重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

僕は今中学3年生です。
もうすぐ夏休みで受験勉強をしなければなりません。
そして、僕が行きたい高校は開成高校です。
でも、この前、駿台模試を受けたとき、偏差値は25でした…
夏休み頑張れば開成高校にいけるでしょうか?
みなさん、いいアドバイスをお願いします。

A 回答 (7件)

いけます。

高校受験程度のものに才能など関係ありません。

勿論、相応の努力は必要でしょう
    • good
    • 0

今年開成高校に合格した者です。



いけないことはないと思います。

まず開成を受験するには塾、それもしっかり指導してくれる所に入るべきだと思います。

おすすめはSAPIX、早稲田アカデミーあたりだと思います。

一番重要なのは学校の勉強は開成高校の難易度とは全然違うからやる必要なんてない、と思わないことです。

いくら開成といえども中学生が解ける問題であり、教科書の内容の応用です。

ただ偏差値25ですと夏休みはもちろん、ほかの自由時間もすべてつぶす覚悟で受験に臨む覚悟が必要でしょう。

やるべきこと(もちろん他にもあるとは思いますが)をおおまかにリストアップ

(1)中1、中2の内容を復習して、中3の内容も納得がいくまで勉強する

(2)塾に入って、開成高校受験のための指導をしてもらう

(3)意欲を持つ

あなたにはまだ1年間も時間があります。

「不可能」ということは絶対にありませんので、ぜひ頑張ってください。
    • good
    • 0

 僕は開成中学からのエスカレーター組でしたが、高校から入ってくるやつらは、それはもう「勉強の鬼」と呼ぶにふさわしいサムライ集団でした。

「なんとか苦労して合格した」という者も中にはいたのでしょうが、圧倒的に「学問を探究することに生き甲斐を感じる→未知の世界があると放っておけない」たぐいの者たちです。あなたは、偏差値うんぬんというより、「難問と格闘することに生き甲斐を感じていますか?」そうでないなら、今は同じ土俵で勝負すべきではないのかもしれません(止めませんけどね)
開成卒業したら即就職、というわけではないでしょうから、目指すのはきっと4年後のエベレストであって、1年後の富士山ではないでしょう。今、あわてて富士山に登らなくてもいいではないですか。4年間のスパンで戦略を立てれば(受験日までの逆算をして、何をどの順序で勉強すべきか戦略を練れば)、勝ちは見えてきます。個人的なおすすめはZ会です。(ちなみに私は予備校へは行かず、かといって高校の授業もあまり聞かず、Z会と参考書の自習のみで京大法に合格しました)
 開成に行くメリットは、将来の東大・京大・その他医科系大学の合格可能性が一般の公立校とくらべて格段に高くなることです。それはすなわち、「周りに頼れる先生や、得意科目を教えてくれる仲間(=サンプル)がいる」ということです。あなたが仮に開成に行かなくても、自分なりに「東大合格プロジェクトチーム」を発足させて仲間を募り、先生も巻き込み、東大に受かった先輩の体験記を聞き、学ぶべき参考書を厳選することで合格は可能だと思います。健闘を祈ります。
    • good
    • 1

夏休みも終わり、


その後どうですか?

はっきりいって無理でしょう。
あきらめなさい。
高校に行かず就職しては?
    • good
    • 4

まだなんともいえないっすね。



塾の先生に相談するのが一番いいと思います。
    • good
    • 0

かなりけわしい道だとは思いますが、無理だとは思いません。


ただ、大学受験並みの勉強量をしいられることは間違いないでしょう。
具体的に言うと、1日10時間以上は少なくともやる必要があると思います。
中学生にはきつい量だと思いますが、世の中には1日15時間勉強できる人というのもいるものです。
開成高校は日本でもトップの高校ですから、受験生の中にはそういう人もいることでしょう。
そんな人と同程度の実力を身につけなければならないのだと肝に銘じて頑張ればきっとできるはずです。
    • good
    • 0

まずは過去門を解くことでしょうかね。

おそらく解いていると思いますけど、もし開成一本ならそれに集中しないと難しいと思います。

模試の結果なんて気にしてもしょうがないですよ。そんな紙1枚で合否を決められたら私なんてこれから先、生きていけません。

回答になってなくて申し訳ありませんが、私の本当の事例を少しお話させていただきます。

4年前のことになりますが、私は中学受験の勉強真っ最中でした。初の「合不合判別テスト」で判定は第一志望が20%以下でした。(それ以下が設定されていないんです)第二志望も同様、第三が50%でした。本当にショックでした。これじゃ全滅じゃんとね。でも「合不合判別テスト」は後3回あったので、まあいっかと思い開き直りました。でもその後の3回のテストは全て第一志望が20%以下だったのです。正直ヤバイと感じていましたが、結局そのままその学校を受けたのですが落ちました。第二志望の学校も既に受けており、そちらも落ちたと聞きダブルパンチをくらいそのままベットで泣いてた記憶をあります。そのとき母親からA先生が呼んでいる、と言われ塾に向かいました。そしてマンツーマンで会話。その結果、「2次試験があるからそこで頑張れ、人間ここまでどん底に落ちたんだ。後は上がることしかできないだろ」と先生は言いました。2次試験までの1週間私は死ぬ気で先生と勉強にはげみましたが2次試験を受けて私はこれは絶対落ちたなと確信しました。結果は2日後、確かTVを見ながら父がインターネットで見てくるかっ、と言い残し見に行きました。2階で父が騒いでいるので「嘘だろ?」と思い行ったら、合格していたのです。あの時は本当に信じられなかった、夢を見ているようだった。その日の午後、「合格証書」と受け取りいきましたが本当にあのときの興奮は忘れられません。

長くなって失礼でしたが、私が言いたいのはとにかく人間どん底まで落ちないと力は発揮できません。そして信頼できる先生を見つけてください。あとは自分が受かる気分で受験することです。試験が終わったら私のように落ちこんでも、その時点で合否は決まってますから別にいいんです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!