
とっても馬鹿らしい質問で申し訳ないのですが・・。
自分が死んだら葬式はいらないと考えるようになりました。
そこで心配なのが、葬式をしないことで何か影響があるかということです。死んだ後の自分に、です。
例えば、お坊さんにお経をあげてもらわないと成仏できないとか、天国へ行けないとか・・。葬儀を行った場合でも戒名にランクがありますよね?お金をたくさん払って良い戒名をいただけば、死後の世界でも安泰なのでしょうか?
本当の答えは実際に死んだ方じゃないと分からないと思いますが、宗教的な考え方や思想論で構いませんので、その分野にお詳しい方のお答えをお待ちしております。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>お坊さんにお経をあげてもらわないと成仏できないとか
お経をあげてもらわなくても,亡くなった方は,仏様のおられる世界へ行き,仏法を説いていただき,成仏します。
>天国へ行けないとか
天国はキリスト教の世界ですから,仏教徒は行けないでしょうね。仏教徒は浄土(仏様のおられる世界)へ行きます。
>葬儀を行った場合でも戒名にランクがありますよね?お金をたくさん払って良い戒名をいただけば、死後の世界でも安泰なのでしょうか?
達磨大師はこのような考えに対しきっぱり「無功徳」とおっしゃっています。
葬式は亡くなった人のためにあるのではなく,遺された者のためにあるのです。セレモニーそのものは,既に回答が出ているとおり,気持ちに区切りを付けるために行います。
「自分が死んだら葬式はいらない」と言ったところで,遺された者が「葬式をしたい」と思えば,葬式は執り行われます。もう一歩考えを進めて,「実親が死んでも葬式はやらない」ということを実践しなければ,質問者の子孫はかなり高い確率で葬式をするでしょう。
この回答への補足
teinen様のご回答をいただいて、新たな疑問がわいたのですが・・。
キリスト教徒は天国へ、仏教徒は浄土へとのこと。
では、無宗教の人間は死んだらどこへ行くのでしょう?
信仰のない者は死後の世界自体が存在しないということでしょうか?
No.9
- 回答日時:
「本当のこと」は分かりません。
でも、お葬式がないと「自分が死んだ」ということに気が付かないかも…と思いました。
要するに自分にとっても、家族にとっても一つの「区切り」にしやすいのではないでしょうか。
我が家は仏教の一派の檀信徒ですが、お葬式の際には、棺に入れられた遺体を壇上に安置し、その前でお坊様がお経をあげてくださいます。
棺に入っているのが自分だとすると、「ああ、自分に向かってお経をあげられているんだ。」と思う(?)でしょう。
そして、お葬式の式次第のなかで「引導を渡す」というものがあります。
なんと言っているのかは覚えていませんが、「あなたはこの世の人ではなくなったので、成仏しなさいね。」と言い聞かせているのではないかと思います。
これで、「ああ、自分は死んだのか~。」と認識できるのかな?と。
本来の「戒名」は、死後のためのものではなく、仏教に帰依した者に授けられる「名前」だったと思いましたが…。
そして、今生で積んだ修行・功徳等によって授けられるものではなかったでしょうか?
我が家の宗派では、現世救済ではなく、極楽往生を宗旨としているので、今生で修行・功徳を積んでおけば極楽往生できる-という観点からすれば、確かに死後にも関係するのかもしれませんが…。
ちなみに、私の父は五重相伝を受けているので、既に「譽号」をいただいています。
No.8
- 回答日時:
>お経をあげてもらわないと成仏できないとか
↑
と、言う事は質問者様は既に、仏教徒で有ると、ご自分で自覚して居らしゃる訳ですから、お経をあげてもらわないと成仏できないでしょう!!
