
当方の環境はCATVで、DHCPサーバーが接続された各々のPCにアドレスを振り分ける形です。モデムからハブ(ルーターではなく)を通して数台のPCに繋がっています。各パソコンはLAN接続していません。プリンターも共有していません。
私のパソコンと家内のパソコンがあるのですが、家内はファイアーウォールの設定が煩わしくてファイアーウォールをアンイスンストールしてしまいました。
常時接続でファイアーウォールもなく、ルーターもないとなるとかなり危ない気はするのですが、実際に危険だと言われているその危険度合いとはどの程度のものでしょうか?
私は、何か障害が起こり本人がセキュリティの大切さに目覚めてくれればそれでも良いかなぐらいに考えています。
どういった時にその危険を察知するものでしょうか?
起こりうる障害を教えてください。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>彼女の場合は何か発信がある度に立ち上がるファイアウォールの警告が面倒でしょうがないらしいのです。
困りましたね…。でも、設定次第で表示される警告の数を減らしたりすることは十分可能だと思うので、その辺を詰めてみればよろしいのでは…?と思わないでもないです。
例えば、無償のもので有名なZoneAlarmの場合だと、メイン画面を立ち上げて左側の『警告とログ』をクリックし、上のほうにある『メイン』タブをクリックして『警告イベントの表示』をオフに切り替えれば、何かアタックがあるたびに警告が表示される煩わしさはなくなります。各アプリケーションの可否設定については、使い始めの段階でセッティングを詰めてしまえば、後々警告が出ることはないと思いますし。
それより何より、CATVだとネットワーク共有やファイル共有を有効にしている場合、同じプロバイダの他のユーザーからパソコンの中身が丸見えになってしまう危険性もあります。その辺だけとっても、CATVはより注意しないといけないように思われますが。
http://www.kaede.sakura.ne.jp/~net/catv1.html
参考URL:http://www.kaede.sakura.ne.jp/~net/catv1.html
彼女の場合は各アプリケーションの可否設定も面倒なようです。なにせ、一度インストールしたらもう二度とその姿を見なくて済むものでないと嫌なようです。
本当にCATVは危険ですね。ルーターも通さず、インターネット回覧にプロキシーも通さず、私が外すまでローカルエリア接続の「共有」のチェックも外していませんでした。
結果は、下にも書いたとおりに見事ウイールスを仕込まれたようです。
しかし、個人のPCにウイールスを仕込む人間はただの愉快犯でしょうか?動機がよくわかりません。
アンチウイールスソフトメーカーの回し者のように思えてなりません。
No.6
- 回答日時:
では、ウィルスの脅威を教えてあげましょう。
実際のウィルスではなく、ウィルスが感染したように見せかけるソフトがあります。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/amuse/se24268 …
どうやら見せかけソフトはいらなくなったようです。
起動すると「remon.sys」が読み込めませんというような警告が出てOKをクリックすると「Loading」というダイアログが出ては消えて一向に立ち上がりません。CPをオフにして再度立ち上げ直すとやっと立ち上がります。CPの起動は毎回上記のパターンで2度起動を繰り返さないと立ち上がりません。アンチウイールスは一回警告を発しただけでその後は静かです。
立ち上がった後のCPは何かにCPUを消費しているようなノロイ動きです。
ほんのちょっと前まで別に大した資料もないから構わないとか散々抵抗していましたが、いかに簡単に感染するものか徐々に理解してきたようです。
とは言っても、反省までは至ってません。かなり手強い。
No.5
- 回答日時:
ネットの時代においては自殺行為です。
個人情報は丸裸の状態です。
また踏み台にされて、あなた自身が加害者側になります。
被害に気づいたときは手遅れです。
今現在もPCが立ち上がっていればいつアタックされても不思議ではないです。
パソコンの有識者であれば、誰でも同じ事を警告します。
CATVがひとつのLANと言う考え方においても同様です。
CATVの運営会社は自分の基幹部分はガードしますがその加入者は一つのアクセスポイントにすぎません。
いちいち末端のHUBに複雑なセキュリティは要求しませんよね。
それと同じことがCATVと加入者の関係です。
とにかく若い娘が素っ裸で性犯罪者の集団に飛び込むような行為は止めましょう。
セキュリティは各々の自覚だと思います。会社でもセキュリティ関係のアップデートをまめにする人と全く気にしない人と分れます。しかし現実社会では門も閉めず玄関の鍵も掛けない人などいないのに、仮想空間のインターネットの世界では不用心な人も結構いますね。結局、どれほど危険かイメージできないのでしょうね。そういう人は一度被害に遭うのも必要なことのような気がします。
No.4
- 回答日時:
起こりうる障害ということなので、まずはリンク先をどうぞ。
嫌がるかも知れませんが、奥さんのPCにパーソナルファイアウォールを入れれば
単位時間あたりにどれほどのアタックを受けているのかがログで一目で分かりますよ。
PCにグローバルIPが振られる環境でファイアウォールが無いのは自殺行為ですね。
自分を守る物が無いんですから。裸で戦場に行くようなものです。
mutan123 さんの環境ではプライベート IP が振られているでしょうから
グローバル側から直接的な攻撃は受けませんが、何の安心にもなりませんよ。
参考URL:http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050510/112145/
自分ではファイアウォールを入れる重要さは十分理解しています。しかし彼女の場合は何か発信がある度に立ち上がるファイアウォールの警告が面倒でしょうがないらしいのです。今は本人のPCなので好きにさせようと思っています。彼女の場合、ログオンのパスワードさえブランクの状態です。つまり、門戸は開けっ放し、玄関の戸にも鍵は掛っていない状態です。
一度泥棒に入られ懲りなくては分からない気がします。
家庭のPCでもご紹介のURLにあったように簡単に感染するものでしょうか?盛んにピンを飛ばしてスキャンポートする輩がいるのは承知しておりますが、実際に家庭のパソコンが被害にあったという話はあまり聞かないようですが、、。それとも家庭の場合は気がつかずに使っているだけなのかな?
