡してますが、
少ない、もっとくれと毎回もめます。
毎月4万で生活できてるのに、なんでそんなに必要なのか、
また、男にお金を持たせたら浮気とか風俗とかに行きそうで
渡したくないというのが本音です。
私の誕生日にプレゼントをくれるわけでもなく、
自分のこと以外には自分の小遣いを使ってません。
でも、旦那はボーナスの1割は欲しいと毎回ケンカになります。
やはり、150万のうち10万は少なすぎるのでしょうか。
もっとあげるべきなのでしょうか。

A 回答 (18件中1~10件)

いろいろご意見が出ていますが、住宅ローンのあるご家庭で現在ご主人のみの収入でしたら普通の金額(少なすぎはしない)と思います。




あくまで職場の男性社員や父・夫など私の周りの男の人ですが・・お小遣いをあまり貰っていない(失礼ながら)かたほど奥さんを「良くやってくれている」と誉め、たくさんもらっているかたほど「もっとほしい。足りない。」と言います。「何かと大変なのに自分にたくさん回してくれて、頑張ってくれている」という人は見かけません。不思議ですが、こういうものなのかも・・。

ちょっと似たタイプかもしれない夫を持つ子あり共働き主婦です。夫の月の手取りもボーナスもほとんどご主人と同額です。あるだけ使うところ、家計の事を話すと「貯金を減らせば?」という反応なところなどなど。細かい家計データやあまり先のことには興味なし。反面私の事にも細かくないので、その辺は息苦しくなくて助かってます。

>小遣い1年分まとめて渡すって言ったら

これは止めにして正解ですよ。激しく向き不向きがあります。昔私も全く同じ提案をしました。夫はすぐ乗り気になりました。いざとなると怖くなり、とりあえずお試しで2か月分を渡してみたら・・なんと浮かれて2か月分を2週間で使い切って(飲みきって)しまったんですよー!ヽ(*`Д´)ノあと45日をゼロ円生活。不可能なので家計から前借り。毎月制に戻し、次回のお小遣いから返済にいくらか天引き。すると足りなくてまた前借り。このループで返済完了してもらうのに2年位かかりました。一年分渡さなくてよかったって心底思いました。よほど計画性と自制心をもった旦那様じゃないと難しいです。

飲み代が多い人、毎月最終的にはギリギリになる人はたぶんいくらアップしても足りないですよ。ちなみにうちは月手取りの22%、ボーナスから12%渡しています。年間130万近いです。(私も自分自身の手取りに対して同じ%を貰っています。)ローン完済しているのでやや多目です。でもその分仕事以外で個人で使う欲しいものはそれぞれ自分で買うルールにしています。私は自分のお小遣いで時々服を買ったりしていますが、夫はそこまでお金が回らず、結局そのほとんどが飲み代で消えてしまうみたい。しかも足りなくて苦しいようです。

ご主人は割り勘が通例の職場のようですが、それでも何件も回ってタクシーで帰宅、となると一回でも相当な金額が出て行きそうですね。まあ割り勘はいいとして、独身や単身ならともかく、乳幼児のいる妻帯者まで明け方まで付き合わせる社内の飲み会ってどうなの??と個人的には思います・・でもその業種や会社のカラーもありますので一概にはどうこう言えませんが。

ともあれ、実際ボーナスがローンや税金、必要な貯蓄に充てられているのなら主張して断るべきでしょう。ただ闇雲に「残った金額は全額貯蓄」というのでなく、「○○年までに■■のために、いくら必要だから今年分のボーナスから××円貯蓄する」という計画があるなら、それは本当に必要な貯蓄です。あとは「半年頑張ったね~」とちょっぴり家族で楽しむゆとりも欲しい気もします。


私が実際突っぱねてきた方法ですが
・「ゴメン、無理!○○費と○○費と○○費(なるべく目先の事を羅列)でいっぱいだもん!私も自分のものなんてずーっと我慢してるんだよ~」と言ってみる。可愛く、しかし腹が決まっていて交渉の余地なしな空気を出す。
それでもあきらめないなら
・「簡単なのでいいから何に使ったからこの分が足りないっていうのを教えて?お小遣い帳みたいなのでも、メモでもいいから。それ見せてもらって、ちゃんと検討するから。家計もキツいけど本当に必要なら考えなきゃならないし。まずそれ見せてね。」と言ってみては。うちの夫と同タイプなら、まず記帳ができません。万が一出来ても、突っぱねるに充分な内容になっているはずです。

妻子が不自由なく暮らせるだけの金額を稼いでくるのが男の甲斐性。
ならば男が頑張って稼いだ証をちゃんと残してやるのも女の甲斐性だと思います。
飲み会ピンチなどではなく、リストラ、起業など本当の意味で男性が大変なときに「家にお金なんてないわよ。この先どうするの」とパニクるのではなく、「はいこれ」とポンとまとまった額を渡せるヨメでありたいなと思っています。
    • good
    • 0

