
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは^-^
健康志向ということでは、個人的にはスタイロが結果的に良いと思います。
現在、藁・藺草(イグサ)で作られた本格派の畳(畳屋で一番高いのを使用)を使っているのですが、やはり、ダニとの格闘は止むを得ないし、一昨日も殺虫剤を撒いて掃除機したところです。
私の家は、昔ながらの日本家屋で、通気性はとても良いのですが、それでも手入れは大変です。最近の住宅は密閉性が高いので更に湿気対策が気になるところだと思います。
吸湿性という面では、確かに天然の畳は非常に優れていると思います。
しかしその反面、畳と畳の間が冬になると湿気を全部出して縮んで少し隙間が空いたりします。そしてそこに埃が・・・。
梅雨時はめいいっぱい吸い込んで、膨れていますがね(^^;
畳の表替えの時期も意外と気をつかって、梅雨時に替えてもらうと、高いのにしても冬に隙間が目立つことになるので、藺草がよく乾燥された冬に換えるようにしています・・・
そんなめんどくささから、私はスタイロに憧れています。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/08/04 21:02
御回答有難うございます。
化学物質の出来るだけ無い生活が良いと思っていたので畳は自然素材が良いと思っていましたが、結構手入れが大変なのですね。
本格派の畳の弾力性については如何でしょうか?
No.4
- 回答日時:
1階には床下の断熱をかねてスタイロ畳を、2階以上には階下への防音をかねてわら畳をお勧めします。
ただし、メンテナンスの点(ダニ、カビ)からどちらかに統一するならスタイロ畳をおすすめします。
健康的というのイメージの部分で、実感できるものはほとんど差はありません。(個人的にはダニ発生のリスクが高いのでワラ畳は使わないです)
ワラ畳は高いですし、それならば安価なスタイロ畳でこまめに畳替え、畳表替えをおすすめします。
畳表も、化学畳表がメンテの点からもいいと思います(ただし、少し高いです)
この回答へのお礼
お礼日時:2006/08/04 21:06
御回答有難うございます。
大変参考になりました。
ちなみに中が檜やヒバのチップが入っている畳があるそうですが、どんなものでしょうか?
もし御存じでしたら教えて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
10m2の大きさ。
-
約7m2って部屋の大きさは何畳く...
-
1m2は畳何畳ぶんですか?
-
6畳って何m×何m?
-
畳の保存(保管)方法
-
畳の下に保温シートはカビますか?
-
都営住宅の畳の寸法と洗面器
-
畳の上にコンパネ・・・
-
12m2 何畳 何帖
-
畳屋さんが引き取った畳は産業...
-
会社のトイレに20センチ四方の...
-
この時期の1-2週間不在する場合...
-
TOTO製の便座が以前より小さい...
-
バスタブと壁の隙間について
-
賃貸アパートに入居して2ヶ月で...
-
マンションのお風呂で歌をうた...
-
建築図面のDSとはなんですか?
-
家の真ん中の外壁に面していな...
-
フローリングについた溶けた風船
-
フローリングに除光液(マニュ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報