dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 現在、富士フィルムのデジタルフォトビジョンFV-10D、FV-9という機種の購入を検討していますが、パソコンへの接続がIEEE1284 双方向パラレルインターフェイスでの接続しかできないとなっています。
 一般的な質問なんですが、IEEE1284という接続端子?はほとんどのパソコンに標準仕様としてついているのでしょうか?誠にお恥ずかしい基本的な質問ですが、ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>パソコンへの接続がIEEE1284 双方向パラレルインターフェイスでの接続



簡単に説明すると「IEEE1284=プリンターポート=パラレルポート」だと思ってください。
普通のパソコンについているプリンタ用ポートの正式名称がIEEE1284なんです。

最近の薄型ノートパソコンにはプリンタポートやシリアルポートがついてないですが、それ以外のパソコンなら大丈夫です。

参考URL:http://www.e-words.ne.jp/view.asp?word=IEEE1284
    • good
    • 0

No.1>USBパラレル変換などでも売ってますが・・・



USB→パラレル変換ケーブルが販売されてますが、パラレルには片方向と双方向があります。変換ケーブルによっては片方向パラレルの商品もありますのでご注意ください。
    • good
    • 0

パラレルはレガシー規格(レガシーは過去の遺産を表す)ですね。


いわゆるプリンタを繋ぐときなどに使う端子規格です。
最近のPCではレガシーデバイスなため搭載していないPC(レガシーフリーPC)もあります。
まあ、以前は標準規格でしたから、ほとんどのPCで搭載していました。現在も搭載PCは多く出回ってます。
搭載されていなくともUSBパラレル変換などでも売ってますが・・・(このような機器が使えるかは分かりません)
いかがでしょう。
まあ、たいていは問題なく使えるはずですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!