羨ましい話ですね。



私は小遣いとして月3万円、ボーナス時の小遣いはなしです。
必要な物は基本的に家計から出てきますので本当に小遣いのみですが。
たまに特別配当(っていうのか?)としていくばくかはもらいますけど・・・。
タバコはすいませんので、酒代や個人的な趣味にあてたり、
もちろん子供や奥さんへのプレゼントもその中からやりくりしてますよ。
物やなんかに余り執着がないからかもしれませんが。

私からすれば十分すぎるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やさしい旦那様なんですね。
うらやましいです。
プレゼントなんてもらったことありません。
私にも、子供にも何も買ってくれません。

お礼日時:2006/06/21 22:18

普通だと思います。



お小遣いを増やすかわりに、散髪や携帯、服代等も自分のお小遣いから出してもらう。
朝お弁当を作って差し上げてるなら、そのお弁当代ももらったらどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

弁当を作らなかった日は、昼ごはん代として1000円くれと言われます。
散髪代や服代を家計からだすのが当然だと言って、自分の小遣いからはけっして出しません。

お礼日時:2006/06/21 22:15

年収にしたら900万くらいありますよね。


一般的には年収が多ければ使うお金も多く
なってきます(部下におごるとか・・・・)

なので俺は月4万、賞与時10万は少なす
ぎると思いますが・・・・・。

だいたい普通の家庭で年収500~600
くらいでやっていますよ。旦那はそれより
も200万以上多く稼いでくるんですから
小遣い年100万(月8万)くらいあって
もいいような気がします。
小遣い月4万なんて年収500万くらいの
人ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、年収から考えると、やはり少ないかもしれません。
でも飲み会とかは一律割り勘で、おごったりおごられたりってのは
ないみたいです。
多い分は貯金してるのですが、その分を減らしてくれと言います。

お礼日時:2006/06/21 22:13

お金の話だけですと、家計として幾ら出せるのかが重要ですし、


tomonoe52さんが杞憂していることは信頼関係の問題ですよね。

例えば趣味や娯楽が同じだとしても、年収と職業によっては、月4万のボーナス10万だとキツイ人も知っています。
人付き合いの薄い職場と濃い職場、職場での立場でも違います。

身近に、職人系職業で打ち上げで部下15人に奢って15万という人もいますし、その人は平均して月30万は使っている様です。
けれど、奥様は「家計上大丈夫なところまでなら出す。」というスタンスなので、その額まではやり繰りをして出しています。
年収もそれなりに多いですが、小遣いの割合はtomonoe52さんのご家庭よりも随分多くなります。

うちの主人は飲み会が嫌いなので極力断っています。
すっかり付き合いの悪いキャラで定着している様ですが、基本的な性格は気の付く面白い人なので苦労はしていない様です。
面白キャラでなければ、苦労している気がします。
そんな主人でも、部下の新人歓迎会はやっている様で、新卒7人の歓迎会をしたと聞いたときには、「小遣い足りるのか?!」と心配になりました。
うちは小遣いが少ないので、1ヶ月分近く飛んだと思います。
まあ、20代中盤でも、こういう事もあります。

最終的には、家計の「此れからを含めた見通し」かと思います。
そして、それを明確に出したほうが説得力が強くなるかと思います。
うちの主人も、元々はあるだけ使うタイプでしたが、貯蓄の有用性をタイミングを見計らって語り、少しずつ考え方を変えてもらいました。
曰く、「洗脳された。」だそうです。
お子様がいらっしゃるのなら、教育費にどれ位かかり、今からどの程度貯めないといけないのか、また、ローンの返済や老後もあるから今使えるのはどの程度なのかを(『今』が大事なタイプなら、考えが変わるまでは老後の話は伏せたほうが良いかも知れません)計画的にかつはっきりと見える形で見せてみては如何でしょうか?

後、盲目的信用は時には危険ですが、信用する事でご主人の考え方も柔軟になる事もあるかもしれません。
人間、疑われるからこそ、そちらに走ってしまう事もありますし。
我が家は、お互いの飲み会の値段を気になったら聞いています。
単純に、高かったらうちの飲み会では止めておこうだとか、料理の味が気になったり・・・という好奇心が元なので、それが判っていると、逐一聞かれても不快感は大きくないです。むしろ、話が広がる事も。
同じ値段チェックでも、不信感からの場合と、「これ以上家計からは出せないけれど、お小遣い足りているかしら?」という心配心が垣間見える聞き方では、それだけで返答の態度や、交渉時の態度も変わってくるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会社での飲み会は、上司も部下も一律割り勘だそうです。
飲みに行ったらいつも帰りは4時とか5時とかで、朝まで飲み明かしてる
ようです。
ローンの状況とかも教えてますが、あまり関心がないようです。

お礼日時:2006/06/21 22:10

一度ボーナス全額渡してみては?


