dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
先日、初めて青春18切符を使うという友人にいろいろ説明していたら、そんなに安くてJRは損しないのか?と聞いてきました。実は以前にどこかのサイトで、それについて国鉄時代からのことも詳しく書かれているのを見たのですが、どこのサイトか全然覚えていません。結論は損しないというような記述がそのサイトには出ていたと思います。
いろいろキーワードを入れて検索してみたのですが、わかりませんでした。くだらない質問かもしれませんが、お分かりになられる方がおられましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

青春18切符はJRの会社の販売数によって売上の取り分が決まるらしいです。

例えば、青春18切符の3割がJR東日本、2割がJR東海だとすると、その比率で収入になります。なのでJRの区域によると思います。例えば、快速電車が発達しているJR西日本やJR東海、人口の多いJR東日本では増収です。また、特急がメインな区域例えば、四国や北海道は売上が少ないので赤字になるのではないでしょうか。

 近年グリーン車の自由席ならグリーン券追加で乗車できます。首都圏では18切符でグリーン車に誘導しているものと思われます。グリーン車の収入を増やしたい意図が見えます。乗車してくれないことには鉄道業として成り立たないので、グリーン車やムーンライトを使って将来の鉄道利用者を育てようとも考えられます。
 青春18切符は短期的に見ると儲かるものではないかもしれません。しかし、利用者の大半は18切符がなければ鉄道は使わないという意見ではないでしょうか。なので多少なりは増収につながっていると思います。

また、実際乗車して鉄道の便利さを理解した方が将来的に鉄道会社としてプラスになると思います。なので多分、鉄道の良さをアピールする広告商品の役割ではないでしょうか。
    • good
    • 0

十数年前くらいから何度か新聞雑誌で、国鉄・JRで青春18切符推進派と廃止派が争って、推進派が勝ったという記事を読んだことがあります。

推進派の中心が企画切符の企画・販売を手がける部署でこれが国鉄・JRの上層部に近い存在なことが有利だったと書かれていました。現場には必ずしも歓迎されない存在のようです。
ウィキペディア(Wikipedia)でもその辺の事情をうかがわせる記述があります。
    • good
    • 0

JR西日本で夜行快速の運転日が減っていることと18きっぷ廃止と関連づけられることでしょうか?


車輌の問題(老朽化)と利用率の問題(非常に悪い)であるような気がします。
また、18きっぷのために運転しているような現状を考えれば、列車の廃止と18きっぷの廃止とどちらが利用者の反感を買わずに済むかということを考えれば、列車の廃止が明らかに先でしょう。

あくまで18きっぷは、輸送力を持てあましている「昼間の」「定期の」「普通列車」へ利用者を呼び込むねらいがある訳で、また、鉄道離れが進む若年層を鉄道につなぎ止めることが副次的な効果でしょう。
    • good
    • 0

たぶん赤字です。

止めたくて仕方がないですが、やむを得ず続けているのでしょう。

国鉄時代に始めた頃は、ほとんど利用客のいない普通列車も、長い編成で走ってましたので、空気を運ぶよりはましとはじめたわけですが、今ではこのような非効率な列車もほとんどなくなり、臨時夜行快速を出すような状態。「ムーンライトながら」も、急行「東海」の特急格上げ時には、廃止の方向で進んでいたのが、黒字の出すぎで困っているJR東海が黒字を減らすために残したという話もあるぐらい。

けっきょく、少しでも赤字を減らそうと、以前は自由席があった臨時夜行快速が全車指定制になり、止めたくてしかたがないJR西日本では少しづつ運転日が減っているのは、ご存じのとおりです。

確かに、18きっぷが無ければバスなどに流れていた客が大半ですが、お客が増えても経費がかさんでは意味ありません。たぶん数年のうちになくなります。
    • good
    • 0

青春18切符、懐かしいですね~(^。

^)

私も20才前後のころは、よく利用してました。

はっきりした統計は判りませんが、他の回答者の方もお答えの通り時間に余裕がある学生が、利用者の大半でしょう。
社会人になると、旅行もなかなか、のんびりとは行けませんからね(^_^;)

JRとしては空気を運んでも人を乗せて運んでも経費的には変わらないので、安い切符を出して、新規の需要を喚起しているのでしょう。

憶測ですが、そんなに宣伝していないところを見ると、JRとしても、そんなに儲かる商品ではなく、サービスの意味合いが強いのでしょうか?

ちなみに、私が学生の頃、「青春18切符」を使って友達と旅に出ると、2~3週間は帰ってこないことが何回かあり、親は「青春蒸発切符」だと言ってました(*^_^*)
    • good
    • 0

18切符のための追加投資は宣伝くらいでほとんどしていません。



#1の方も書かれているように、18切符のユーザーの大部分は18切符がなければバスなどに流れ、そもそもJRを利用しないのです、ですから、JRにとっては、増収なんですよ。

とばっちりを受けているのはローカル線で満員電車に乗せられる地元の方とか、正規の乗車券でムーンライトを使う方などでしょう。
    • good
    • 0

そんなに安いとも思えません。


だってあれって普通電車など、鈍行しか乗れないのでしょう?
それで、例えば、大阪から東京にでも行けますが、一日かかりますし、そうなれば、新幹線で行ったほうが得と考える人の方が多いです。
使う人は若い10代がメインでしょうし、年齢制限は無いにしろ大人は使わないでしょう。
もし、損したとしても、他でまかなえるので全く問題無いでしょう。
    • good
    • 0

「青春18きっぷ」を使う層を考えてください。


格安きっぷがなければそもそもJRを使わない層がほとんどです。つまりそのぶんだけ増収なんです。
大雑把に言えばこんな感じかな。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!