
志望理由書 「将来はどのような栄養士になりたいか?」
管理栄養士を目指しています。志望理由書に上記を書かなくてはいけないのですが、
書いてみて、これでいいのかな?と不安になったので投稿しました。
「人々の身近な存在となる「食と健康」を伝える栄養カウンセラー・アドバイザーを目指している。
私達の生活には「食」が常に周りにあるにも関わらず、その食に関わる栄養士に会う機会は少ない。
病院には行きたくないが、食事のことで誰かに相談したい場合、どこに相談すればいいのかわから悩んでいるという人が私の周りに多い。例えば、少し風邪気味の時、どんな食事にしよう?と考えたとき、スーパーや食堂などで、気軽に栄養士からアドバイスをもらえる場があれば便利であるし、栄養士の存在が多くの人に身近な存在になると思う。そういった、多くの人が気軽に食と健康の相談ができる場をつくっていき、栄養士が活躍できる分野を広げていきたい。食は体だけでなく、心の栄養になるということをもっと多くの人に知ってもらい、社会の幸せに貢献できる栄養士になりたいと考える。また、留学経験で得た英語を活かして、日本の伝統食を海外に伝え、日本食のニーズを高めていきたい。このように、日本の食品業界の経済効果の面からでも栄養士として貢献したいと考える」
人々の身近な栄養士っていうとなんだか抽象的すぎるので、それよりも
食品開発にも興味があるので、そっちのほうがいいかな?と思うのですが、
どうでしょう?なんだか夢物語のようなあいまいな印象をもちますか?

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
栄養士を雇う側の立場ではないのですが、人事も兼ねているので少し書かせてくださいね。>人々の身近な存在となる「食と健康」を伝える栄養カウンセラー・アドバイザーを目指している。
と書かれていながら、最後には >食品業界の経済効果の面からでも栄養士として貢献 とあります。
栄養士としてのカウンセリンラーになりたいのか、
経済効果の面からでも貢献したいと、金銭的貢献が目的なのか、不明です。
どちらにも貢献したいお気持ちなのでしょうが、カウンセラーと経済を同一線上で視野にするのはちょっと無理があるような気もします。
経済を齧った者から見て、「日本の伝統食で、日本経済に貢献!?大きく出たなー、この子!!」という印象を受けてしまいました。
>病院には行きたくないが
『病院「には」行きたくない』(上記)では、他のどこか「には」行きたい事になります。
この場合、『病院「に」行きたく「は」ないが』が適切だと思いました。
>いいのかわから悩んでいる
いいのか、良いのか、よいのか、どれか適切でしょうか。日本語って難しいですね。
>例えば、少し風邪気味の時、どんな食事にしよう?と考えたとき、
文中の「食」の強調に「カッコ」を使っているので、この場合の「(少し風邪気味の時、)どんな食事にしよう?」も、「カッコ」使用ですよね。
>風邪気味の時 >考えたとき
風邪気味の時、考えたとき、と同じ状況下で2つの「時」になっています。
「風邪気味で「○○」と考えた時」とひとつに纏めると、回りくどい言い方を回避できます。
時、ときになっているので、漢字かひらがなどちらかで統一されたほうが良いと思います。
色々あってごめんなさい。内容は夢がとても大きくて素晴らしいと思うのですが、
どうも文章の構成や言葉の選び方などが気になってしまい、
せっかくの内容が伝わりにくくなってしまっているように思えました。
文章を2~3行で1段落にするなどして簡潔に、目標になる夢のみを具体化させて、
夢を人に語るように書くのではなく、文字で読ませる事を目的にしてみてはいかがでしょうか。
パスワードを忘れてしまい、お礼が遅くなって申し訳ございません。
なるほど!!ひとつひとつの文章に、丁寧でわかりやすい
コメントありがとうございました。
今後の文章作成の際にも参考にしたいと思う意見ばかりで
大変参考になりました。
No.4
- 回答日時:
入試の際の小論文としての志望動機ということでよろしいでしょうか?違っていたらごめんなさい。
(他の質問で社会人入試にチャレンジしているということを拝見しました)
私は栄養系の四大を出て以前栄養士として働いていた者です。
高3の受験時に受験科目に小論文がある大学もありましたので、当時のことと、栄養士として働き採用に多少関わったことのある経験からお話しさせて頂きます。
>人々の身近な栄養士っていうとなんだか抽象的すぎるので…
ご自分でも抽象的と感じていらっしゃるようですが、社会人から改めて「栄養士になるために大学に」という決断をされてのであれば、もっと具体的なイメージやエピソードがあるのではないかと思います。
あくまで例ですが・・・。
・自分が体調を崩した時、病院栄養士に指導され大変助けられた→病院栄養士になりたい。
・もともと食に興味があり、料理の講師など既に活動しているが、そういった活動の為により高度な専門知識を学びたい。→国家資格である管理栄養士を取得したい。
など。選考者が「この受験者は何を目的として大学で学ぼうとしているか」が分かりやすい内容の方がよいと思います。
相談者様が『人々の身近な存在となる「食と健康」を伝える栄養カウンセラー・アドバイザー』になりたいと思うきっかけ(印象に残るような具体的なエピソード)は何だったのでしょうか?