我が家(共稼ぎ・子なし)では旦那のボーナスは
「貴方の労働の報奨ですから、お家に入れなくてよい」と
言って全額渡しちゃいます。
(私は派遣なのでボーナスはありません。)
絶対に無駄遣いしたりしないって全面的に信じてるので。

その中で旦那は私にお小遣いをくれて、自分のお小遣いも
とって(二人合わせて10万くらい)残りは貯蓄に回していました。
しかも、私名義での貯金も作ってくれてました。

ないから、ちまちま使っちゃうんじゃないでしょうか?
丸ごと渡すと、バカバカしい使い方はできなくなるのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全部渡すっての、考えたことありませんでした。
でも、独身時代から、給料もボーナスも全部あるだけ使っちゃう人なので、全部使われてしまいそうです。
小遣い1年分まとめて渡すって言ったら、あるだけ使ってしまうから
やめてくれって言われました

お礼日時:2006/06/21 22:06

お小遣は、手取りの1割くらいあれば、十分だと思います。



で、ボーナスですが、一年間の家計の流れをすべて表にして、ご主人に報告しましょう。
ボーナスから、ローンにいくら、子どものための貯金(これを不要というだんなさんでは、ちと困りますよね)にいくら、そのほか、固定資産税や保険などにまわしていれば、そういうものをすべて書き出します。

そのうえで、10万より多くは出せません、どこをけずりますか?と、
ご主人に言ってみてはどうでしょうか。
税金や保険、ローンは個人の才覚では節約できません。
お住まいの地域に、よほどの激安店があったり実家から食糧援助がない限り、食費だって節約するには限りがあります。(1年365日、ご飯に梅干だけでいいなら別ですけど)
教育費だって、先々、幼稚園の月謝などは値切れません。
安い公立の幼稚園は、入園に園からの距離などの条件があるので、入れるとは限りません。

家計を妻任せの男性は、「稼ぎをすべて妻に取られている」くらいの感覚の人も多いですが、実際は、妻は預かっているだけで、自分の遊興費に使っているわけではないことを、わかろうとしない人が多いと思います。
食費や光熱費を、きっちり説明してあげたらどうでしょうか。

数字で考えれば、ご主人も、ないものはもらえない、と、理解できるのでは・・・。
もちろん、節約できる費目を指摘されたら、それには対応すべきですが・・・。

ポイントは、多めに見積もっておくことです。
よほど細かいだんなさんでなければ、家計のひとつひとつに裏づけとなるレシートを添付しろ、なんて言いませんから、あなたの細工しだいです。

>150万のうち10万は少なすぎるのでしょうか。
ローンやお子さんがいれば、少なすぎ、なんていうことはないと思います。
とはいえ、家庭によって事情は異なると思いますので、ご参考までに・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いちよう、何に支払うか旦那には伝えてます。
貯金をもう少し減らしたらいいだろうって言われます。
子供の小さい今しか貯金が出来ないと思って出来る限り
貯めておきたいのに、それを少し減らして自分にくれと言います。

お礼日時:2006/06/21 22:03

私なら150万ボーナス貰ったら普段我慢してたあれやこれを買いたい!って思ってしまうかなぁ。



何に使うのか分からないのが嫌なら、好きな物買わせて領収書出させたらいいんじゃないですか?

旦那さんも上限をつけられるので束縛感があるでしょうし、実際もっとくれって言ってても欲しい物がなければそんなに使わなかったりするんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ローンや税金など、ボーナス払いにしてるものが多くあり、
たいして残りません。
旦那は特に買いたいものがあるわけじゃなく、飲み食いやタクシー代に
消えるそうです。どこまで本当か分かりませんが・・・

お礼日時:2006/06/21 13:45

私は小遣という概念はありません。


毎月定額で、妻に生活費を渡しています。

ボーナスは150万とすると、月報は60万位ですか?
その割合からすると、4万円は少なすぎですね。
交際費としてはかなり不足でしょうね。
基本的に奥さんの収支が判らないのでなんとも言えないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

月報は手取りで40万円くらいです。
毎月はローンもあるので、4万でもきついくらいです。
私は専業主婦なので収入はありません。

お礼日時:2006/06/21 13:37

41歳、既婚、子x3 です。


うちなんか、定額では無いですよ。
必要な時に申請して、貰うです。
ボーナスは全額貯金です。
カードで買った物も全部申告です。
でも別に絞められてる気はしないし、酒もたばこも女も今は全然
してないので、お金は基本的に要りません(お弁当です)
お金は子供のために少しでも貯めたいので、欲しいとは思いません。
お金持ってたらPC買っちゃうから、持ってない方が良い、と
自分でも思ってます。
そうでなくとも、自動車にお金掛かってるから、(ローンは無し、
燃料、メンテ、)何も言えないっす。

10万あったらまたPC1台増えちゃう=怒られちゃう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

旦那もそんな考えの人ならいいんですけど、
そういう考えは持ってないようです。
自分のこと以外にお小遣いは使いません。

お礼日時:2006/06/21 13:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!