![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
裏技も含めて、経験ある方お教え下さい。
親より農地の土地を相続したのですが、市街化調整区域であることが分かりました。農地を宅地に変更して家を建てようと考えていたのですが、絶対無理なんでしょうか。ちなみに、現在住んでいる隣接する土地は調整区域内で宅地なんですが、東側の道路に面する細長い土地であるため新築に不向きです。道路より西の農地を宅地に変更して家を建てることは絶対できませんか?
自分の土地なのに、勝手に市街化調整区域に決めて住居建築の制限をするなんて、ひどすぎます。
どなたか、経験ありませんか? いい知恵をお貸し願えませんか? よろしくお願い申し上げます。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_03.png?08b1c8b)
No.3
- 回答日時:
>自分の土地なのに、勝手に市街化調整区域に決めて住居建築の制限をするなんて、ひどすぎます。
税金は農地ということでかなり安いはず。相続税だって納税猶予を使って安くすましているのではないですか?農業者以外ではあり得ないような厚遇なんですがね。
優遇を受けるのは当然。でも自由に転用出来ないのは権利の侵害ですか?
まあそれは置いておくとして、市街化調整区域でも農振法上の青地でなければ、自宅用途であれば除外+転用の可能性はあります。転用に詳しい行政書士と相談の上で農業委員会に行ってみてください。
No.2
- 回答日時:
>親より農地の土地を相続したのですが、市街化調整区域であることが分かりました。
農地を宅地に変更して家を建てようと考えていたのですが、絶対無理なんでしょうか。まずは、線引きの年月日を確認しましょう。
市街化と調整を決定した日のことです。
問合せ先は、その土地の存する市町の都市計画課で電話一本で確認できます。
まずは、線引き年月日前の取得の場合。
1.都市計画法上、は建築はOKですが、農振法で田んぼのど真ん中でなければ、農振法、農地法もOKになると思います。
次に、線引き後の取得の場合
1.線引き後に農地を取得した方法は?
農地法3条の場合は農業をするのが原因です。
農地法5条は転用目的で所得するのが原因です。
この場合、本家(あなたの親)が線引き前からこの調整区域に継続して(基本は住民票を動かさず)居住していて、尚且つ、大規模既存集落(200個連担)に該当しないと無理ですね。
これ
↓
http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/5/kaihatu …
>自分の土地なのに、勝手に市街化調整区域に決めて住居建築の制限をするなんて、ひどすぎます。
調整だから「税金が安い」、市街化農家は相続発生するたびに土地を処分していますよ。
>裏技も含めて、経験ある方お教え下さい。
裏技?
↓
これ
http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/5/kaihatu …
日常生活上必要な物品の販売、加工、修理を営むための店舗等の施設。(1号)
34-1のインチキ店舗のことですか?
店舗もしないで、「化ける」ので審査は厳しいですよ。
NO1の方が、34-9につての回答がありますが、「既存権利の届出」は線引き前からの「所有権」がないと無理ですね。
これは、線引きに対する「駆け込み」制度です。
No.1
- 回答日時:
9) 市街化調整区域編入の際の土地所有者等が編入時から5年以内に行う自己用の建築物等(都市計画法第34条第9号)
都市計画の決定又は変更により市街化調整区域となった土地の区域に、以前から土地の所有権や土地の利用に関する権利を有していた者に対し、5年間に限り、自己居住用・自己業務用の建築物の建築等を認める経過措置です。編入時から6か月以内に市長に対して開発目的等の届け出をすることが必要です。
住居にする形でしたら可能みたいですね。
http://www.city.sapporo.jp/toshi/takuchi/toshike …
合法的に出来ますので都市計画課で自分の住まいを建築される旨で確認されてみると良いです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産投資・投資信託 自宅です↓ 一都三県 市街化調整区域内 近隣は住宅街のニュータウン 建物面積577㎡ 木造 敷地面積 1 2022/06/02 06:53
- 固定資産税・不動産取得税 固定資産税評価額の見直しの希望 2 2022/04/20 10:39
- 不動産業・賃貸業 市街化調整区域でのぼろ戸建ての売買と賃貸 2 2022/04/09 19:53
- 不動産業・賃貸業 現在調整区域親無し実家、空き家2軒隣接、廃業済み自営建物で家10軒以上建つところにたった一人で住んで 1 2022/08/14 09:31
- その他(住宅・住まい) 農振除外申請について詳しい方教えてください。 先日家を建てたいと思っている土地の登記簿を取って来たの 3 2022/05/09 19:51
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
道路拡張による用地買収について
-
ロードヒーティングによる段差...
-
道路拡張による補償について
-
都道府県庁が移転したことのあ...
-
市の土地の借り方
-
道路拡張に伴う立ち退き補償に...
-
葬儀場周辺の土地下落のついて
-
道路拡張、立ち退き、補償交渉...
-
水路に「ふた」をするには・・...
-
前面道路にある縁石、街路樹の...
-
街路樹が邪魔で・・・・駐車場...
-
国道及び道(県)道の歩道橋の...
-
不要な道路拡張工事を中止させたい
-
道路拡幅に伴う用地補償の価格...
-
公共工事の有価材(鉄くず等)...
-
マンホールの蓋を開けるのに許...
-
建築限界について
-
市役所にしかできないこと
-
海で養殖している場所の所有権
-
公の施設に設置した自販機から...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
都道府県庁が移転したことのあ...
-
公共事業用地について
-
市の道路拡張で、立ち退きの補...
-
水道管移転補償について
-
送電線の地役権補償料
-
道路に自宅が取られてしまいます!
-
区画整理事業での工作物の補償...
-
直接施行と行政代執行の違いとは
-
区画整理に反対ではないのです...
-
道路拡張による用地買収について
-
道路拡張で家の補償がある予定...
-
用地買収価格の開示
-
一番抵当権の実行で法廷地上権...
-
農振区域に家を建てたい
-
市の土地の借り方
-
ロードヒーティングによる段差...
-
道路拡張に伴う立ち退き補償に...
-
道路拡張に伴う立ち退き補償に...
-
奈良の立ち退き納得できん
-
道路拡張に伴う価格交渉について
おすすめ情報