重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

タイトル通りです。
何故かドーム球場の外野フェンスは高いですよね。
その為、フェンス際のボールが見えないことがよくあります。
これは、野球以外のイベントを考慮した結果なんでしょうか?
また、何とかならないものでしょうか?

A 回答 (3件)

どうもこんにちは。


>野球以外のイベントを考慮した結果なんでしょうか

基本的にはその通りです。
アメリカで初めて出来たアストロドーム以降当時大流行したのがスタンド可動型スタジアムです 野球とアメフトがメインですが
日本では最初にドームで無い横浜スタジアムに導入されていると思います
円形にスタンドを作ってその中に2つの三日月型のスタンドを設置して動かすことで野球用とアメフト用にフィールドの形を変えます
この時にフェンスの高さが低いと三日月型のスタンドと合わなくなります。

日本のドームの中に三日月可動タイプがあるかはっきり分かりませんが
(多分福岡、名古屋、大阪はそんなかんじだと)
東京ドームやその他も席を動かして変形できますし
その時にフェンスが低いとそこへはスタンド席が足せなくなります
(もちろん音楽コンサート等の椅子だけでいいなら置けるけど)
そう言う事から低いフェンスは避けられていると思いますよ。

フェンス際のボールが見えないのはフェンスが低くても起こり得ますし
外野で見る場合はしょうがないですよね(^。^)
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり、イベントを考慮したというのは事実なんですね。確かにどこのドーム球場も内野席の一部が回転しますよね。
外野でダイナミックなフェンス際の守備を見るのは難しいわけですね。

お礼日時:2006/07/19 13:43

No.1再入場失礼します。



>その後入団した小久保、城島、井口、城島などは、→「城島」が2回出てきますが、一つは「松中」に訂正します。

追記
野球以外にコンサートなどイベントに利用されることはもちろんありますが、東京ドームでは元々競輪場跡に作られたこともあり、競輪ができるようにも設計されているようですが、その他のコンサート等のイベントはフィールド内にも観客席はありますし、フェンスの高さは関係ないと思います。フェンスが高いのは、野球の目的が主だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2回の回答、ありがとうございます。
ダイナミックなプレーは確かに楽しめますね。HRも出にくくなり、打つほうも技術が必要になったのはわかりました。
東京ドームが競輪開催も考えて作られていたとは、初めて聞きました。驚きです。

お礼日時:2006/07/19 13:41

外野が広く高くなれば、外野でのダイナミックなプレーも期待できますし、ホームランも出にくくなるので、逆にホームランが出ると以前より飛距離の長い、豪快な弧を描いてスタンドに入るので、見る方からすれば、楽しいのではないでしょうか。

福岡Yahoo JAPANドームもフェンスが5.8mと日本一高いので、完成直後の秋山幸二などは、フォーム改造もうまく行かず、ホームランも激減し、腰痛を煩わしました。ですが、その後入団した小久保、城島、井口、城島などは、福岡ドームの広さ、高さを生かしたバッティングを見につけ、いずれもホームランを量産し、活躍しています。

ドームが主流になり、アメリカサイズの野球を目指した部分はあると思いますが、豪快なホームラン、外野守備や内野との連携プレーが、よりダイナミックになり、楽しみ方が増えていると思います。

野球場ですから、野球の魅力を最大限生かす設計をした結果が今のドーム球場だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!