dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夏休み、中国へ行くのですが、友達に6台、電子辞書を買ってくるように頼まれました。1台1万7000円ぐらいのです。かばんには1、2台入れ、残りは郵送します。しかし、中国へ電化製品を持ちこむ時、手続きとか、関税がかかると聞きました。手続きがあるのならどのように、また、関税がかかるならいくらぐらいかかるのでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

法的観念は除いて経験上から。



基本的に日本から中国へは検査は甘いです。
赤外線も日本のチケット発行時のみですし。

スーツケースに入れてしまえば、電子辞書くらいなら
持込で行って大丈夫と思います。

最後に入国審査が終わり、外に出るときも「海関」に書類を出すだけです。
その時の基準に10万円相当(だったかな?)と有ったので、
PCとかを申請してます。(課税されたことはありません)
電子辞書が合計でそれくらいの価値があるなら、記載すれば良いと思いますよ。

経験無いですが、もしも、万が一、聞かれたら、
日本人と中国人で会議をするから、その時に使うだけ。
帰国時に持って帰るものとすれば良いと思います。

「海関」の書類は、行きの飛行機内で配ってますので、
恥ずかしがらずに中国の航空会社でも日本発であれば、
日本語の出来るCAが絶対に居ますので、聞いてください。
「電子機器の持ち込みの書類ってありますか?」で大丈夫。

「その時は6台で1台幾らで…と聞いて会議で使う」と言えば良いと思います。
留学生なら、交流会で使う!など。必ず直ぐに持ち帰るスタンスで質問すれば
良いと思います。

意外と中国便には慣れた方が多いので、見かけませんが、
やっぱり解らない事、不安な事は聴くべきと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。ちょっと恥ずかしいけれど、聞けばいいんですよね。「会議で使う」と言ってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/03 10:47

たぶん6台はあきらかに課税対象になるでしょう。



価格もさることながら、中国は国内に持ち込まれ、もう持ち出されないものに対して課税されることが明確に定義しています。
つまり国内使用の外国製品に関しては、課税しますよ、とうたっています。

逆に旅行者が20万円のカメラを持ち込もうが、それが旅行期限が来て出国するときに持ち出されれば、課税対象でもありませんし、怪しまれません。

1台の価格もさることながら、複数台あると、販売・転売もできてしまうので、相手には課税の紙が届いて、税金を払いにいかないと品物を受け取れません。

ですので彼らには自分の責任で、家族などに代替購入してもらうほうがいいでしょう。

課税額は調べるひまがないのですが、以前在中国の人の書き込みで、香港かアメリカのアンケートに応募したら15000円くらいのDVDプレーヤーがあたり、届いたとおもったら税金を納める紙だったそうです。
そのとき3000円くらいはらって、やっと品物を引き取れたと書いてあったのっで、#1の方の20%くらいとだいたい合います。

私だったら箱からだして、ポケットやかばんに分散させ(箱にはいっていると、国内使用とすぐにわかる)、こっそりもちこむかもしれませんが(中国のチェックがあまいので)、代替購入となると箱も彼らはほしいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
お金は友達が税金も負担するのでの心配はないのですが、没収なんてことになるのか心配でした。
とにかく、箱から出してもって行きたいと思います。

お礼日時:2006/08/03 10:42

6台を「輸出じゃない」と認めてもらうのは難しいかもしれませんが、参考に。


実際に送った人の例です。

http://www.shanghai.or.jp/yorozu/view.php3?id=28 …

参考URL:http://www.shanghai.or.jp/yorozu/view.php3?id=28 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にさせていただきました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/08/03 10:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!