
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
明朝体はデザインされた書体なので、手書き文字とはかなり違った部分もあります。
また、漢検で要求される楷書とは、「行書・草書などではなく」という意味だと思われますので、くずしたりせず丁寧に書きさえすれば、トメ、ハネにはさほどこだわらなくても良いかと思います。
なお、ここで言っていると思われるフォントとしての「楷書体」は、唐の時代に確立された書体を模したもので、現代の手書き文字とは若干違う部分もあります。漢字を書くときの参考になさるのでしたら、教科書等に使われている「教科書体」がもっとも良いのではないかと思います。
参考URL:http://www.geocities.jp/ki07ji/kireinajitoha.htm …
>また、漢検で要求される楷書とは、「行書・草書などではなく」という意味だと思われますので、くずしたりせず丁寧に書きさえすれば、トメ、ハネにはさほどこだわらなくても良いかと思います。
→「行書・草書などではなく」・・・かなり安心してきました。m(_ _)m
>フォントとしての「楷書体」は、唐の時代に確立された書体を模したもので、現代の手書き文字とは若干違う部分もあります。漢字を書くときの参考になさるのでしたら、教科書等に使われている「教科書体」がもっとも良いのではないかと思います。
→私は浅学な者で、楷書体=教科書体だと思いこんでいました。勉強になりました。
分かり易いご回答を頂き、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ますます混乱(・・?
「楷書で」と明記のある以上、楷書で記入しますが、
明朝体などの活字が楷書のようになってなくて、
そのように書いたとしても×にはならないでしょう
と言うことなのですが・・・・。
減点対象は判明しにくい雑な字です。
>そのように書いたとしても×にはならないでしょう
と言うことなのですが・・・・。
減点対象は判明しにくい雑な字です。
→そうですか。嬉しいです。(^^)
再度のご回答を頂き、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
楷書で丁寧にと言うことのようですので、
楷書が正しいと思います。
明朝体は活字なので、実際書く時は少し違ったりすることがあります。
『判断』の半の部分も楷書では左にはらいます。
でも、その辺はどちらでもOKでしょう。
不安なら問題集の解答例に従うのが一番です。
>楷書で丁寧にと言うことのようですので、
楷書が正しいと思います。
>『判断』の半の部分も楷書では左にはらいます。
でも、その辺はどちらでもOKでしょう。
→ということは、楷書でなければいけない、楷書・明朝のどちらでもいい のどちらでしょうか?ますます、混乱してきましたけど・・・。
ご回答を頂き、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 顎下ボブから肩ぐらいまで伸ばし、肩で跳ねるため、ウルフにしようかなと悩んでいます。 もともと癖毛でボ 2 2022/08/01 01:37
- 会社・職場 20歳の社会人です。悩みがあります。私はとても漢字が苦手です。それは小さい頃からなのですがパッと言わ 5 2022/03/25 10:15
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 漢検で4級と3級どちらを受けた方がいいでしょうか? 中学2年です。今日、漢検の申し込みを学校の先生に 2 2023/05/25 18:31
- ビジネスマナー・ビジネス文書 手紙の書き方について バイトの先輩が辞めてしまうため、一言メッセージをつけてお菓子を渡そうと思ってい 1 2022/09/21 18:04
- 中国語 漢文の遺徳文章の出だしからが、私の能力では半日かけても全体が分かりません。どなたか教えてください。 1 2023/02/27 13:39
- ビジネスマナー・ビジネス文書 バイト先で、お客さんに領収書にサインを書いて欲しいと言われました。 『〇〇〇〇(株)』でお願いします 4 2023/08/25 22:38
- 日本語 漢字の一部(成り立ち)として「窒」のなかの「ル」と「嚢」のなかの「八」とは明らかに使い分けが必要? 4 2022/04/19 20:18
- 日本語 漢字に詳しい方教えて下さい。 4 2023/05/03 22:14
- 書道・茶道・華道 漢字を教えて下さい。お願いします。 2 2023/05/03 22:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報