重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

父のことでご相談します。
70になる父が近頃具合が悪く、病院でお薬を処方してもらいました。
毎食後に錠剤を3種類か4種類+粉薬を一種類です。

その錠剤を父は「いちいち毎回開けてられるか」と面倒がって、全部パッケージ(?)から取り出してしまいました。
粉薬の袋も開封しました。
そしてその粉薬の袋の中に、一回分に飲む錠剤を全部入れて……つまり、粉薬の袋を開けて錠剤を放り込んでいるのです。

お腹の中に入れば同じとはいっても、何種類もの薬をむき出しで混ぜてしまっても大丈夫なのでしょうか。
さらに一週間や十日後に飲む予定の薬まで開封して、常温保存しておくことが不安でなりません。
このような保存方法に危険性がありましたら、ぜひお教えください。
宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

ちょっと、不適切な回答だった懸念があります。



>お腹の中に入れば同じとはいっても、何種類もの薬をむき出しで混ぜてしまっても大丈夫なのでしょうか

これは、
1、同じ薬局から投薬された薬の場合は、「袋が別々でも、一緒にまぜて飲んでもかまわない」ということを言いたかったのです。

2、はじめから、一緒の袋で投与された場合は「湿気る心配がない」ですが、一旦あけてしまった場合は確実に湿気てしまいます。それをふせぐため、「冷蔵庫」「保存用パック」という苦肉の策を提案したまのです。
他の方が言われる様に、結露の可能性はあります。

3、薬局に無理を言って、一緒のパックにしてもらうか、隠して、必要な分だけ、お父さんの要望にそって「開封して、一緒にする」でしょう。
いずれにしても、手間隙かかりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。
回答No.2への書き込みもこちらで返信させていただきますね。

保存用パックに使えそうなものが手元になかったので、ひとまず空の茶筒に入れてから冷蔵庫に薬を放り込んでおきました。
結露を防ぎきれるかわからないので、そのうちちゃんと保存ケースを買おうと思います。

父の場合は薬を混ぜてしまっても大丈夫と聞き、心配が一つ減りました。
丁寧な回答を下さってありがとうございます。

お礼日時:2006/07/03 21:41

一般的にはまず問題ありません。


薬局や医療機関でも飲み方のわからないかたに「一包化」として包みなおしています。

中には吸湿性や、粉同士で相性が悪い組み合わせもありますが…。
正確に大丈夫かどうかは薬剤名がないのでなんともいえませんけど。

大概の薬はそこら辺にほっといても大して影響ないです。

次回から、処方時に「一包化」をお願いしましょう。そのほうが楽だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。
お薬を貰うときにお願いすれば、最初から一つに纏めてもらえるのですね。
次回は窓口でそう頼むよう、父に言っておくことにします。
(もしくは忘れないようメモでも渡しておきます)

「一包化」という言葉を教えて下さってありがとうございました。

お礼日時:2006/07/03 21:49

ピルケースを購入されるといいと思います.


まあ,仕方ないですね.10日位でしたら空けてしまっても大丈夫でしょう.
危険ということは先ずありませんから心配ありません.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。
保存ケースはどんなものを買えば……と困っていたので、ピルケースで構わないと伺って安心しました。
近所ですぐ買えそうなので探してみますね。
どうもご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/03 21:44

常温保存せず、冷蔵庫に入れる場合は、薬品を冷蔵庫から出し入れすると、どうしても容器の表面が結露して汗をかいてしまいます。

これでかえってしけってしまいますね。

質問者さんが、薬品をそれとなく管理するのが一番いいですよ。わかならない所に置いて、使う分だけ見えるところにおいておけばいいんですよ。がんこオヤジでも、見つからないクスリは飲めません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。
薬は空の茶筒に入れて、冷蔵庫に保管しております。

本当にがんこオヤジで困っています(笑)
なんとか私が管理する方向へ持っていけるよう頑張りますね。

お礼日時:2006/07/03 21:37

>お腹の中に入れば同じとはいっても、何種類もの薬をむき出しで混ぜてしまっても大丈夫なのでしょうか。



この点は、まったく問題ありません。病院や薬局によっては、投薬の段階で、はじめから一緒の袋にいれている場合もあります。特に、ご老人の場合はそういう例が多いようです。実際に見ました。

>さらに一週間や十日後に飲む予定の薬まで開封して、常温保存しておくことが不安でなりません

これは、特に粉末の薬が湿ってしまう可能性があります。保存用パックにいれて、冷蔵庫などに保管すれば問題ないと思います。
冷蔵庫は、逆に極端に乾燥するので、「保存用パックに入れる」というのがキモです。

お父さんの言われることは、もっともな理屈です。
痴呆症の方は、薬カレンダーに、飲む薬を、朝昼晩ごとにハジメから分けて入れるようにしています。
    • good
    • 0

別々に包装されている薬どうしは混ぜてはいけません。

別々に飲ませてください。
http://www15.ocn.ne.jp/~ohno-ped/page031.html
薬は温度、日光、湿度などの影響でその有効成分が変化し効果が低下することがあります。多くの薬は室温(0~30℃)で保存します。
http://www.sc-yakuyaku.jp/yakutatukusuri/hozon.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなってすみません。
ひとまず父の薬は冷蔵庫に入れておきました。
参考になるウェブページを教えて下さってありがとうございます。

お礼日時:2006/07/03 21:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!