
No.3
- 回答日時:
更に、バラとは漢字で「散」、「(1)まとまっていたものがばらばらになっていること。
また、そのもの。「ばらで買う」(2)散銭(ばらせん)の略。」それと、最初に答えた、「薔薇」は墻靡(垣根にまとわりつくと いう意味)の当て字といわれています。江戸時代までは、日本ではツルバラしかありませんでした。
No.1
- 回答日時:
薔薇の語源・由来
薔薇は、「茨・荊・棘(いばら)」の「い」が抜けた語。
イバラは「うばら」「うまら」「むばら」とも言い、イバラもバラも、バラやカラタチなど刺のある低木の総称であったが、バラは西洋バラをさすことが多くなった。
薔薇という漢字は中国語から入り、音読みで「そうび」や「しょうび」と読まれていた。
古今和歌集では「そうび」と詠われている。
http://gogen-allguide.com/ha/bara.html
この回答へのお礼
お礼日時:2006/06/28 23:46
早速のご回答ありがとうございます。
これは私も読みました。
しかし、魚の場合はどう解釈すればよいのか迷ったので質問しました。
薔薇のような魚というわけでもなく、とげがあるというわけでもないようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
ドイツで薔薇は愛の象徴でしょ...
-
5
詩「パンの話」について
-
6
式典来賓への胸リボンの種類に...
-
7
ユーカリとオリーブ・バラを植...
-
8
低価格のオフィスのプロダクト...
-
9
牛バラ菜炒の読みについて
-
10
青バラの名前
-
11
病気でしょうか?(バラ)
-
12
ダイコンに花が咲いたのですが
-
13
この花の名前を教えてください
-
14
このお花の名前はなんですか?
-
15
赤い花の名前を教えてください
-
16
この花の名前を教えてください...
-
17
アネモネがしおれる現象
-
18
さくらんぼの花が咲かないの・・。
-
19
丈夫で耐寒性の高いランを教え...
-
20
花の名前を教えてください。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter