
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
その黄色いのがカビでない事が条件ですが、全身が末期色・・・ん!?>(__)<彡☆ ばんばん!!
変換ミスです「真黄色」・・・でなきゃ大丈夫です。
その変色は、時間がたって含まれているタンパク質が分解してなったものです。
タンパク質は分解するとアミノ酸という美味しい成分になりますので、だしを取る分には全く影響ありません。
また、分解の過程でアンモニアが発生するのでつんと来る臭いがしますがカビでなければ腐敗臭にはなりません。
だしの場合、煮るわけですので、アンモニアは蒸発して、料理に影響する程の量が残る事はまずありません。
煮干の水分が多ければ多いほど、早く変色しますので、保存は出来るだけ乾燥させる事が重要です。
No.2
- 回答日時:
おそらく、脂肪分が酸化したものと思われます。
『煮干魚類等のJAS規格見直しに係る品質実態調査結果について』(独立行政法人 農林水産消費技術センター)
http://www.cfqlcs.go.jp/administrative_informati …
-----------------------------------------
3.調査結果
センターでは、平成16年7月から8月にかけて、煮干魚類(JAS上級品10件、JAS標準品7件、非JAS品10件)の油の量(粗脂肪分)や形態(頭落ち、腹切れなど)などについて調査を行いました。
(1)粗脂肪分
JAS上級品は「極めて少ないこと」、JAS標準品は「少ないこと」と規定しています。
粗脂肪分が多いと、脂肪の酸化(油焼け)を原因とする臭いの悪化(油焼け臭)や渋味、黄変などの悪影響が起こりやすくなります。目安としては、粗脂肪分が5%を超えると黄変などが生じやすくなり、8%を超えると顕著な変色を起こしやすくなると言われています。また、だしの濁りも生じやすくなることが知られています。
今回の結果では、非JAS品、JAS標準品、JAS上級品の順で粗脂肪分が高い傾向がありました。
また、併せて実施した官能評価(香味、色沢、形態)との関係を見ると、粗脂肪分3%以下の製品は官能評価もおおむね良好でした。
-----------------------------------------
ということで、安物の煮干はすぐ黄色くなって、嫌な匂いや渋みが出ます。
出汁は出るとしても、嫌な匂いが付いた出汁はせっかくの料理が台無しになります。
出汁を取ってみて、耐えられないほどなら、あきらめるしかないでしょう。もったいないですけど。
あるいは味を付けて乾煎りしたものをミキサーで挽いて「ふりかけ」にすれば、食べられるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 【料理】味噌汁の作り方 味噌汁の作り方は水を沸騰させたお湯に味噌を入れてかき混 13 2022/11/15 22:32
- 食べ物・食材 安物の煮干しでも美味しく出汁を取る方法ってありますか? 親戚から大量の煮干しを貰ったのですが、少し油 5 2022/04/27 23:54
- レシピ・食事 汁物のお出汁は何でとってますか? 今までは本だししか使ったことがありませんでしたが、 子供が生まれて 4 2022/09/14 09:15
- 鳥類 卵の黄身の濃さは 生産者の加工により 変える事が出来ますか? 以前から購入している、生産者様が販売し 3 2022/03/26 11:21
- 食べ物・食材 潮干狩りで取ったアサリについてです 1 2022/05/01 18:37
- 料理教室 味噌汁のダシで煮干しを入れたいのですが 初めてなもんでわかりません 味噌汁にしたとき煮干し入りとなし 5 2023/04/04 15:26
- 食生活・栄養管理 自然療法に詳しい方教えてください!適切な摂取量について知りたいです 2 2022/11/19 11:19
- その他(悩み相談・人生相談) 会話がいい加減な人に対してどのような接し方をすれば良いのでしょうか? よく同居人に自分が何か話したり 1 2023/02/09 22:19
- 東海 静岡旅行 6 2022/06/12 23:45
- 皮膚の病気・アレルギー 肌荒れについて 1 2023/06/23 22:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スープが薄味の時に何を足した...
-
茅乃舎より美味しいお出汁屋さ...
-
煮汁をにごらないようにするには
-
関西風のうどんのだしの作り方
-
味噌汁が酸っぱくなってしまい...
-
いりこ(煮干)出汁が臭い
-
味の薄いするめ
-
おでんに追加具材
-
煮びたしとは、なんですか?
-
とろろご飯の味付けは何がおす...
-
精進だしの作り方教えてください。
-
伊勢えびの頭で出汁を取りたい...
-
だしの取り方(にぼし)
-
料理(和食)でだしを効かせる...
-
鶏ひき肉で出汁ができる方法!
-
粉末だしや液体だしは人間の体...
-
牛すじのダシはいつ出る?
-
お蕎麦屋さんのつゆ
-
家庭のタコ焼きで出汁醤油で食...
-
はまぐりのお吸い物に「ほんだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報