
初めての当社で業務上死亡災害発生し2ヶ月入院された後その亡りました。
労災の手続きには問題はなく、先日監督署に社長が賃金台帳、勤務表等持参の上呼び出された際問題がおきました。
1)就業規則:業務上疾病での休業中賃金の取扱い
『労災の休業補償給付が発生する3日までの賃金は会社が全額支給し、それ以降の賃金は支給しないが、休業見舞金として労災で支給される給付(特別給付を含む)と賃金日額との差額を支給する。』
要は休業している期間の賃金は全日100%支給されるわけです。
2)就業規則:有給休暇
・発生日および付与日数
・有給の申出期限および会社都合で変更することがあること
ーの2点の記載しかなく、実際に行われている会社都合で退職となった社員への有給算日数の買取は記載しておりません。
そこで監督署でつっこまれたのは有給残日数の取り扱いはどうなっているのか?ということです。
私の未熟な知識では『退職した地点で有給の権利はなくなる』はずなので、死亡日=退職日で権利がなくなっている。
よって残日数を買い取ることも出来るでしょうが義務ではないはずだし、就業規則でも定めていない。そこで…
【疑問点1】
1)で定めている規定は関係なくまず有給で処理をしなくてはならなかったのか、もしくは2)の規定に『業務上疾病による場合は1)を優先する』旨の記述が必要なのか?
【疑問点2】
規定にはどこにも記載されていないが、会社が退職を勧奨・本人に過失の無い解雇を命じた場合有給を買い取っていたので当然、業務上疾病により死亡退職となった場合も残有給を買い取る必要が出てくるのか?
監督署に同行していればその場で解決できたのかもしれませんが、私自身がこの件の担当ではなく、滅多に起こらない労災だけは長期勤続するであろう男性に担当させるという女性への偏見自体が既に問題があるとは思うのですが。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
失礼ながら、関係者が労災のルールをご存じないようです。
引用された就業規則は、間違った知識を前提として書いたとしか思えないんですが。
むしろ、問題になっているのは、
1.休業を年次有給休暇として処理したのかどうか。
2.見舞金は賃金ではないか。
という点だと思うのです。
・業務災害の補償は、労基法により使用者がするのが原則です。労災保険は、使用者に代わって補償するものです。
自動車事故の賠償責任は運転者にあるが、被害者保護のために自賠責・自動車保険があるようなものです。
賠償金支払いの責任があるのはあくまでも運転者。保険はその肩代わりという関係ですね。
労災保険も同様の関係です。
・〉労災の休業補償給付が発生する3日までの賃金は会社が全額支給し
業務災害補償をするのは使用者です。
労災保険の休業補償がでるのは4日目からですから、3日目までは、労基法の原則通り、使用者が休業補償をしなければならないのです。
労基署は、休業補償としての賃金保障として賃金を減額しないのか、年次有給休暇を取得した扱いなのか、という点を問題にしているのでは?
・〉休業見舞金として労災で支給される給付(特別給付を含む)と賃金日額との差額を支給する
ありえません。
繰り返しますが、休業補償は使用者の責任です。
使用者から賃金の支払いがない場合に、賃金の60%)が労災保険からでるのです。
100%保障したいのなら、労災保険を使わないことにしないと(あるいは「共済会」「互助会」からの支給という形にしないと)。
だから、年次有給休暇を取得した扱いにしているのか、というようなことを訊かれたのではないでしょうか?
まず、労基法(の解説書)を読んでいただいた方がいいかと。
参考URL:http://www.rousai-ric.or.jp/frame/03frame/i0300. …
この回答への補足
ご回答有難うございます。
質問内容を補足しますと、
1.休業は有給として処理していません。
↓
持参した勤務表にも有給ではなく『業務上休業』と記載しています。
休業補償給付が発生する3日間は労基法に則っての支給で、有給では消化はしていません。
2.見舞金は賃金ではなく、あくまで会社の恩給です。給与明細書にも金額は載りません。
↓
持参した給与明細には休業日数分の賃金減額分を『減額金』の欄に記載し、マイナス額の明細書となっています。
労災で補償される部分は会社はその責を免がれるはずですので、当然労基法で補償しなくてはならない60%賃金でことは済むのですが、福利厚生の手厚い会社なので差額を恩給として支給しています。
直接私が監督署の詰問を受けていないので、社長自体が何を問題視されているのかズレているのかもしれませんが…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国家公務員が5月31日付けで辞め...
-
国家公務員の雇用保険、失業手当
-
地方債の償還
-
面接での選考基準で優先される...
-
求人票が無くなった
-
職安の職員さんへのお礼の仕方
-
離職票はコピーで良いのでしょ...
-
ハローワーク側のミスで失業保...
-
雇用保険不正受給バレました、...
-
転職で無事に内定を頂いたので...
-
ハローワークから電話がありました
-
採用証明書の提出は…
-
自己都合退職後半年留学 失業保...
-
ハローワーク窓口担当者への苦...
-
異なった内容の離職票が送られ...
-
職安の入り口付近にいつも待機...
-
ハローワークに連絡するのを忘...
-
ハローワークかシルバー人材セ...
-
職業訓練校の退校手続きの流れ...
-
業務手当って何ですか?また、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国家公務員が5月31日付けで辞め...
-
平均賃金算定について
-
失業保険受給金額や期間に年齢...
-
会社都合で、仕事無いから 60分...
-
偉大なる岸田総理大臣様の月給...
-
失業手当は何年勤めたらもらえ...
-
小学校等休業対応助成金について
-
内臓疾患にて4月末より6月末...
-
国家公務員の雇用保険、失業手当
-
地方債の償還
-
ブラック企業の定義って何ですか?
-
解雇とその家族について
-
交通費が上がると保険料が上が...
-
傷病手当一年間
-
日給月給の場合の休日出勤の手...
-
副業 自宅で出来る内職について
-
求人票が無くなった
-
面接での選考基準で優先される...
-
部下に失言で給料泥棒と言って...
-
ハローワークからの求人の応募...
おすすめ情報