
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
有害,無害のレベルによりますが,基本的に何で中和しても有害にはなりません.
ただし,リン化合物はたとえば湖沼の富栄養化の一因です.肥料になるくらいだから安全,それはそうですが,同時にそういう面を強化しているともいえるのです.
一番いいのは環境中に放出されるようなことをせずに,廃棄物処理業者にお金を払って処理を依頼することです.そのときは余計な中和などをしない方がいいです.
次善の策として,少量ということを前提に自家処理をして,それを下水なりに流すつもりであれば,どれでも大差ありませんので,中性近辺であることだけを確認してやればいいでしょう.ただし,あくまで少量ならという条件つきです.
ご回答ありがとうございます。大変助かりました。有害では、無いことが分かり安心しました。また分からない事がありましたら、ご質問させて頂きます。ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
>、リン酸アンモニウムと言うものが出来ると言うことでしょうか?また、その際にリン酸アンモニウム以外の物が生成されたりはしないでしょうか?
混ぜる割合としては1:1でよろしいでしょうか?
リン酸には三つの水素がありその上弱酸。アンモニアも弱塩基なので話はややこしくなりますが、まず。
アンモニアは「中性」になるまで加えて下さい。
このときもっぱらリン酸水素2アンモニウムとリン酸2水素アンモニウムの二つが出来ます。
どちらも無害、水に良く溶け、肥料として有効です。
ご回答ありがとうございます。なるほどです。アンモニアで中和した場合が一番、環境に問題無いと考えてよろしいでしょうか?
何度も申し訳ないのですが、最初にご回答頂いた、重曹、消石灰で中和した場合はも無害なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

No.3
- 回答日時:
>他に適した物がありますでしょうか?
アンモニアで中和すれば非常に良い肥料となり、消火にも有効です。
ご回答ありがとうございます。アンモニアで中和した場合は、リン酸アンモニウムと言うものが出来ると言うことでしょうか?また、その際にリン酸アンモニウム以外の物が生成されたりはしないでしょうか?
混ぜる割合としては1:1でよろしいでしょうか?
しつこく質問してしまい、大変申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。

No.2
- 回答日時:
>当方、リン酸の特級を使用しておりますが、一度水で薄めてから重曹や消石灰を加えた方が良いのでしょうか?
希釈してから加えた方が良いと思います。出来れば重曹も溶液にしておいた方が良いと思います。反応が早すぎると沸騰してやけどを負います。
一方消石灰は水に溶けにくく、生ずるリン酸石灰も水に溶けにくいので、粉末の消石灰とゆっくり水中で時間をかけて混ぜてください。
>また、中和後のリン酸はなんと言う液体に変化しているのでしょうか?お手数をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
重曹からはリン酸水素2ナトリウム、リン酸2水素ナトリウム混合水溶液ができるでしょう。
消石灰からは多分水に溶けにくいリン酸水素カルシウム(CaHPO4H)、2リン酸3カルシウム(Ca3・{PO4(3-)}2)、2リン酸2水素カルシウム(Ca・{H2PO4(-)}2)、の混合物とその溶液が出来ると思われます。
大変詳しいご回答ありがとうございます。感謝いたします。もう一つだけご質問させて頂きたいのですが、リン酸を中和して排水に流す場合、適した薬品は重曹と消石灰のどちらなのでしょうか?また、他に適した物がありますでしょうか?何卒、よろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
泡は二酸化炭素です.気にしなくてOK.
泡が出なくなるまで重曹を加えたら(入れ過ぎない方がいいですが),あとは流していいでしょう.あくまでも少量なら,ですが.
ご回答ありがとうございます。二酸化炭素だったのですね。少し安心しました。図々しいですが、もう少し教えて頂けないでしょうか。
当方、リン酸の特級を使用しておりますが、一度水で薄めてから重曹や消石灰を加えた方が良いのでしょうか?また、中和後のリン酸はなんと言う液体に変化しているのでしょうか?お手数をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学の問題です。 分子式C5H10...
-
【医学】最新のリラクゼーショ...
-
アルカンにおける水素の分類に...
-
リン酸(燐酸)を中和する際に...
-
ヒ素試験(日本薬局方)の原理...
-
有機化学についてなのですが
-
【高校化学】理想気体と実在気...
-
気体の分子サイズについて
-
NMRが(>o<)…
-
高位発熱量と低位発熱量の関係式
-
化学式 D とは
-
メチルアミンの窒素の混成軌道...
-
なぜ水素イオンは陽イオンなの...
-
水の電解における電流密度と水...
-
質量数12、原子番号6の炭素Cは...
-
有機化学についての質問です…
-
シュウ酸水素カリウムについて
-
混成軌道
-
灯油1リットルを燃焼すると、水...
-
有機化合物 構造異性体
おすすめ情報