
今日は!
風俗と風習の使い分けは何でしょうか。辞書を調べて、風俗は時間よりも範囲の広さと関係が深い、風習は時間の長さと範囲の広さと両方について言う と書いてありますが、その使い分けはまだ分かりません。例えば、その派手な「」は当時の人々の好みをよく反映している と 節分にまめをまいたり、七夕にささ竹を飾ったりするのは日本の昔からの「」だ と二つの文の中に、どれを入れたらいいか判断できません。
そして、仄かと微かも辞書を調べましたが、微かは「はっきりしない、わずか」、仄かは「微か、わずか」の意味だということが分かりましたが、その使い分けはさっぱり分かりません。
何方かご存知の方教えていただけますか。
このような類義語を調べるネット上の辞書があれば、それも合わせて教えてください。よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
風俗と風習はかなり互換性があるように思われます。
風習を風俗習慣と引き延ばすことができるのも一つの根拠と言えそうです。でも違うと言えばやはり違う。その派手な○○は当時の人々の好みをよく反映している、なら風俗でしょうし、節分に豆を撒いたり、七夕に笹竹を飾ったりするのは日本の昔からの○○だ、なら風習をどうしても選びます。
まあ、風俗は一時の流行と言うには持続が長すぎる、風習は太古から不易と称するには期間が短すぎる、って感じかな。手っ取り早く言えば、風習のほうが風俗よりも時間的にも空間的にも規模が大きい現象と親和的なのではないかしら。(お手元の辞書の説明のすべてには賛成できかねます。)
例えば「大正時代の風俗」という結びつきはたいへんしっくりするけれども、たった十五年しか続かなかったこの時代に限られる事柄に風習という語はそぐわないでしょう。逆に「日本の」とか「昔からの」なんて大掴みな言い方は風俗よりも風習のほうと仲がよいと申して大過ないでしょう。
仄かと微かについてですが、こういうのは仲間の言葉、つまり同根の語を駆り集めて共通する性格を抽象するのが有効なことも少なくありません。
仄かの仲間はほの暗い・ほのめかす・ほのぼの・あけぼの・ほの見える・ほの白いなど。微かは霞む・かすめる・かするなどが同根でしょう。
こうして並べて見ると、「ほの」なる語成分はどうも光がもたらす感覚、視覚的なものと関係が深いように見えます。ところが、「ほのかに聞こえる」とか「ほのかに匂う」とも言えるので一途にそう言い切ったら間違いになります。
岩波古語辞典は「ほのか」をこう釈します。「光・色・音・様子などが、うっすらとわずかに現れるさま。その背後に、大きな、厚い、濃い、確かなものの存在が感じられる場合にいう。類義語カスカは、今にも消え入りそうで、あるか無いかのさま。」
なかなか面白い語釈ですが、これの裏を読むに、ホノカのほうは黎明のまだ地平線下にあるお日様なんぞをイメージしつつかく解しているような気がするし、カスカのほうは霞が念頭にあるような感じがします。はっきりとは言っていないけれどもホノカは何かが現れ出る前触れ、カスカは存在が消え入ろうとするさま、ってことらしい。でも、そこまで明言はしたくない、ってところでしょうか。
mannequinkatzeさん、お礼が遅くなって、大変申し訳ございません。
いろいろ教えていただいて、誠にありがとうございます。
ご説明を拝見して、とても勉強になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 風俗について詳しく 4 2023/08/07 23:44
- 政治 こんな事が起きるのは、朝日新聞や中国政府の反日教育の結果ですよね? 2 2022/09/03 21:05
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- 夫婦 過去に風俗に行っていた彼氏との向き合い方について。 最近、付き合い始めた彼氏と過去の恋愛について話を 14 2022/09/21 17:27
- 養育費・教育費・教育ローン 「風俗」「奨学金」 風俗店でアルバイトをしている19歳です。 高校を卒業後、すぐ家を出て1年間風俗店 4 2022/10/21 17:31
- その他(結婚) 過去に風俗に行っていた彼氏との向き合い方について。 最近、付き合い始めた彼氏と過去の恋愛について話を 2 2022/09/21 17:16
- 養育費・教育費・教育ローン 「風俗」「奨学金」 風俗店でアルバイトをしている19歳です。 高校を卒業後、すぐ家を出て1年間風俗店 1 2022/10/21 17:27
- その他(税金) デリへルで働いてます。 店長に税金のことを相談して、税理士さんと話したのですが、経費のための領収書と 2 2022/05/09 17:32
- 幼稚園・保育所・保育園 開業届と就労証明書について 3 2022/07/13 14:48
- カップル・彼氏・彼女 付き合う前に風俗をやってることをうち明け、彼自身も水商売を経験してたので偏見がなくそれでもいいよと言 5 2022/12/19 03:25
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土用の間に土いじりをしてしま...
-
インディアンの接待戦争?
-
地域に残る「異様な」風習
-
可愛い女性をいつも見てしまい...
-
英文の意味がわからないので助...
-
ダッチワイフの購入についてい...
-
世界中で日本だけマスク着用と...
-
霊柩車出発の際のピ〜〜〜音に...
-
50代でネット信じきったオッサ...
-
新人に電話を取らせる風習
-
還暦のお祝いいくら出せばいい?
-
卒寿を過ぎた人の葬儀について...
-
同窓会の締めの挨拶を教えて下...
-
利尻島で
-
お年玉という風習について
-
昔の人はどうやって蜂取ってた...
-
ウイグルの文化・風習を知るの...
-
敬老の日何かしましたか?
-
卒に対する卆はどういう経過に...
-
還暦以上の熟女の皆様はセック...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土用の間に土いじりをしてしま...
-
還暦以上の熟女の皆様はセック...
-
葬式の花を近所に配る
-
死後の「お見舞金」について
-
セックスレス
-
葬儀後の二日洗い
-
同窓会の締めの挨拶を教えて下...
-
ご祝儀に新札を入れる風習どう...
-
食べて口くちゃくちゃ鳴らす還...
-
60代のおじさんにお聞きしたい...
-
父親の退職
-
教えてください 家に帰ったら玄...
-
コンパ、飲み会て金のムダずか...
-
新しい靴は朝におろす
-
9月19日は「敬老」の日。おじい...
-
還暦祝いは嬉しいですか?
-
同担拒否とはいつからできた風...
-
臨時収入が入ったら友達におご...
-
大掃除はするのが普通⁉️ もうそ...
-
銀婚式の日に、不幸が・・・お...
おすすめ情報