dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供が、金魚すくいの金魚(黒い出目金)を飼い始めました。が、5日目に1匹、そして6日目(今朝)また1匹、朝見ると死んでいました。

ここの色々な質問も見てみましたが、病気らしい様子(体の斑点や傷など)は何も見当たりません。ただ、死んだ金魚は、色素が薄くなっているというか…生きていた時ほど黒々としてないように見えます。死因と何か関係あるんでしょうか?

とりあえず水を換えてみようと思いますが、他にした方がいいことがあれば教えてください。

A 回答 (13件中1~10件)

ご冥福を心よりお祈りいたします。


私の力不足でしたね。
今度、金魚などを飼う時、困ったことがあればまた質問してくださいね。
本当に申し訳ありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とんでもないです!どれだけ助けていただいたか。全ては私の準備不足、知識のなさです。金魚には本当にかわいそうなことをしてしまいました。でもまたいつか飼うことがあれば、今度こそ頑張ります。本当にありがとうございました。感謝・感謝です。

お礼日時:2006/08/02 10:07

お礼、ありがとうございます。



ああ…悲しいですね…。
残った金魚が心配だとは思いますが、あんまり水槽を覗き込んだりすると それもストレスになると思いますので、そっとしておいて、電気を付けたり消したりもしないで元気になるのを待った方がいいと思いますよ。

かわいそうで、もうさせたくないと思われているようですが…。

これから夏祭りに行くこともあるでしょうし、
金魚すくいもあると思いますので

あらかじめバケツに水を用意しておく。
なるべく初めの方に行って、活きのいい金魚をゲットする。(まだ元気なうちは、小さなお子様ではすくえないかもしれませんが、その時は何匹か入れてもらえると思います)
ポリには2匹づつくらい入れてもらって、水は多めに入れてもらう。
帰るまでは、なるべく大人が持ってあげて、振ったりゆすったりしないようにする。
車で帰る時は ぶら下げておいて当たったりしないように気をつけて。
用意しておいたバケツに、ポリごと入れてしばらく慣れさせる。
それから、水槽へ…。

...の様なことで、長生きしてくれるのではないでしょうか。

やっぱり、終了間際の金魚よりは元気に泳いでいる金魚の方が(ちゃんとした環境に入れた場合)生き残る確率は高いと思います。
終わる頃には既に力尽きてしまっているのもいますから…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらこそ、ありがとうございました。5匹飼い始めましたが、昨日(7/31)で全て死んでしまいました。私なんかに飼われてゴメンねという気持ちでいっぱいです…。金魚すくい、たぶん子供はまたしたがると思いますが、今後飼う時は、アドバイスをもとに予めちゃんと準備を整えてからにしようと決めました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/08/01 12:01

何度も何度もすみません。


メチレンブルーを使うときは、ほかの容器に移すか、
ろ過をとめてください。
ろ過材が目詰まりを起こして、ろ過材がもったいないので。
普通は、病気の金魚だけほかの容器に移すのですが、
今回の場合、ろ過装置を止めて様子を見ながら投与したほうがいいと思います。
※ろ過装置をとめない場合は、再投与してかまいません。量を気をつけてください。
がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。実は昨日(7/31)、最後の1匹も死んでしまいました…たくさんアドバイスして下さったのに申し訳ないです。でも色々と勉強になりました。もしまた飼うことがあれば、ここを見て1から頑張ります。本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/08/01 11:58

説明書のとおりにしてもいいですが、水を替えないため、水が腐る恐れがあるので、様子を見ながら薬浴させてください。


水が青色になるのは、薬の色なのでブルーですね。
薬の原液が手につくと取れにくいので気をつけてください。
何度もすみません。

この回答への補足

こちらこそ何度もすみません!昼間に入れたメチレンブルーが、もう今(夜の10時)にはほとんど無色になっています。ろ過されてしまってるのでしょうか。これでも効果ありますか?追加したほうが良いんでしょうか。良かったらまたご指導ください。

