
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「おる」自体は敬語ではありません。
古語の「居り」に相当します。「いる」という意味を表す言葉です。ただ「居り」には「じっとしている」というニュアンスがあるので「貴人の前で平伏している」という意味に取られて、他人を卑下して言う場合に用いられることが多かったようです。だから、現代語でも(多くの場合は自己の動作を)卑下して言う場合に用いる事が多いので謙譲語と勘違いされることがあるのです。ですから「おられる」は尊敬語です。だから「○○さんおられますか」という使い方は間違いではありません。でも、気にする人がいるので「いらっしゃる」を使う方が無難ですね。
neil_2112さんの回答とほぼ同じですが、「おる」は丁寧語でもないのでちょっと口を出した次第です。
No.3
- 回答日時:
講談社日本語大辞典で「居る」をひくと、
動詞(1)いる。ある。
(用例)お父さんはおられますか。
補助動詞(1)さげすむ意を表す。
(用例)また行きおったか。
(2)(多く「…ております」の形で)
「いる」の軽い丁寧語。
(用例)無事に暮らしております。
となっており、「~はおられますか」と用例があげられています。三省堂大辞林にも同様の用例があります。
問題はこの用法が慣用的な誤用かどうか、ということですが、「月刊日本語」主催の以下のHPによると、「おられる」が尊敬表現として成りたつのかどうか議論があったこと、そして最終的に「成り立つ」、という結論に落ち着いたことが紹介されています。
結論を簡単に言うと、
「おる」はもともと謙譲語ではなく丁寧語であること、従って「れる」をつけて尊敬の表現形式をとってもおかしくないこと、この意味で本来謙譲語である「いたす」が「いたされる」と形をとり得ないことは異なること、ということになるようです。
参考URL:http://www.alc.co.jp/jpn/cls/ndm/gnsodan18.html
No.2
- 回答日時:
おられますって、どの分類にも入らないと思います。
悪く言えば間違った日本語、良く言えば新しい日本語、かな?
謙譲の意で「居る」「居ります」
尊敬の意で「いらっしゃる」
でも、もう最近ではまともな役職についているような、自分の親くらいの年齢の人でもそんな日本語使っているので(というか、敬語敬語・・・と意識しすぎてわけのわからない言葉になっている人って、半数くらいはいますよね、全体の)、「ああ、こうして言葉は進化?退化?とにかく変化していくのだなぁ・・・」って思っています。
No.1
- 回答日時:
ついつい使ってしまう表現ですが。
「おる」という謙譲語を丁寧語化したものですから、厳密に言えば正しい使い方ではありません。
自分は「おる(居る)」
相手は「いらっしゃいますか」とか「おいでですか」
でしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京都教員採用試験についてです。
-
卒業証書にまつわる秘密持って...
-
学校の入試の公正性、公平性
-
数学得意の方 教えてください
-
2つのリンゴを3人で平等に分け...
-
考えて実現したアイデアですが
-
アメリカの普通の大学に通うの...
-
5教科(国語、数学、英語、社会...
-
これなんて読むのか解読できる...
-
パソコンで学習するより本のほ...
-
戸籍の危うさ
-
食中毒とか食べ物の危険を勉強...
-
契約の履行着手後の解除
-
工場なので電動機のブレーカー...
-
三相交流
-
平凡な人
-
百姓という言葉は放送禁止用語...
-
子供向けのコンテンツで、相手...
-
なぜちいかわみたいに子供向け...
-
高校の積立金について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平凡な人
-
考えて実現したアイデアですが
-
アメリカの普通の大学に通うの...
-
最近物凄く気になる事柄があっ...
-
三相交流
-
芝浦工業大学3年、4年次の土木...
-
百姓という言葉は放送禁止用語...
-
設備初心者です。 2台あるポン...
-
iPhone 7 、iOS 15.8.5 でメル...
-
レポート文字数
-
50%の糖度の梅を65%の糖度にし...
-
写像の記号名
-
日本語のわからない日本人がな...
-
パソコンで学習するより本のほ...
-
5教科(国語、数学、英語、社会...
-
保守勢力って単純に戦前の日本...
-
なぜちいかわみたいに子供向け...
-
高校生です。今日学校で出身中...
-
TOEIC800点って才能いりますか?
-
若い世代(1桁からティーンまで...
おすすめ情報