dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

13Aです。今回は東急について質問させて頂きます。

元々東急発祥路線であった「東急目蒲線」は、起点駅の目黒と蒲田を取って付けらましたが、この路線は2000年8月6日の路線分割に伴い、目黒~多摩川園(現:多摩川)~武蔵小杉間の新路線名を「東急目黒線」、多摩川園(現:多摩川)~蒲田間の新路線名を「東急多摩川線」にしました。しかし東急は、かつての「東急玉川線」や西武鉄道の「西武多摩川線」との混同を避けるために東急
という名称を含めた「東急多摩川線」を正式名称にしているそうなんですが、そんな面倒くさいことをするぐらいなら他に路線名は浮かばなかったんでしょうか?「東急目黒線」だって起点駅の目黒から取っているんだから、「東急多摩川線」も起点駅の蒲田からとって「東急蒲田線」にしてもいいと思います。多摩川駅に目を奪われてしまったんでしょうか?「東急目蒲線」→「東急目黒線」、「東急蒲田線」という感じの方が他路線との混同も無くなると思いますが、みなさんはどう思われますか?

A 回答 (4件)

「 他路線との混同も無くなる 」とのご指摘ですが、


おそらく東急は、東急中華主義(笑)で路線名を
考えたのではないでしょうか。

 つまり、西武の多摩川線と混同されるなどとは
考えたこともなく、いかに自社の路線網内で混同
されないかだけが重要だったわけです。そう考え
ると「 蒲田線 」では池上線と混同する恐れがある
ことから、反対側の終点である 多摩川 を採用した
のでしょう。

 あとは伝統ある 玉川線 の名前を、字は違えども
残したいという意識もあったものと思われます。
目蒲線の名称は目黒線のなかに一部残っているので、
あとは多摩川の名前を残せば完璧ですよね (^o^;。

 この東急中華主義は、世田谷線と小田急線の乗り
替え駅を決して豪徳寺とせず、山下のままにしてい
ることからも伺えます。

 ちなみに、渋谷の西武百貨店から東急ハンズに
抜ける井の頭通りは、別名「 ハンズ通り 」と呼ば
れています( ※正式な名称ではない )。これにしても
西武が渋谷に進出したのは昭和 39 年、東急ハンズ
渋谷店のオープンが昭和 53 年ですから、本来なら
「 渋西通り 」でもいいはずですよね。やはり渋谷は
東急の街だということなんでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、私のPCの調子が悪く、長い間この質問を放置していていました。回答して下さった皆様、どうもすいませんでした。

ご回答ありがとうございます。すっかり「東急池上線」を忘れていました。それでは確かに「東急蒲田線」は
使えませんね。その他にもいろんな情報ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/28 18:38

No.1 さんのおっしゃるように、蒲田線じゃ、池上線と混同しちゃいます。

今までも、池上線と目蒲線は蒲田から出ると、どっちがどっちを走るのかわかりにくかったのですが、目蒲線が多摩川線になってくれたので、東横線(と目黒線)の多摩川に接続する方の路線だとわかりますし、何より、多摩川に近い方の路線だとわかります。

これは西武線で言えば、新宿線と池袋線が並行して走る区間のようでもありますが、新宿や池袋に比べて、目黒や五反田(これは路線名にはない)だと、地理的な理解が難しいですね。これは、まったくの余談ですが。^^;;)

池上線のように、有名なお寺などもなく、終点(行き先)の駅名を使うのは懸命な選択ですね。
さらに余談を言えば、途中駅にある地名は、多摩川の流路変更により、東京と川崎に分散している地名であったりしますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。すっかり「東急池上線」を忘れていました。それでは確かに「東急蒲田線」は使えませんね。その他にもいろんな情報ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/28 18:42

多摩川沿いを走っている。


いや、これだとちょっと違うな
多摩川のちかくを走っている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/08/28 18:41

沿線住人です。


蒲田は池上線の起点でもあり、蒲田線ではかえって混同まねくことになり、また、蒲田-多摩川間で広く認知されている駅名も無かったため、苦渋の決断で「東急多摩川線」にしたそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。すっかり「東急池上線」を忘れていました。それでは確かに「東急蒲田線」は使えませんね。

お礼日時:2006/08/28 18:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!