この世に、オギャーと生を受け地球上で生き、死後に若し魂が存在するとするならば、その魂は必ずおさまるべき所へおさまるのでは無いでしょうか、そして、幸せな死後の人も居れば、不幸せな死後の人(霊魂)も有って、まさに現世と同じではないかと思います。
輪廻転生で、生前に良い事をしたから、この世で必ず幸せに成れる物でもないし、この世で高徳を積んだから、あの世で幸せに成れる保障も無いと思います。
----
葬式は、自分の死後の世界の事よりも、現実に残された家族には大きな出費が課せられるので、葬儀費用と建墓の費用は残してから死ぬ冪では無いかと思います。
No.7
- 回答日時:
皆様のようなすごい回答は出来ないのですが。
あたしの父親が亡くなったときは葬式しませんでした。それは何故かと言うと、恥ずかしいのですが葬式をするお金が無かったからです。葬式って結構高くって普通で75万すると言われました。ので「山送り」15万円にしました。家に小さい白木の祭壇に白木の位牌のみ。遺体は安置無しで火葬して骨になり、骨壷はお寺に預かってもらいました。父には申し訳ない気持でしたが先立つものが無いとね。葬式は一種の見栄なのかなぁと。でもしたかったなぁ。霊柩車に乗せてあげたかった。No.5
- 回答日時:
葬式をしなくとも何とも無いとは思いますよ。
お経でさえやられなくとも、亡くなった本人は分からないのではないですか。
ただ、残された遺族にとっては、そうもいけないのが心情です。
永い間、一緒に居た家族がある日突然亡くなって、その心や精神を少しでも和らぐ為に、その様な儀式があるとおもいます。
特に日本人は宗教に無関心の割には、人生の節目節目で儀式を行う人種です。
お宮参りから始まり、七五三、成人式、結婚式など行い、人として最後の式が葬儀です。
貴方が遺書に「葬儀はやるな」と残せば、遺族の方達もやらないでしょうが、それでない限り一般葬だろうが、密葬だろうが執り行うと思いますよ。
また、遺族の中にも、一様社会的地位の方などが居ますし、世間の目も有る事なので、どんな形式でも葬儀はやらざるえないものです。
残された者のことなど考えてもみませんでしたが、自分の親に葬式をしないでくれと頼まれたら、やはり困惑しますよね・・。葬儀はやらざるをえないもの、ということ良く分かりました。
ご丁寧な回答ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
死後の事は全く無意味なことだと思います
残された人が故人を供養するための方策で、故人には関係無いことです
供養とは残された人の安心感・満足感です
葬儀についても同じ事で故人には関係ありません
上記に世間体が加わりますが
祭壇も無く、僧侶も居なくお経も無く、友人の送別の辞 だけという葬儀に参列したことがあります
お墓も仏壇もないのでお骨は斎場の共同墓地に葬むられました
又、最近は「家族葬」と云われる葬式が増えているようです
身近な親族だけで葬儀を行い、一般の参列者はありません(辞退しています)
No.2
- 回答日時:
私もできればお葬式はしてほしくありません。
宗教的なことは私もよくわからないし、成仏できるかとかよくわかりません。
でも自分の親兄弟が亡くなったらお葬式を挙げたいと思います。
それは、周りが決めることでいいんじゃないですか?
亡くなった後のことは、後の人へお任せしましょう。
祖父が亡くなったとき、隣の葬儀は無宗教の方でした。
お経もないし、お花も菊ではなくユリやバラ。(おそらく故人の趣味)
それにたくさんの色紙(電報の代わり?)が置いてありました。
私のお葬式をするときはそうゆうのがいいと周りには話しておきました。
他の方の回答を見ても、葬式をしないというのは残された方にとって良い事ではないようですね。
私もkutsushitaさんのように葬儀についての希望を家族に伝えておこうと思います。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
お葬式に限らず「儀式(セレモニー)」というものは、それまでに続いていた人間関係などの変化に対して、精神的な折り合いをつけるために行われます。
例えば、「お葬式」なら、残された方々が、亡くなった方が自分達の間から失われたということに対して、気持ちの整理をつけるための契機とするために行われます。「結婚式」なら、お嫁さんがお婿さんの家に入るという『変化』に対しての、回りの方々の納得を得るために行われるのです。
つまり、「お葬式」は貴方のために行われるのではなく、残された方々のためにあるのです。
>例えば、お坊さんにお経をあげてもらわないと成仏できないとか、天国へ行けないとか・・。葬儀を行った場合でも戒名にランクがありますよね?お金をたくさん払って良い戒名をいただけば、死後の世界でも安泰なのでしょうか?
