dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。いつもお世話になります!!

野球のスコアを付ける事になってしまい、野球知識に乏しい私です。スコアについて教えてください。
投手の「防御率」についての計算ですが、、

計算方法は、
「自責点×27÷奪ったアウト数」と調べた結果わかりましたが…
例えば、
打者が21人、被安打が4、三振が1、四死球が1、自責点が1、失点が2だったとします。
(また、上記の打者には四死球者も含まれています)

この場合、奪ったアウト数には、
打者が21だから、被安打4、四死球1を引いて、21-(4+1)=16。
計算は「1×27÷16」で間違いありませんか?

上記のように、四死球を引いていいものなのかな…っと思って。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

奪ったアウト数=対戦打者-被安打-四死球


ではありません。
奪ったアウト数=投球回数
だと思います。
5回2アウトまで投げたら、投球回数=5回2/3となります。
そして、自責点×27ではなく、自責点×9だと思います。
つまり、
防御率=自責点×9÷投球回数。
5回2/3を投げて交替して、自責点が2点だったら
(2×9)÷5.666666… = 3.17…
    • good
    • 0

防御率は1試合(9回)投げたとして何点取られるか、という数字ですから、1回あたりの自責点に9をかけたものです。



(自責点÷投球回数)×9

です。アウトや四死球の数は関係ありません。
    • good
    • 0

防御率とは、それまでの投球内容で、1試合(9イニング)投げ切ったとしたとき、自責点を何点に抑えられるのか。


の数値です。

そう考えれば、計算方法は自ずとわかると思います。
    • good
    • 0

計算結果は同じになりますが、No.2さんの計算方法のほうが一般的ですね。



アウトの数ですが併殺打や盗塁死、牽制死や走塁ミス、守備妨害等々
打者以外でも色んな形でアウトになるので打者-安打-四死球がアウトの数にはなりません。
例えば9回まで打者27人に対して全部ヒットを打たれても(27安打)
全員盗塁死なんてことも考えられますから(実際はありえないですけどね^^;)
    • good
    • 0

ダブルプレーなどがなければ、それでよいです。



ダブルプレーやトリプルプレー、盗塁で刺されたなどの要素で走者がアウトになった場合だとご質問にあるデータだけでは判断できなくなります。

例)打者3人、被安打3
これだけ見ると、1アウトも取れなかったように見えますが、実は出塁したランナーが全部盗塁に失敗していると3アウト取っているということになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!