No.3ベストアンサー
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2002/03/01 16:44
回答ありがとうございました。
全て訪れてみました、なかなか行動的で魅力的な方だったようです。
史実とは違っても必ずやモデルとなる方がいたのだと想像させるに充分ですね。
No.4
- 回答日時:
伝承はさまざまあるようですが、そのひとつに、神宮皇后が異国遠征をした際、住吉の神が船の舵取りに安曇の磯良を選んだ云々というのがあります。
皇后は出てきませんが、12月17日に奈良市の春日大社で行われる「春日若宮おんまつり」で奉納される芸能「細男(せいのう)」は、この故事にちなむそうです。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/03/01 16:47
回答ありがとうございます。
実は奈良市民なのですが、春日若宮おんまつりも存じてましたが、祭りの由来は初めて聞きました。
こういう瞬間に歴史の中に暮らしている実感がわきますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グノーシス主義
-
雪にまつわる神様
-
創世記の「神の子」とは?
-
民話や昔話の中で人間が自然を...
-
彼女の理解力と説明力がなさす...
-
大きなカブの引抜き順番について
-
日本版シンデレラ『こめんぶく...
-
オツベルと象 最後の言葉の意味は
-
「Aさん、Bさんに言ってあげて...
-
16呼間のリズムを作るというの...
-
霊界物語に一切矛盾がなかった...
-
会社の朝礼は何分くらいが適切...
-
テレビで何度もCMしていますが...
-
桃太郎はなぜ鬼を退治しに行ったか
-
鶴の恩返しについて
-
古典の鳥部山物語に出てくる民...
-
ひいこら
-
四歳 大人の話に口をだします
-
自分の話はめっちゃするのに人...
-
ギルガメシュ叙事詩をネット上...
おすすめ情報