No.3ベストアンサー
- 回答日時:
回路を提示していただきまして、ありがとうございます。
回路としては、カレントミラーの形をしていますが、Q1のエミッタに低インピーダンスの信号源をつないだ時点で、カレントミラー回路では無くなっているように思えるのですが、それはさておき。
抵抗R1~R4に流れる電流を、それぞれI1~I4とします。
信号が負電圧のときは、質問者さんが補足で書いているとおり、Q2が-1のゲインを持ったアンプになります。これを詳細に表すと、
I4 = (Vin + Vbe1 - Vbe2 - Vee) / R4
I3 = I4・hfe / (1 + hfe)
Vo = Vdd - R3・I3
なので、これをまとめると
Vo = Vdd - (R3 / R4)(hfe / (1 + hfe))(Vin + Vbe1 - Vbe2 - Vee) ・・・・・・(1)
となります。ここで、
R3 = R4、Vbe1 = Vbe2、hfe>>1、Vdd = -Vee ・・・・・・(2)
と仮定すれば、
Vo = -Vin ・・・・・・(3)
になります。従って、入力電圧が負のときの誤差要因は、(2)の部分にあります。これらが1つでも仮定から外れると、(3)式に誤差が生じます。
ここで、Q1のコレクタ電流はベース電流を無視すれば
I1 = (Vdd - Vbe1 - Vin) / R1 ・・・・・・(4)
であり、これはQ1のエミッタ電流にほぼ等しいのですが、これをQ2のエミッタ電流I4と比べると、Vinに対する増減が逆になっています。従って、Vbe1 = Vbe2 という仮定は厳密に言うと、成り立たないことがわかります。
次に、入力電圧が正の場合、Q2のベース電圧Vb2は
Vb2 = Vin + Vbe1 ・・・・・・(5)
このとき、Q2はすでに飽和しているので、出力電圧は
Vo = Vb2 - Vbe2 + Vce2 ・・・・・・(6)
これをまとめると
Vo = Vin + Vbe1 - Vbe2 + Vce2 ・・・・・・(7)
となります。ここでの誤差要因は、Vbe1 - Vbe2 + Vce2 です。
ここで、各部の電流を求めてみます。
I3 = (Vdd - Vo) / R3 ・・・・・・(8)
I4 = (Vo - Vce2 - Vee) / R4 ・・・・・・(9)
I1 = (Vdd - Vbe1 - Vin) / R1 ・・・・・・(10)
ただし、I4 > I3 なので、その差I4-I3 はI1の一部がQ2のベース電流として供給されます。
従って、Q1のエミッタ電流 Ie1 は
Ie1 = I1 - (I4 - I3) ・・・・・・(11)
となりますが、これはVinの増加につれて減少します。一方、Q2のエミッタ電流I4は、Vinの増加につれて増加するので、こちらの場合も、Vbe1 - Vbe2 が打ち消しあって0になるとは言いがたいです。
なお、Vce2の飽和電圧は、コレクタ電流やベース電流の大きさに影響されますが、こういう回路の場合は数mV~200mVの値になると思います。これは何かを調整することによって0にすると言う訳にはいきません。
方眼紙の横軸にVin、縦軸にVoを取り、(1)と(7)の直線を描いたとき、それがどこで交わるかが重要です。Vin=0 の縦軸上で交われば良いのですが、そうでなければ、Voに現れる2つの山の高さに違いが生じます。また、実際に測定してみるとわかりますが、2つの直線の交点あたりでは、スパッと動作が切り替わるのではなく、じわじわと切り替わるため、交点の角が丸みを帯びると思います。従って、入力信号の振幅が小さいほど、誤差要因の影響を受けやすくなり、バランスやゲインが狂います。
非常に丁寧に解説していただき、ありがとうございました。
これでぐっすり寝ることができます笑
ありがとうございました!!
また機会があればよろしくお願いします!
No.2
- 回答日時:
OPアンプを用いた全波整流回路であれば、容易に想像がつくのですが、カレントミラーを用いた全波整流回路は、私にとっては少々珍しいので、私が想像している回路と、質問者さんが実際に作った回路に大きな相違があると、話がかみ合わなくなりそうです。
従って、回路の構成、及び正弦波を全波整流波形に変換する仕組みについて、文章でかまいませんから説明してもらえないでしょうか。その際、トランジスタにはQ1,Q2など、抵抗にはR1,R2などの番号を付けてもらえると助かります。
この回答への補足
http://www.ne.jp/asahi/evo/amp/tech/current_mirr …
上のサイトの右上図で説明させていただきます。
その図に、まず抵抗100KΩを両トランジスタのエミッタ側コレクタ側にそれぞれいれます。(Q1のコレクタ側の抵抗をR1 エミッタ側の抵抗をR2 Q2のコレクタ側の抵抗をR3 エミッタ側の抵抗をR4とします)よって抵抗は合計4つ使いました。
そしてQ1のエミッタ側とそのエミッタ側の抵抗R2との間に入力を印加します。入力は発信器で正弦波を印加し、接地しています。
出力はQ2のコレクタ側とそのコレクタ側の抵抗R3との間から取り出しました。
そして回路の上下に15Vと-15Vを印加しました。(Vcc=15V、Vee=-15V)
回路の構成はこのような感じです。。
おそらくですが正弦波を全波整流に変換する仕組みは、まずカレントミラー回路はダイオード接続なのでQ1はダイオードとみなせるので、入力が正の場合ダイオードがあるため電流は減少できずに一定の電流しか流すことができなくて、そのためカレントミラーを通してQ2にも一定の電流しか流せず結果的に出力は入力に追随するかたちになる。
入力が負の場合、増幅器としてはたらき増幅率は
Av=-R3/R4=-1
になるので反転する と考えています。。
自信ないですが・・・。
めちゃくちゃな文で失礼ですが、ご意見よろしくお願いします!
