
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
車高調の中のショックアブソーバーは、オイルを小さな穴(オリフィスと言います)に通すことにより、車体が上下する速度を押さえるための物です。
減衰力調整式車高調の場合、この穴の大きさを変えることにより、速さを調整する物です。
そのオイルが漏れていればまともな働きはしてくれません。
つまり、「抜けている」状態ということです。
ショックアブソーバーの無い状態は、バネだけで支えていますから、ビョーンビョーンと、いつまでたっても収まらない、しかも、四輪がそれぞれのタイミングで動くことになります。
このビョーンをスッと納めるのがショックアブソーバーの仕事です。
支える仕事はしていません。 ショックの棒を押さえれば沈みますし、引っ張れば伸びます。手でも出来ますよ。
オイルがオリフィスを通るときに、熱が発生します。
ある程度はオイル自身が吸収し、筒が放熱してくれます。
が、ラリーをやったり、峠を攻めるような走りをした場合、熱が加わりすぎます。
オイルは熱で劣化するので、粘度が下がります。
粘度に頼って調整していたのに、粘度の変化により調整できなくなっている状態がへたっている。です。
オイルが漏れている物は使用不能ですから、オーバーホールに出すか廃棄することになります。
No.2
- 回答日時:
ショックの抜け、ヘタリというのは減衰力の低下であって、主にオイルの低粘度化によるものです。
No.1
- 回答日時:
ショックは、オイルを高圧で注入しています。
それが何らかの原因で漏れ出してきてしまうのが、車高調のオイル漏れという症状です。
もともとショックというのは、高圧の圧力で上からかかる力に対して踏ん張って居る状態です。
オイルが抜け、圧力が下がったショックではその踏ん張る力が少なくなるためにハンドルを切った際にシャッキッとした感じからふわふわした感じになってきます。
さらにそれを使い続けると、乗り心地の悪化やら異音やらと症状の悪化が進み、実際に体験すると結構不安になると思いますよ。
極端な例だと、オイル漏れをしたショックを使い続けた結果ピストンロッドがショック本体からスポっと抜けるなんてこともあります。
>あとよく抜けているやへたっているっていう言葉を聞きますがどういういみでしょうか?
抜けたとかへたっているという言葉はオイル漏れと同義だと思ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AVで黒ギャルが体に塗っている...
-
車についてです。 エンジンオイ...
-
オイル交換 オイルジョッキに...
-
ライターオイルは、ベンジンの...
-
オイル缶の重量は?
-
カーエアコンのコンプレッサオ...
-
アスファルトのオイル染みを取...
-
スズキの純正エンジンオイル エ...
-
原付のZXに相性がいいオイルはH...
-
カーエアコンのオイル補充は効...
-
オイルに色をつける方法!
-
オイル交換直後は燃費が悪化する?
-
エンジンのオイルキャップを開...
-
エンジンオイルの交換は冷えて...
-
エステル系オイルにマイクロロ...
-
TZR250に赤オイル・・・
-
BROOKS サドルのひび割れ補修。
-
2スト 白煙が出ない原因は?
-
コンプレッサーオイルの量
-
インタークーラーのメンテナン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車についてです。 エンジンオイ...
-
AVで黒ギャルが体に塗っている...
-
カーエアコンのオイル補充は効...
-
オイル交換 オイルジョッキに...
-
S20にツヤを出してみたい
-
古い車に5W-40のオイルは...
-
エンジンオイルを入れ忘れてア...
-
2スト 白煙が出ない原因は?
-
カーエアコンのコンプレッサオ...
-
エンジンのオイルキャップを開...
-
ドレンパッキンを付け忘れてし...
-
オイルキャップの閉め忘れ
-
オイル缶の重量は?
-
ZIPPOライターを洗濯してつかな...
-
オイル交換直後は燃費が悪化する?
-
郵便局やクロネコヤマトでジッ...
-
りんごを描くのが全く上達しま...
-
ワイ初心者の描いた、このオイ...
-
ZIPPOの不具合
-
点火プラグに オイルがべっと...
おすすめ情報