dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

映画ど素人の質問ですみません。
中国の映画には、中国映画と香港映画とわかれていますよね。
なんで2つにわけているんでしょうか?
見た作品でくらべると、「インファナルアフェア」とかの香港映画は近代的な映画中心にやっているけど、「HERO」とかの中国映画は古典的な映画を中心にやっていますよね。
全く2つの映画は同じ中国映画でも違うもんなんでしょうか?
あと、台湾映画もありますよね。

A 回答 (3件)

日本映画と中国映画が全く違うことはおわかりでしょう。


同じアジア圏にあるからといって「東洋映画」で一括りに出来るものではありません。
旅をすると判りますが、中国から香港へ入る(またはその逆の)際には、出入国審査があり、パスポートの提示と出入国カードの記入が必要です。また台湾と中国を行き来する際にも同じ手続きを経なくてはなりません。
つまり、中国、台湾、香港は、それぞれ歴史も文化も異なる別個の国であり、映画会社も台湾や香港では資本主義の民間会社ですが、中国は国営スタジオですので共産党の意に反した映画は一切作れません。
日本や香港の映画俳優が中国映画に出演することもありますが、これはあくまでも客演(スペシャルゲスト)にとどまります。
ことほど左様に異なりますので、三者を区別しない方が不自然でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中国映画は主に国が作っているということでしょうか?
皆さんの意見を聞いて、三者を区別できるように少しはなったかとは思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/16 21:10

20世紀までは香港と中国は別の国でした。


そして台湾は今でも別の国です。

台湾を「中華人民共和国の一部」だと思っている人がいますが、それは巨大な間違いです。
台湾は中華人民共和国から政治、経済、軍事の全てにおいて完全に独立しています。
人種と文化の多くは共通していますが「お隣の国」としては珍しくもない事です。

一方、香港は中華人民共和国に対して政治、経済などの面で「自治」という形の半独立体制をとっています。
そして文化的には台湾以上に中華人民共和国とは別の文化を持っています。
おそらく「西洋文化を吸収し独自に解釈したアジア文化」という意味合いで一番日本に近いのが香港だと思います。

このように独自の政治、経済圏、文化圏を持つ3つの地方を分けて考えるのは寧ろ自然な事だと思います
    • good
    • 2
この回答へのお礼

香港が昔、イギリスの植民地?だったことは知っています。なかなか勉強になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/07/16 21:19

もともと香港はイギリスの領地だったのはご存知ですよね。

その時代から作られていますので、中国の言論規制などに影響を受けづらい、外国資本によって、外国向けに作られている、などの傾向が強いんでしょう。
台湾もそうですが、地域によって映画の方向性も変わってきます。
日本だって、北海道と沖縄、舞台によって変わってきますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2006/07/16 11:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!