No.2
- 回答日時:
ファイアーウォールは外部ネットワークからの不正侵入を防止するシステムです。
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/39/5784139.html
一般家庭が不正侵入の対象となる可能性は少ないでしょう。ファイアーウォールが機能するような不正侵入は、そのPC(又はネットワーク)を特定して行うもので、通常は企業や団体のネットワークが対象です。
とはいえ、最近は遊び半分でネット侵入を図る輩もいるでしょうから、全く安心というわけではありません。ファイアーウォールは一度設定してしまえばあとはほとんどいじる必要はありませんから、セットアップしておくことをお奨めします。
それと、複数のPCでインターネットするのであれば、ブロードバンドルーターを導入した方が良いかと思います。同時接続するには、どうしてもルーターが必要です。
個人のPCに侵入は遊び半分がほとんどなのでしょうね。
ルーターがあればそれ自体がファイアーウォールになるから安心ですが、ホストがプライベートIPアドレスを振る私のCATV環境では必要ないようです。
多分、ハブの代わりにルーターは使えないと思うのですが如何でしょう?
現在はハブで複数のPCに繋げています。
No.1
- 回答日時:
ルーターが無いとやはり危険ですよ。
防火壁を入れることをお勧めします。ルーター入れてDHCP取得でPCをアクセスさせるのが一番基本の防御策だと思います。危険度は・・・・交通事故と同じで「あの時保険に入っておけば・・」というレベルでしょう。一生事故しないこともありますが、運が悪ければ今でも起こりうるという事です。
保険ですか、、、
本当にその通りですね。
でも最悪でもPCが壊れるというとこまでは行かないと思います。
意地悪ながら、彼女のPCがどんどん挙動不審の動きをして本人がファイアーウォールの大切さを身にしみて感じてくれれば良いかなとも思っています。
一度火傷しないと火の怖さを分からない人もいるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 家庭内LAN 4 2023/06/29 12:13
- ルーター・ネットワーク機器 家庭内LANで10GbE 3 2022/11/14 02:03
- その他(インターネット接続・インフラ) 一軒家のインターネット環境について質問です。 現在一軒家に住んでいますがWiFiの速度が遅く困ってお 3 2022/11/06 00:55
- gooブログ ルーターに侵入されデータを読まれている 3 2022/10/17 14:27
- ルーター・ネットワーク機器 ネットワーク共有フォルダーにWi-Fiで接続したい 4 2022/06/17 00:01
- ルーター・ネットワーク機器 Wi-Fiマークは出るけどインターネット未接続になり繋がりません。 6 2022/08/02 20:46
- docomo(ドコモ) v6プラスについて 3 2022/10/06 08:47
- Wi-Fi・無線LAN フレッツ光のwifiを使用しています。 これまでwifiはテレビやネットで使用しており、 最近ノート 7 2023/04/06 17:19
- ルーター・ネットワーク機器 LAN変換アダプターでパソコンを繋ぎたいです。 モデムとWi-Fiがあるんですが、Wi-Fiルーター 7 2022/04/25 16:23
- その他(インターネット接続・インフラ) ホームページのログイン認証の際、PCから相手方サーバーに対し送信されるMACアドレスについて 1 2022/10/17 14:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイネットワークが接続不良に...
-
家のパソコンが立て続けに3台...
-
常時接続でファイアーウォール...
-
Googleデスクトップ検索はイン...
-
Dドライブにディスクを挿入し...
-
IEEE1284について教えてください。
-
LANでつながった共有フォルダの...
-
意図しない接続の発生とサーバ...
-
ハブを使用して2台のPCでデータ...
-
パソコンの使い方・遊び方
-
WindowsNT4.0のパソコンで大容...
-
楽天モバイルのポケットWi-Fiを...
-
エクセル共有設定時に画像を挿...
-
ネットワーク資格情報について
-
wifi
-
PSPのネットワーク接続に無...
-
PSPのエラー
-
USB外付けHDDを外出先でも使用...
-
Flash PlayerをDLしたところ、...
-
家庭内ネットワークでのファイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハブを使用して2台のPCでデータ...
-
win8.1のサポート終了後、11に...
-
パソコンがうまく作動しません
-
二台目パソコンの接続
-
Vistaがインターネットに繋がら...
-
パソコンの画面が緑色の点で見...
-
ネット接続なし、ソフト開発専...
-
LANでつながった共有フォルダの...
-
パソコンのエラー原因
-
2台のWin7接続をストレートLAN...
-
ネットのつなぎ方
-
WindowsNT4.0のパソコンで大容...
-
IPアドレスが自動的に取得できない
-
WINXPからWIN98にデータ移動
-
pc間接続に関しての基本
-
win7の上り回線の速度が遅くなった
-
ME⇒XPへのデータ移行について(...
-
有線LANの付け替え
-
インターネット接続が2分くらい...
-
WindowsXP SP3インストール後の...
おすすめ情報