なりたい栄養士になるために入試以外で努力していることは何でしょうか?(調理のスキルアップの為に調理のバイトをしている、料理教室に通っている、将来、患者さんとの関わりが上手く出来るように福祉施設でボランティアをしているなど)
また、なりたい栄養士になるためにどうしてこの大学を選んだのでしょうか?
きっと字数制限もあるのでしょうが、このあたりをもう少し掘り下げて考えて文章にしてみたらいかがでしょうか?
パスワードを忘れてしまい、お礼が遅くなって申し訳ございません。
やはり、経験者の方の意見は参考になりますね。
大変参考になりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
志望理由書を見ると、栄養士の華やかな部分のイメージ
が大きいのかなと思います。
(テレビや雑誌でカウンセラーっぽく活躍されている方は
ほんの一部の方だと私は思います)。
栄養士でカウンセラーしたいなら、病院や保健所関係で
実績を上げてからの話になると思います。
病院には行きたくないけど・・・のところですが、
実績がない栄養士の話を聞きたい人は少ないと思います。
栄養士が少ないとありますが、栄養士の資格を持ってる
事を黙ってる人も、かなりいると思います。
食事療法が必要な患者さんなら、やはり病院で栄養
指導を受けるでしょう。
風邪気味の時に何を食べる?・くらいの栄養についての相談
ならば、多くの人は「料理が上手な人」に簡単で美味しい
料理の作り方を聞くように思います。
英語のあたりは・・・。英語の論文を読んだり、発表したり
するには英語力もあるといいでしょうが、栄養士の仕事として
日本の伝統食を海外に伝える・・・のは、ちょっと違うかなと
思います。
>食品開発にも興味があるので、
というなら、栄養士ではなくて、食品化学の分野に進んだ方が
いいのでは?
これは私が学生時代、学校の先生に言われたセリフです。
学校に「栄養士専攻学科に進みたい」とアピールするなら、
本来の栄養士の業務をちゃんと把握した上で、それを自分の人生に
絡めて、栄養士の業務を極めたいという方が、好感が
持てるように思います。
パスワードを忘れてしまい、お礼が遅くなって申し訳ございません。
食品化学の方にも興味があるので、そちらの方向もいいなと考えの
幅をひろげてみました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お茶の水女子大の食物栄養学科...
-
学生時代に異性の裸を見たまた...
-
雇用管理責任者
-
「尊敬できる部分がないから別...
-
アメリカの大学でとった弁護士...
-
情報処理技能検定とmosならどち...
-
転職先の会社から「お持ちの資...
-
相性の良い資格、悪い資格。F...
-
社会福祉主事の名称使用について
-
基礎医学士って?
-
足が悪いのですが、雇ってもら...
-
溺死、焼死、餓死の中で、辛い...
-
派遣先が閑散期にはいり仕事が...
-
社会福祉主事と社会福祉主事任...
-
社会福祉主事任用資格とは??
-
弗化水素を扱うために必要な資...
-
経験資格もないですが、無資格...
-
会社から資格取得を強要されて...
-
諭旨退職した後は同業界では働...
-
資格マニアな性格
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報