この疑問については「ナンセンス」というしかないです。
ご回答ありがとうございました。
戒名については、祖母が亡くなったときにあまりお金をかけなかったので、その事が心に引っ掛かっていたため質問させていただいた次第です。 もし死後の世界があるとしたら、現世の者の供養の仕方で亡くなった方の「あの世」の生活に影響があってはいけないと・・。
葬儀は残された方のために行うものということ、よくわかりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 【葬儀】日本は人が死んでも人を葬ることすら出来ない貧しい国になってしまった 10 2022/09/15 21:10
- 葬儀・葬式 最近の若い人は葬式やお墓は 4 2022/11/02 23:44
- 政治 安倍ちゃん元総理の国葬に反対してる人たちは何がそんなに気に入らないんでしょうか? 葬式に使う年金を自 15 2022/09/17 19:09
- その他(人文学) 70歳を過ぎて独居の終活 4 2023/06/15 05:20
- 葬儀・葬式 死んでも霊となって 2 2022/11/02 23:50
- 文学・小説 この話が何の本に収録されているのか分かる方いませんか? 1 2022/12/20 16:59
- その他(悩み相談・人生相談) 22歳女。 精神疾患があり死にたい願望がある者です。 死にたいけど親が死ぬまで生きようかなと考え始め 6 2023/05/10 17:28
- 葬儀・葬式 自分の葬式や墓石 7 2022/04/16 02:22
- 宗教学 私って無宗教なのでしょうか。 我が家は代々仏教浄土真宗で、代々お世話になっているお寺があります。 神 7 2023/05/23 12:46
- 葬儀・葬式 一番最後に死んだ人の葬儀 8 2022/04/04 13:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もはや葬式すらしない時代にな...
-
お葬式って必要だと思いますか?
-
身内の不幸の後に出勤は非常識...
-
葬式後に飲みに行くのは普通で...
-
長野で起きた水門激突全員死亡...
-
義母よりお葬式代を請求されま...
-
葬式は必要?
-
一周忌とは言うけど いっかい...
-
おひとりさまの場合、自分のお...
-
お葬式を見るとテンションが上...
-
親の葬式に行かなかった人
-
(>_<)人間の死体(遺体)!!…見た...
-
遺言状に記しておきたいことは...
-
宗教色のない葬式と、お墓を作...
-
自分の葬儀で、やってほしいこ...
-
民生委員の役割 ?
-
弔辞の例文集(友人向け)
-
お仏前について
-
彼の祖母が亡くなった場合(密葬)
-
葬儀の弔辞は故人の孫もするの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
身内の不幸の後に出勤は非常識...
-
おひとりさまの場合、自分のお...
-
義母よりお葬式代を請求されま...
-
葬祭意味の違い教えて。
-
母親の葬式にも 来ない 娘どう...
-
葬式後に飲みに行くのは普通で...
-
長野で起きた水門激突全員死亡...
-
葬式に金髪で行くと失礼ですか?
-
もはや葬式すらしない時代にな...
-
親の葬式に行かなかった人
-
一周忌とは言うけど いっかい...
-
3歳前の子どもは火葬場に行っ...
-
一般的なお葬式は何時くらいか...
-
朝、出勤しようとしたら、近所...
-
子供の結婚式と親の葬儀が重な...
-
どんな言い習わし、慣習、因習...
-
お葬式の時に頂く お茶等入った...
-
中3 中間テスト 忌引き
-
祖父の葬式に参列すべきでしょうか
-
義理の大叔母(?)がくなりました
おすすめ情報