dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20年ぶりに柔道を再開しようと思っています。
かつて習っていた師範より中学の時に茶色帯をいただきましたが、その帯を締めて練習するべきかしないべきか悩んでいます。 今は検定試験の内容が統一されているようですが、私が練習していたときは特に検定等を受けた覚えがありません。  書面とかも頂いていなかったと思います。  初心に戻って白帯から再開するか、茶帯で再開するかどちらが良いでしょうか。 先輩方のアドバイスお願い致します。   

A 回答 (2件)

アメリカで使える伝統空手と護身術を教えている者です。



初めて行く時に両方の帯を持っていって新しい師範の判断に任せることが一番だと思います。 行く前に「相談」と言う形で打診をすることも出来ると思います。

私の道場では、一番初めの面談で私の流派出身でなければ城帯から始めてもらいます。 これに納得をしてもらえなければ仕方ないですね、私が教えるわけには行かないのです。 そして、現在のレベルをテストと言う改まった形でなく道場内でのすべてを見させてもらいます。 それも9週間くらいかけて見ます。 それから徐々に上げていくことになります。

その人の実力しだいだと言うことですね。 昔いくら知っていたってそれはあくまで昔のことであって、その昔のレベルの帯を占めさせることは私には出来ようにもできるわけは無いと私は感じるわけですね。 締める帯はその人の実力、つまりそのレベルのことを教えていいというしるしなのですから、昔いくら良くたって居間だめなんじゃその人にかかってくる負担や後輩に対する責任と義務が多すぎてしまいます。 のびのびと向上してもらいたいわけです。

でも、これは私の流派の事であって私のやり方ですので、他の流派や師範のやることにとやかく言っても仕方ないですね。

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。  先輩のアドバイスどうり2本用意して行ってみます。  確かに現在のレベルは初心者かもしれません。 初心に戻って稽古します。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/08 14:08

柔道部の者ですが。


今は茶帯は着けてやってはいけないと思います。
白か黒で初段以上なら黒で、級なら白帯といった感じです。
意味が違っていたらすいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。 なにせ20余年のブランクがあり、現在の制度を確認してみます。  

お礼日時:2006/07/16 00:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!