補足日時:2006/07/29 22:14
    • good
    • 0

何度もすみません。


出店の金魚は、弱っているので、メチレンブルーに
1時間くらい入れてみてください。
同様に食塩水(0,2パーセント)に入れると元気がよくなるときもあります。
気をつけることは、長く入れすぎないことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても助かります、ありがとうございます。実はたった今、メチレンブルーを買ってきて入れて、すぐにここを見ました(14:20)その説明書には「水槽に直接投与し、1週間様子を見る。水換え不要」とあるので、このままで良いのだと思ってたんですが、長く入れるとダメなんですか?水がかなりブルーなんですが、私もブルーです(汗

お礼日時:2006/07/29 14:23

#5ですが すみません。

追加で。
金魚が脱色する件で、確か聞いた事があったけど、病気だったかなー…と思って探してみました。
http://www.kumamotokokufu-h.ed.jp/bukatu/kingyo/ …
ご臨終間際だったようです。

参考まで...
http://www.geocities.jp/y_kingyoya/siiku/motikae …
http://www11.plala.or.jp/ma_me/kingyoyamai.html

参考URL:http://www1.kcn.ne.jp/~puni/breeding/watertank.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切にありがとうございます。昨夜から何となく白っぽくなったのがいて、嫌な予感がしていたんですが、当たってしまいました。↑を見て納得しました。でも明らかな原因はわからないんですね。金魚って難しいですね…。

お礼日時:2006/07/29 12:30

ろ過機は、水中投入式ではないでしょうか?


ろ過機を、上部式ろ過装置か外掛け式ろ過装置に変えてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます!ろ過器は外掛けって言うのかな?水槽のフチにかけるタイプです。水中は良くないんですか、覚えておきます。

お礼日時:2006/07/29 12:27

補足ありがとうございます。


みなさんのおっしゃるとおり出店の金魚しかも出目は、弱いです。
ホームセンターか、ペットショップで「メチレンブルー」という薬を買って入れてください。
これで、病気は予防できます。
水換えのときは、「テトラコントラコロナイン」という水質調整剤を適量つかい水を取り替えてください。
みずは、冷たすぎにしないでください。
弱っているので、冷たくてショック死します。
日光の当たるところには、絶対におかないでください。
水温に気をつけてください。
エサは、様子を見ながら少なめに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切にありがとうございました。今朝また1匹死んでしまって、もう脱力です。昨日水換えして、念のため半日ほどは入れずにいたのに。ショックです。病気の気配が何もなくても、メチレンブルーを入れておけばいいですか?もうくじけそうですけど…頑張ってみます。助かりました。

お礼日時:2006/07/29 12:25

地元の夏祭りで手伝いをした事があります。



皆さんの書かれているような事になりますが、
金魚すくいの金魚は子どもたちに追いかけまわされてくたくたに弱っています。
水も入れ替えたりたしたりしていても結構ぬるくなっています。
それを水道から入れたばっかりの冷たい水に入れたら死んでしまいます。

あと、出目は弱いんです...

私が子どもの頃に飼っていた時は、赤いのだけが生き残り、『…鯉?』ていう位に成長して困った事があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は今朝、また1匹死んでしまいまして、再度ここに来ました。出目金がそんなにデリケートだとは。金魚すくい、もうさせたくない気分です。悲しい。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/07/29 12:23

金魚すくいの金魚は弱いのがいます。


でも私も昔、黒出目金を金魚すくいで手に入れて持ち帰ったら、そいつはけっこう長生きしていました。

弱っていたものが死んでしまう、という他に考えられるのは、#1さんがおっしゃるとおり、酸素不足がよくあることだと思います。
どのくらいの大きさの水槽に何匹入れているか、とか。
狭いところに何匹か入っていると死んでしまうことがあります。

本格的に買うならエアポンプをつけたりしたほうが良いと思います。それほど大仰な装置でなくてもいいので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「金魚すくいの金魚は…」は、この教えて欄でも沢山目にしましたので、やっぱりそうなのかなーという気持ちです。もともと弱っていたんでしょうか。酸素はつけましたし、広さも大丈夫だと思うんですが…あとの3匹には長生きしてほしいです。ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/28 11:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!