
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
摩擦力と静止摩擦とがごっちゃになって混乱しているようですね。
動き出すときは、静止摩擦を上回る力を加える必要があります。
極端な話、路面が接着剤でベトベトだったら、その静止摩擦に打ち勝つだけの力を加えないと脱出できませんね。
まるでゴキブリホイホイ状態。
一方、動き出した後は摩擦力の範囲内に力を抑える必要があります。路面が氷水みたいにツルツルだったら、
ちょっと力を加えただけですぐにすべっちゃいます。
路面が砂地とかだと、やっぱりすべりやすいです。
アスファルトとかで舗装してあると摩擦力が大きいので、
かなり力を加えても滑らずに前に進めます。
早速のご解説ありがとうございます。
え~と、もしかして私が考えていたのは静止摩擦の方だったんでしょうか?
私が考えていたのは、静止している車が動き出すには静止摩擦を超える力が働かないとタイヤは動かない。。。
問題は>動き出した後は摩擦力の範囲内に力を抑える必要があります。←つまりこのことを考えるべきなのかな?
路面が氷水みたいにツルツルだったら、摩擦力がかからなくなりスピンしやすくなる。
結局、ある程度の摩擦力が働いているおかげでタイヤが正常に回るでいいのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
タイヤは回転しているということを忘れています。
タイヤ接地面と路面の間には静止摩擦しか働いていません。
勘違いされている方もいるようなので、説明しておきます。
地面に箱を置き、それを横から押します。
力が弱いと箱は動きません。この状態が静止摩擦>駆動力の状態。
押す力が大きくなると、箱はズルズルと滑り出します。これが静止摩擦<駆動力の状態
動摩擦とは、滑っている時の箱と地面のあいだの摩擦で、
一定の速度で押して動いている状態は、動摩擦=駆動力
押す力が大きく、速度が上がっていくときは、動摩擦<駆動力
速度が下がるときは動摩擦>駆動力
動摩擦よりも駆動力の方が小さければ、最終的に箱は止まります。
ですから、普通の物体では静止摩擦>動摩擦です。
タイヤの場合は円形であり回転しているので、走っている車でも接触面ではつねに静止摩擦です。
この「静止」とは、車やタイヤではなくあくまでも「接触面」ですから。
物体と路面が動いているかどうかで動摩擦か静止摩擦か決まるのではなく、
物体と路面の接触面に「滑り」があるかどうかで動摩擦か静止摩擦か決まるのです。
タイヤは常に新しい面と接触しているだけで、滑って進んでいる訳ではありません。
自分が歩くときを考えてください。
右足と左足を交互に出します。
立ち止まっているときでも歩いているときでも、足と地面のあいだに滑りはありません。
歩いているときでも止まっているときでも、足裏対地面の動きは変わりません。足と地面はつねに静止摩擦です。
タイヤも接触面Aの次はその隣の面、また隣の面と回転して次の面が現れるだけで、接触面では常に静止摩擦です。
急ブレーキでタイヤがロックしたときの全輪、急加速でホイールスピンしているときの駆動輪、ドリフトしているときの後輪、が動摩擦の状態です。
Lupinusさん、わざわざGooに問合せて再度ご指導頂き真にありがとうございます。
危うく勘違いして解ったつもりでいました。
やっぱり馬鹿は馬鹿なりの解釈してしまい困ります、、汗。
今回の説明はとっても理解しやすい物でさすがの私も
これで大丈夫だと思います。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
駆動力が路面との摩擦力を上回った状態というのは、ホイースルピンしている状態です。
摩擦力を上回ったら空回りします。
摩擦力を上回った状態というのは、滑っている状態です。
車が走っているとき、タイヤと路面間に滑りはありません。
厳密に言えばゼロな訳ではないですが、通常は滑りは無いものとして考えます。
詳しく説明して頂ありがとうございます。
摩擦力と共存?変な言葉しか浮かばないのですが、つまり摩擦力が大きい状態だからタイヤはスピンしない。
摩擦力を上回ったらスピンする、、、ですね。
静止摩擦力より強い駆動力が働くとタイヤは普通に回転するが、動摩擦力より大きな駆動力が働くとタイヤはスピンする。
この考えでいいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理(車関係)について教えて下さい。 2 2022/08/12 16:43
- 物理学 物理基礎で、力学的エネルギーと動摩擦力のことを習ったのですが、 あらい斜面の下から物体を滑り上がらせ 2 2022/09/11 10:12
- 物理学 円柱が斜面を転がる運動 円柱が斜面を滑りながら転がるための条件を考えるとき、 「まず円柱が滑らないと 5 2023/04/16 14:33
- 物理学 運動量保存則の問題です。 3 2023/05/21 14:54
- 物理学 写真のような摩擦のある単振動について質問です。 ばねをx引っ張ったとき、球に働く力は図のように表せる 1 2023/06/24 20:38
- 物理学 台車の上の物体が衝突時に受ける力積について 4 2023/01/19 13:58
- 物理学 物体間の摩擦力についてですが、 写真の①(上図)のように物体BをF[N]で引っ張ったとき 写真のよう 9 2023/06/08 16:22
- 物理学 高校1年の物理です! この問題を友達に教えようとしたんですが、 動摩擦力と合力が=になる感じになって 2 2022/07/04 17:55
- 物理学 摩擦クラッチを含む回転軸系で1次側と2次側の慣性モーメントはそれぞれ 3kgm^2,5kgm^2 で 4 2022/08/09 23:30
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクのタイヤが1万kmぐらいで溝が無くなるので知人に相談すると「油塗れば摩擦抵抗無くなるからすり減 12 2022/07/22 06:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
台車の押す力を教えて下さい
-
なぜ右といわれる人は親米なの...
-
滑らず回転
-
摩擦と速度の関係について
-
高校物理で滑り出す条件、滑ら...
-
最大摩擦力って最大摩擦力を超...
-
静止摩擦力について 物体に働く...
-
コンクリートとステンレスの摩...
-
キャスタ付き台車を押す力の計算法
-
ブラジウスの式(管摩擦係数)
-
摩擦係数
-
くさび状態の2物体間のすべりの...
-
牽引力を知りたい
-
単管杭の引き抜きに掛かる力
-
静止摩擦係数>動摩擦係数となる...
-
鉄道は自動車より発進抵抗が大...
-
HTB 摩擦接合と支圧接合の違い
-
回転する円盤、摩擦の向きと摩...
-
工業力学の問題解き方を教えて...
-
なぜ傾き始める条件がF<μNなの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報