No.1
- 回答日時:
カレントミラー回路部の入出力特性のグラフで、その直線が原点を通るかどうか確かめてみてはどうでしょうか。
抵抗とトランジスタから成る回路で周波数特性が平坦でないのなら、どちらに主な原因があるかは容易にわかりそうなものですが・・・。
トランジスタ回路に周波数特性が生じる原因を挙げてこの回路でどのようにそれが影響しているかを考察すれば、レポートとしては十分ではないかと思います。
この回答への補足
ご意見ありがとうございます。
もう一度トランジスタの周波数特性についてよく調べてみたいとおもいます!
しかし依然として入力が正の時と負のときでは出力の全波整流の波高値が違う理由が見当もつきません。。
よろしければそちらのほうもご意見いただけたらうれしいです!
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~11/12】 急に朝起こしてきた母親に言われた一言とは?
- ・好きな和訳タイトルを教えてください
- ・うちのカレーにはこれが入ってる!って食材ありますか?
- ・好きな「お肉」は?
- ・あなたは何にトキメキますか?
- ・おすすめのモーニング・朝食メニューを教えて!
- ・「覚え間違い」を教えてください!
- ・とっておきの手土産を教えて
- ・「平成」を感じるもの
- ・秘密基地、どこに作った?
- ・【お題】NEW演歌
- ・カンパ〜イ!←最初の1杯目、なに頼む?
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・許せない心理テスト
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・ハマっている「お菓子」を教えて!
- ・高校三年生の合唱祭で何を歌いましたか?
- ・【大喜利】【投稿~11/1】 存在しそうで存在しないモノマネ芸人の名前を教えてください
- ・好きなおでんの具材ドラフト会議しましょう
- ・餃子を食べるとき、何をつけますか?
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・ギリギリ行けるお一人様のライン
- ・10代と話して驚いたこと
- ・家の中でのこだわりスペースはどこですか?
- ・つい集めてしまうものはなんですか?
- ・自分のセンスや笑いの好みに影響を受けた作品を教えて
- ・【お題】引っかけ問題(締め切り10月27日(日)23時)
- ・大人になっても苦手な食べ物、ありますか?
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・架空の映画のネタバレレビュー
- ・「お昼の放送」の思い出
- ・昨日見た夢を教えて下さい
- ・ちょっと先の未来クイズ第4問
- ・【大喜利】【投稿~10/21(月)】買ったばかりの自転車を分解してひと言
- ・メモのコツを教えてください!
- ・CDの保有枚数を教えてください
- ・ホテルを選ぶとき、これだけは譲れない条件TOP3は?
- ・家・車以外で、人生で一番奮発した買い物
- ・人生最悪の忘れ物
- ・【コナン30周年】嘘でしょ!?と思った○○周年を教えて【ハルヒ20周年】
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オペアンプによる積分回路の誤...
-
hFE(直流電流増幅率)の元の意...
-
n逓倍回路を作りたいのですが...
-
電子回路におけるコンデンサ、...
-
カスコード接続とカスケード接...
-
回路設計とLSI設計の違い
-
リレーの自己保持回路について
-
トランジスター(表示はET454)...
-
具体的な単安定マルチバイブレ...
-
時定数の定義について
-
インバータの放電
-
等価回路定数の意味について
-
電子回路で扱われる四端子定数...
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
電流の「I」って,英語(?)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カスコード接続とカスケード接...
-
RLC回路の用途について。
-
hFE(直流電流増幅率)の元の意...
-
等価回路定数の意味について
-
回路設計とLSI設計の違い
-
PWM信号をアナログ信号に変換す...
-
オペアンプによる積分回路の誤...
-
VDD(電源電圧)って何の略ですか
-
OPアンプ:微分回路と積分回路...
-
インバータの放電
-
三角波から正弦波
-
トランジスタ2SD313の代替品
-
コッククロフト・ウォルトン回...
-
オペアンプの動作確認
-
四端子回路(F回路) ad-bc=1...
-
矩形波を使って正弦波を作る時
-
スピーカー(ブザー)信号を検...
-
微分回路・積分回路について
-
電子回路におけるコンデンサ、...
-
ウエルの性質について
おすすめ情報