
Q1.関西電力黒部専用鉄道の黒薙支線は正式名称ですか?
Q2.鉄道事業者として、路線名の届け出が必要なのはどういう場合ですか?
・貨物だけを目的とした場合にも、路線名の届け出は必要ですか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93 …
Q3.工事管理用鉄道と、貨物用鉄道の違いは?
・例えば、自分の敷地内で鉄道を走らせる場合、荷物輸送目的の場合は貨物用鉄道になるので路線名の届け出は必要ですか?
・また、自分の敷地内で鉄道を走らせる場合、旅客ではなく関係者のみを輸送目的の場合は、旅客でも貨物でもないため路線名の届け出は不要ですか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
【Q1の回答】
関西電力専用線黒薙支線
【Q2の回答】
“鉄道事業者”なのでしたら監督官庁の国土交通省に届け出なければなりません。
鉄道事業者でない場合、つまり“遊具”の場合になるのですが、▪️東京ディズニーランドのウェスタンリバー鉄道
▪️博物館明治村の蒸気列車や京都市電
▪️修善寺虹の郷のロムニー鉄道
▪️ディズニーシー・エレクトリックレールウェイ
鉄道事業者ではないので、届け出は要りませんね。
【Q3の回答】
これは「専用鉄道」ですね。
鉄道事業法において、「専ら自己の用に供するため設置する鉄道であつて、その鉄道線路が鉄道事業の用に供される鉄道線路に接続するものをいう」と定義されています。(鉄道事業法第2条第6項)
専用鉄道の設置者は、国土交通省令で定める技術上の基準に従い、施設や車両の維持・管理をしなければなりません(鉄道事業法第39条)。
専用鉄道の設置にあたって国から専用鉄道免許を受ける必要がありましたが、現在の鉄道事業法では免許や許可、届出などの手続条文は削除されています。
回答ありがとうございました。
>【Q1の回答】
>関西電力専用線黒薙支線
・参考になりました
>鉄道事業者でない場合、つまり“遊具”の場合になる
・なるほど。鉄道事業者でない場合はそういう扱いになるのですね
>京都市電
・京都市電も遊具ですか? 一般営業用の鉄道なので、鉄道事業者だと思ったのですが…
>専用鉄道の設置者は、国土交通省令で定める技術上の基準に従い、施設や車両の維持・管理をしなければなりません(鉄道事業法第39条)
・初めて知りました
>専用鉄道の設置にあたって国から専用鉄道免許を受ける必要がありましたが、現在の鉄道事業法では免許や許可、届出などの手続条文は削除されています
・大変参考になりました
No.4
- 回答日時:
営業を行わない自社専用鉄道は
鉄道事業法施行規則
(鉄道の種類)
第四条 法第四条第一項第六号の国土交通省令で定める鉄道の種類は、次のとおりとする。
一 普通鉄道
二 懸垂式鉄道
三 跨こ座式鉄道
四 案内軌条式鉄道
五 無軌条電車
六 鋼索鉄道
七 浮上式鉄道
八 前各号に掲げる鉄道以外の鉄道
上記の8項に該当する鉄道となります
鉄道事業法施行規則で鉄道と定められていることか事業法施行規則に従って届け出なければなりません
なお営業は行わない事から営業を行う一般の鉄道に比べて提出書類は減ります
「鉄道との接続がなければ鉄道事業法で言う鉄道では無い。」とコメントされている方がいますがそれは間違いです
路線名称に付いては上記の鉄道事業法施行規則第4条で定められている鉄道に該当した場合は路線名称を定めなければなりません。
貨物専用線・自社専用線であっも鉄道事業法施行規則第4条で定めている鉄道に該当する場合は路線名称を定めなければなりません。
遊園地内に設置されている鉄道に付いては
鉄道事業法施行規則
(特定の目的を有する旅客の運送)
第六条の二 法第五条第二項の国土交通省令で定める要件は、景観の鑑賞、遊戯施設への移動その他の観光の目的を有する旅客の運送を専ら行うものであることとする。
2 法第四条の規定により鉄道事業の許可を申請しようとする者は、当該許可の申請に係る鉄道事業が前項に掲げる要件に該当すると認めるときは、第二条第一項の申請書に、その旨を記載するとともに、その理由を記載した書類を添付することにより、同条第二項第一号から第四号まで及び第十三号に掲げる書類の添付を省略することができる。
に該当する場合には上記条文に従って届け出なければなりません
鉄道が設備の判定基準については
鉄道事業は輸送事業であることから人を運んでいれば上記条文に該当するが運んで運んでいなければ該当しません
回答&鉄道事業法施行規則の引用ありがとうございます。
