
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
#3です。
すみません、#1さんの回答をよく見ないで、同じURLを貼ってしまいました。
ということで、もう一方の『大字泉』↓
参考URL:http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …
No.3
- 回答日時:
厭う(いとう)には「大事にする」「かばう」「いたわる」というような意味があります。
この意味の場合は、仮名で書くのが一般的です。少なくとも室町時代にはある用法のようです。ネット辞書の『大字林』『大字泉』の両方ともに出ていましたよ。
↓はgoo辞書の場合
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%A4 …
この回答へのお礼
お礼日時:2006/08/21 18:11
記憶が正しくてよかったです。
別のポータルサイトの辞書を見ていたのですが、そちらにはなかったので不安になってしまいました。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ひらがなのようですよ。
http://www.teglet.co.jp/naoko/intro.php?IntroEnd=1
>・暑さ厳しき折り、くれぐれもお身体をおいといください。
参考URL:http://www.teglet.co.jp/naoko/intro.php?IntroEnd=1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
「はや」の表記
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
文量は正しい日本語ですか?
-
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
「目的」と「概要」の違いを分...
-
参考文献の中には辞書や文法書...
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
国語辞典のありよう
-
漢字を教えてください
-
「~より」と「~から」
-
合意の上・下の使い分け
-
『自琢』という言葉が掲載され...
-
向かい入れる? 迎い入れる?
-
経験を活かす?それとも生かす
-
【「goo辞書」サービス終了のお...
-
予測が「つく」の漢字は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
文量は正しい日本語ですか?
-
「はや」の表記
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
「目的」と「概要」の違いを分...
-
【「goo辞書」サービス終了のお...
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
国語辞典のありよう
-
参考文献の中には辞書や文法書...
-
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
合意の上・下の使い分け
-
同士か同志か
-
向かい入れる? 迎い入れる?
-
エクセルで「印」のしるしを書...
-
漢字を教えてください
-
ᵕ᷄≀ ̠˘᷅ この顔文字はなんと打...
おすすめ情報