
日本語を勉強中の中国人です。日本料理に興味を持っております。日本料理には出しがよく使われているようです。私は一回も自分でだしを作ったことがありません。最近、こちらのカテゴリで「粉末だし」(ほんだし、だしの素)、「液体だし」(めんつゆ、白だし)などを知りました。お伺いしたいのですが、これらの出しは人間の体に悪いでしょうか。特に、粉末だしはなんだかインスタントラーメンのなかの調味料のような感じがするので、心配です。ヘルシーはおいしさより大切にしております。やはり食材から煮込む出しのほうが一番健康的でしょうか。
また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
市販の液体・粉末・顆粒状の出汁は、決定的な健康上の心配はないと多くの日本人は考えています。
その証拠はうま味調味料の普及に見ることができます。専業主婦の家庭では、普段は手作り出汁、急ぐときや材料を欠かした時に市販の出汁を使うのが一般的かもしれません。若者は本来の出汁の味や美味さを知らないものが多く、簡便な方に流れているようです。
市販出汁の主要原料の うまみの素 の製造法も多様です。
化学的合成品、化学的抽出品、醸造抽出品、自然抽出品(自家製に準ずる)etc.です。但し食品衛生法により認可されたものに限ります。
健康に無害とされているものですが、気にする人は市販出汁を使用しない人もいるようです。このような人達も、長期的な健康の観点で判断しているのであって、即効的な害があるとは考えていません。
市販の出汁製品/ブランドにより含有する 素 は異なります。気にするならば、製品ごとに詳細を確認する必要があります。
*含有塩分量は、液体出汁(13%前後)よりも粉末出汁が遥かに多い(30~40%.製品差あり)ことは知っておいた方が良いでしょう。塩分含有量を踏まえて利用する必要があります。
とは言え、自然食品志向の需要に応えるため、
化学調味料・食塩を無添加 の粉末出汁が販売されています。 http://www.rikenvitamin.jp/products/dashi/sozair …
本かつおだし ・いりこだし・こんぶだし・合わせだし(しいたけとこんぶ)など
★一般の日本人は、さほど神経質にはなりません。食品の事故は皆無ではありませんが、市場の製品について基本的に信頼感を持っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■「インスタントラーメンの粉末調味料のような」と心配していらっしゃいますが、粉末出汁は全く別物です。ラーメンの粉末調味料は出汁以外に多種成分が入っています。とりわけ塩分が大量です。
粉末状の出汁について製品を取り違えているか、誤解がある様に思います。
■手作りで出汁を採る場合1:保存
都度使い切るのが原則です。
多めに作り置きする場合は、醤油・佐藤・塩などで味を付けたら冷蔵庫保管。
本来は、味付けせずに冷蔵庫保管し、調理の都度必要な味付けをする。この場合、冷蔵庫で3日前後しか保ちません。塩分がないと出汁も腐敗します。
■手作りで出汁を採る場合2:中国の水のこと
中国の水道水は石灰分が多いので使えません(お住まいの地の水質次第ですが)。鉱泉水(軟水)を使用する。
昆布の掃除にも水道水は避けます。
私は北京で、日本から持ち込んだ昆布で出汁をとったり、昆布巻きを何度か作りました。調理には屈臣氏の水を使いました。
最初に昆布を掃除するのに、ついうっかり水道水を使ったことがあったのですが、出来上がりの料理は、エグ味(辣嗓子?涩口?)が出て大失敗でした。
■急ぐときは便利な うま味調味料 を利用するのも良いでしょう。
余裕のある時は手作りで出汁をとるのも、味を覚えるのに良いでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参考:
おいしい だし の取り方
http://www.kaneso22.co.jp/dashitori/
典型的な出汁の解説あり。
かつおと昆布・雑節・煮干し・昆布・椎茸
作り置き用の手作りだし醤油も
ご丁寧に回答していただき誠にありがとうございます。いろいろ大変参考になりました。どういう商品なのか一回試しに買ってみます。最後のおいしいだしの取り方もとても参考になりました。お気に入りに追加して試してみたいと思います。助かりました。

No.3
- 回答日時:
現在、日本の出汁の素(だしのもと)は、100%原材料と同じ物が使われています。
実際に、お湯を沸かして鰹節から出汁を取るのと同じ工程を行い、そこから水分を取り除いた物が基本になっています、そしてそれに顆粒の状態を保つ食品添加可能な薬品などを少量用いて、出汁の素を作っています。
中国でよく作られる、工業製品を人工的に組み合わせた調味料とは違います。
だから、お湯+鰹節と同じ物が出来上がります。
ご親切に教えていただきありがとうございます。とても参考になりました。中国の食品問題は確かにめちゃくちゃひどいですね。でも、同じ日本産の粉末だしとインスタントラーメンの調味料は本質的に違うものでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 一人暮らしであっても自分のために美味しいご飯を作るコツを教えてください 20代前半独身一人暮らしの女 5 2022/04/15 22:41
- お菓子・スイーツ 本格的な「どら焼き」を作ろうかと。 5 2022/10/07 15:01
- 英語 なんで道を尋ねる外国人(中国人と韓国人など)は「英語」で話してくるのでしょうか? 別に英語圏ではない 5 2023/03/02 00:39
- 婚活 料理力が全くない 10 2022/06/03 10:25
- 日本語 質疑応答の際に出会った日本語の疑問。 「ペペロンチーノのような味が出しにくい素朴ゆえに難しい料理を家 9 2022/07/05 15:00
- レシピ・食事 有りそうで無さそうで無さそうで有りそうな中華和え麺。 3 2023/01/22 06:54
- お菓子・スイーツ 米粉のパウンドケーキについて。 4 2022/12/24 05:14
- 子育て 子供(5歳)の偏食。 赤ちゃんの頃から食べる事があまり好きでないようでした。3歳ごろまでは食事の時間 3 2022/05/03 00:21
- ダイエット・食事制限 一年弱で8キロ太りました(;_;) 親もダイエッターといいますか、ヘルシー思考なので料理に使う食材や 2 2022/04/11 01:14
- 食べ物・食材 食用の油についてです。 子供の時から料理中に油が出たり使ったりすると、身体中が気持ち悪くなります。 1 2022/04/24 10:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スープが薄味の時に何を足した...
-
煮汁をにごらないようにするには
-
寄席鍋にズワイガニ1匹買いました
-
おいしい麺つゆの簡単な作り方
-
味噌汁が酸っぱくなってしまい...
-
いりこ(煮干)出汁が臭い
-
お店で食べるようなお味噌汁
-
煮干しが1.5kg余っています。 ...
-
街の美味しい洋食屋さんの定食...
-
ざるそば 濃縮タイプのめんつ...
-
鶏ひき肉で出汁ができる方法!
-
美味出汁とは
-
結局化学調味料を使うと味は良...
-
おでんの出汁の賞味期限
-
だし用こんぶ そのまま食べて...
-
黄色くなった煮干
-
粉末だしや液体だしは人間の体...
-
カップ麺って何分で食べ終わり...
-
煮干をフードプロセッサーにか...
-
あら汁
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報