>「鉄道との接続がなければ鉄道事業法で言う鉄道では無い。」とコメントされている方がいますがそれは間違いです
>路線名称に付いては上記の鉄道事業法施行規則第4条で定められている鉄道に該当した場合は路線名称を定めなければなりません。
>貨物専用線・自社専用線であっも鉄道事業法施行規則第4条で定めている鉄道に該当する場合は路線名称を定めなければなりません
・参考になりました
>鉄道が設備の判定基準については
>鉄道事業は輸送事業であることから人を運んでいれば上記条文に該当するが運んで運んでいなければ該当しません
・説明わかりやすかったです。参考になりました
No.3
- 回答日時:
A1 いいえ。
専用鉄道では名称はありません。黒薙支線は運転上の名称です。
A2 路線名の届出は任意です。法令上の根拠はありません。
あえていれば届出の雛形に線名を記入する欄が有る事くらい。
筑豊電鉄は線名なしです。また立山黒部貫光は黒部ケーブル、立山ケーブルともに鋼索線です。
A3 一般鉄道に接続しているものが専用鉄道として届出が必要です。
ただし別子鉱山のように国鉄連絡線が廃止されたあとも専用鉄道のままであったところも有りますし、製鉄所などだと線路は繋がっていても専用鉄道として扱われる箇所と工場施設として扱われる箇所があることも有ります。
鉄道との接続が無ければ鉄道事業法で言う鉄道ではないので鉄道としての届出は不要です。
回答ありがとうございました。
>A1 いいえ。専用鉄道では名称はありません。
> 黒薙支線は運転上の名称です
・大変参考になりました
>A2 路線名の届出は任意です。法令上の根拠はありません。
> あえていれば届出の雛形に線名を記入する欄が有る事くらい
・なるほど。届出の雛形に線名を記入する欄はあっても、法令上の根拠はないため、路線名の届出自体は任意なのですね。初めて知りました
>A3 一般鉄道に接続しているものが専用鉄道として届出が必要です。
>鉄道との接続が無ければ鉄道事業法で言う鉄道ではないので鉄道としての届出は不要です
・初めて知りました。参考になりました
>ただし別子鉱山のように国鉄連絡線が廃止されたあとも専用鉄道のままであったところも有りますし、製鉄所などだと線路は繋がっていても専用鉄道として扱われる箇所と工場施設として扱われる箇所があることも有ります
・色々例外はあるのですね。参考になりました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは、No.1です。
誤解させてしまったようで、書き方が悪かったですね。
>京都市電
>・京都市電も遊具ですか? 一般営業用の鉄道なので、鉄道事業者だと思ったのですが…
京都市電は京都市営が運営していた鉄道事業です。
いまは廃線で現存していないのですが、当時の車両は博物館明治村にて動態保存されています。
https://www.meijimura.com/
こちらをご覧下さい。
この動態保存の車両を指してになります。
再度の回答ありがとうございました。
>京都市電は京都市営が運営していた鉄道事業です。
>当時の車両は博物館明治村にて動態保存されています。
・初めて知りました
>この動態保存の車両を指してになります
・大変参考になりました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大汐線について。いつから休止していますか? ずっと貨物線ですか?(旅客線だった期間はない?)
- 東急電鉄の甲種輸送、、 東急電鉄の甲種輸送は、今は長津田駅で、一度に6両迄しか輸送不可能、線路配線を
- 鉄道 鉄道車両 新車 鉄道会社 陸送 船積み 私鉄 機関車 JR 甲種輸送 車両 新幹線
- 簡易軌道の新規開業は無理ですか?
- 福井県内の私鉄を全部バスに転換すればバス会社は儲かりますか?
- 次の鉄道路線の中で、経営が厳しく廃線の可能性が高そうな順から挙げてください。
- 「湘南ライナー」は快速ですか? 特急ですか? 根拠となる法律はありますか?
- 2023年2月に新潟知事がこう述べたが、他県の場合
- 東急電鉄の甲種車両輸送、 今度新横浜駅で相鉄線と東急線つながります 相鉄線は、相模線の厚木駅から留置
- 某鉄道紹介youtuberが、将来的に日本はアメリカみたいに都市部に鉄道が走り、他は車社会になると
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
鉄道トンネル名称は、誰がどうやって決めるの? 届け出は必要? 確認する方法は?
