
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
日本航空学園のHPを見たところ、取得可能ライセンスに「事業用操縦士 陸上多発 計器飛行証明」とあるので、答えとしては、旅客機の操縦をすることは「できる」ということになります。
(実際はこれプラス機種別の限定の免許が必要になりますが)No.2の人が書かれている「定期運送用操縦士」はいわゆる機長になるために必要な資格ですので、会社に入っても取得するのは大分先の話になるでしょう。
また、JAL、ANAなどのパイロットを目指すのであれば、可能であればまずは、自社養成、航大などのソースで努力されるのをお勧めします。
(費用の面や実績の面からも…)
「独立行政法人航空大学校」(いわゆる航大)と学校法人 日本航空学園の日本航空大学校は名前は似ていても教育体制やその他色々違うところがあると思います。
No.3の方が書かれているのは「独立行政法人航空大学校」の方だと思います。
今後パイロット不足の時代が来ることは明らかなので(もう来ている面もありますが)
状況は変わってくるかもしれませんね。

No.3
- 回答日時:
就職率はほぼ100%だと思います。
航空大学校はパイロットを育成する学校なので、卒業すると、パイロットへの道が約束されます。

No.2
- 回答日時:
旅客機の操縦資格、正確には「定期運送用操縦士」資格はとれないので、卒業後、航空会社に就職してすぐにパイロットになることは不可能です。
旅客機を操縦したければ、航空会社にパイロット候補生として就職し、国土交通省航空局が実施する試験にパスする必要があります。
訓練専用の空港が沖縄県下地島にあります。
試験を受けるチャンスは1回のみだったと思います。
ただし、日本航空大学校で事業用操縦士資格をとれば、飛行経験がまったくない人と比べて相当アドバンテージはあるのではないでしょうか。
まずは、日本航空大学校HPをご覧になればいいかと思います。取得可能資格をも書いてあります。
http://www.jat.ac.jp/soju/inschool/shikaku.html? …
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/下地島空港
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
看護師か管理栄養士か
-
5
玉川大学 通信教育部での勉強
-
6
学士は資格ですか?
-
7
消防士について
-
8
看護学校卒の肩書きについて
-
9
公務員試験と管理栄養士試験に...
-
10
英検か漢検か
-
11
大学を中退し、不動産会社の就...
-
12
大学で資格取れないと就職でき...
-
13
現在大学2年生で春から大学3年...
-
14
調理スタッフと調理師スタッフ...
-
15
未経験高卒ADHDが調理師を目指...
-
16
「認定心理士」の資格だけでは...
-
17
ユーキャンの資格。(転職に使え...
-
18
職業における「師」と「士」の...
-
19
足が悪いのですが、雇ってもら...
-
20
実務書道について
おすすめ情報