電車・路線・地下鉄
-
列車の現代の乗車券
電車・路線・地下鉄
-
駅の入場券は駅員が許可すれば入場券なしで通れるのですか? 私の最寄駅の駅員さんは知り合いなので、入場
電車・路線・地下鉄
-
-
4
新幹線と特急列車 運休の場合の払い戻し
新幹線
-
5
東北新幹線では国内最速の320km/h運転を行っていますが実際は何km/hまで出せるのでしようか?
新幹線
-
6
なぜ新快速、浜松発岡山行がないのですか?青春18切符で混雑する区間なので、期間限定であっても良いと思
電車・路線・地下鉄
-
7
宇都宮の路面電車毎日のように事故ってますが、やはり関東に路面電車は少し無理があったと思いませんか?
電車・路線・地下鉄
-
8
次の私鉄はなぜローカル線とは呼べないのでしょうか。
電車・路線・地下鉄
-
9
電車の車体素材として、鉄・アルミ・ステンレスのどちらが最も腐食しにくいか?
電車・路線・地下鉄
-
10
新宿~大月は特急しか選択肢が無いのですか?
電車・路線・地下鉄
-
11
地方から新幹線で東京旅行に行く予定なのですが 品川駅に到着してそこから出発して夜は青物横丁駅周辺で1
電車・路線・地下鉄
-
12
皇居の下に地下鉄が通ってない理由はなんですか? やっぱり歴史的な遺産だからですか?
電車・路線・地下鉄
-
13
身延線は富士周辺を改善出来ませんか?
電車・路線・地下鉄
-
14
根室本線の富良野〜新得が廃止になるみたいですけど、廃止の後、帯広方面に普通列車で行くときはトマムから
電車・路線・地下鉄
-
15
今高速バス(名鉄)に乗っている者なのですが、降り方がイマイチ分かりません。 モニターに次のバス停名が
バス・高速バス・夜行バス
-
16
埼京線はラインカラーが緑なのにグリーン車は連結されていないのですか?
電車・路線・地下鉄
-
17
電車の乗り換えについてお聞きしたいことがございます。 私は恥ずかしながらあまり電車に乗ったことがない
電車・路線・地下鉄
-
18
八王子から中野に中央線で行く場合、 通勤特快で3駅目の新宿で降りて、各駅で3駅戻って中野に行くのと、
電車・路線・地下鉄
-
19
駅の切符は出発駅買ったあと、帰りの分までは買えないんでしょうか?
電車・路線・地下鉄
-
20
学割乗車券の乗り越しについて 長野のA駅から神奈川のB駅まで(100km以上)の学割乗車券を購入しま
電車・路線・地下鉄
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄道の事で質問です。 名鉄には...
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
特急に誤って乗った場合
-
東武浅草駅から都営浅草線まで...
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
本八幡愛って何ですか??
-
直通運転中止の意味。
-
武蔵野線と京葉線とは同じなの...
-
事故等の際、JRに請求できる...
-
御堂筋線の淀屋橋から京阪に乗...
-
急行・特急・快速・快特 どれ...
-
鉄道ファンのなぞ
-
suicaは京成線も使えますか?
-
JR名古屋駅から名鉄にベビーカ...
-
都営浅草線から東武への乗り換え
-
特急券+乗車券(Suica)を使うこ...
-
湘南新宿ラインにグリーン車の...
-
豊橋駅での乗り換え(新幹線→名...
-
新宿→舞浜,東京駅では乗り換え...
-
東武鉄道を変えるには
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
鉄道の事で質問です。 名鉄には...
-
東武浅草駅から都営浅草線まで...
-
鉄道ファンのなぞ
-
鉄道とは直接関係ないかもしれ...
-
特急に誤って乗った場合
-
御堂筋線の淀屋橋から京阪に乗...
-
湖西線で【防風壁】を設置する...
-
東京駅 丸ノ内 博多 KITTE 高層...
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
急行・特急・快速・快特 どれ...
-
直通運転中止の意味。
-
JR南武線武蔵小杉駅から東急武...
-
鉄道会社は、街づくりはしなく...
-
東京で近鉄電車の切符(特急に...
-
武蔵野線と京葉線とは同じなの...
-
降車不要って 乗り換えないって...
-
北千住駅のJR常磐線から、東京...
-
特急券+乗車券(Suica)を使うこ...
-
地下鉄銀座駅(丸の内線だけ…?...
おすすめ情報