dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

使用済みのアルミホイルを、ごみの分別のためにビニール袋に貯めておいたら、中でコバエが湧きました。
袋の口は軽くですが閉めておいたはずなのに、どうやってコバエが湧くことができたのでしょうか?

また、ゴキブリについてはどうでしょうか?外から飛んでくると聞いたことがありますが、ゴキブリが外を飛んでいるのは見たことがないし、いつもいつの間にか家の中にいるところを見つけます。いったいどうやってゴキブリは発生しているのでしょうか?

前々から不思議に思っていました。どなたかご存知の方教えてください。

A 回答 (5件)

お礼をいただいて恐縮してます。


私はなんにでもすぐに興味を持ってしまって、疑問がわくと気になって寝られない性分なのです。
社会で役に立つことはあまりないですが、無駄な知識はいっぱいです。

>以前、小豆をふた周りくらい大きくしたような、でも顔も手足も生えていないものを何度かみたことがありますが
あれはゴキのさなぎですかね?

完全変態の昆虫は卵→幼虫→蛹(サナギ)→成虫と成長しますが、ゴキブリは不完全変態の昆虫です。
したがって、卵→幼虫→成虫と成長してサナギにはなりません。幼虫から成虫になるまでの間に数回の脱皮を繰り返すだけです。
ご指摘のものが何かは、実物を見てないのでなんともいえません。(お役に立てず申し訳ないです)

>わお、数十匹がすでに繁殖ですか!

ゴキブリの卵は卵鞘といって、1個の中に数十個の卵が入っています。
殻の中に豆がいっぱい入っているえんどうなどの豆類を想像していただくといいかと思います。
ですから親と一緒に幼虫を見つけたら、卵鞘1個だけだったとしても、その兄弟?が数十匹はいることになります。

>ところで、心配なことがあるのですが、ホウ酸を食べたゴキの死骸に今度はダニが発生したりしないのでしょうか?
ゴキが外に出てくれて死ぬのなら安心なのですけど、家の中のどこかでひっくりかえると不衛生で困りますよね。

勿論目に付いた死骸は処分しないといけませんが、ダニが湧く心配はあまり気にしなくていいと思います。
ネズミの場合はイエダニとかが元々寄生していることが多いので、宿主が死ぬと近くにいる人に寄ってきます。
このため、ネズミの駆除に使うベイト剤(毒えさ)には明るい場所(屋外)に出て死にやすくする成分が含まれているものがあります。
ゴキブリの場合は、元々ご家庭にダニが湧いてなければご心配ないでしょう。
私の経験でもネズミが原因のものは何度もありましたが、ゴキブリでの経験はありません。
もっとも、バルサンなどやスプレーを使った駆除ですとダニの駆除も一緒にもできますよ。
まあ、確かにゴキブリは不快害虫という面もありますので死骸の処分はやったほうがいいでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

またまた詳しい説明ありがとうございます。

こどもの図鑑にゴキブリやハエを虫かごで飼っている絵が載っていましたが、
科学の目で見るとゴキブリも立派な観察対象ですよね。

ひょんな質問をしたことからmikenekoyaさまのおかげでゴキ退治が必要なことがわかってよかったです。
ホウ酸団子の心配が消えたので明日、ホウ酸とゴキブリホイホイを買いに行きます。

ご親切に教えてくださって、助かりました。
この度はどうもありがとうございました!

お礼日時:2006/08/11 20:20

お礼をいただいたので、うれしさのあまり調子に乗って再度登場です。


・・・別にアンコールしたわけじゃないって言われそう(^^;)

> 色の真っ黒で大きいのと茶色の小さめのは私でもなんか違うと思っていましたが・・・
おそらくクロゴキブリだと思いますが、黒くて大きいのが親(成虫)で、小さくて茶色いのが子供(幼虫)でしょう。
チャバネゴキブリの成虫も小さくて茶色ですが、一般の家庭ではクロゴキブリより見かけることは少ないです。
飲食店などの厨房などでは大発生します。私の家では駆除に行った先からつれて帰って一時的に増えましたが、繁華街や飲食店の近くでない郊外の家では見かけることは少ないです。
見分け方は、ずんぐりしていて濃い茶色(小豆色に近い)のはクロゴキブリの幼虫、スマートで薄い茶色でタテジマがあったらチャバネゴキブリです。
小さいのがクロゴキブリの幼虫なら・・・すでに家の中で繁殖してしまっていると言うことで早急に駆除が必要です。

駆除方法は、見つけたら殺すのは勿論大切ですが、一般的に一匹見かけたら数十匹はいると思ってください。
1、毒えさ(ホウ酸団子など)をいっぱい仕掛ける。
2、粘着トラップ(ゴキブリホイホイなど)をいっぱい仕掛ける。
3、エアゾール式の殺虫剤を床のふちと壁の下辺に帯状に吹き付ける。幅は5~10センチくらいです。
ゴキブリは(ねずみなどもそうですが)広いところより狭いところ、また、床と壁の接点となる角のところが好きです。
食器棚や流し台の足元の周りや床との隙間を集中的に処理してください。
4、バルサンみたいな噴霧剤や蒸散剤も効果的です。ただし、覆いをしてしまうと効果が薄いので、食べ物は冷蔵庫や保管ボックスにしまって、調理器具や食器は駆除した後で洗うようにしたほうがいいです。

1と2は、数が少ないと効果が薄いのでできるだけたくさん仕掛けてください。
また、一度駆除しても卵の孵化によって増えてくるので1~2週間あけて何度か続けると効果的です。


>えっ、庭の石の下にゴキブリですか!
>ゴキブリってなんか不衛生なところにいるイメージでしたが、
>自然の中でも生息しているんですね。
>外では何を食べるんでしょうかね。生ごみの日の残飯とかでしょうか。

ゴキブリは元々は屋外性です。種類も屋外性のものが圧倒的に多いです。世界で約4000種類、日本でも50種類以上います。
食性は雑食性なので何でも食べます。生き物の死骸や排泄物も食べますが、屋外性のゴキブリは菌類、樹液、朽ち木などの腐植質が主な食べ物です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

いえいえそんな、もう大歓迎ですよ~♪
教えて頂いたことが多少なりとも覚えられれば、いつかゴキの話題になったとき、友達にちょっと自慢できます(笑)

いわれてみれば、あの小さめの茶色のゴキはクロゴキブリの子供のような気がしてきました。
それと、今年はまだ見ていませんが、
以前、小豆をふた周りくらい大きくしたような、でも顔も手足も生えていないものを何度かみたことがありますが
あれはゴキのさなぎですかね?

>小さいのがクロゴキブリの幼虫なら・・・すでに家の中で繁殖してしまっていると言うことで早急に駆除が必要です。
>一般的に一匹見かけたら数十匹はいると思ってください。

わお、数十匹がすでに繁殖ですか!
mikenekoyaさまのアドバイスにしたがって早速今度の土日に
わなを仕掛け、駆除をしようと思います。

ところで、心配なことがあるのですが、ホウ酸を食べたゴキの死骸に今度はダニが発生したりしないのでしょうか?
ゴキが外に出てくれて死ぬのなら安心なのですけど、家の中のどこかでひっくりかえると不衛生で困りますよね。

もしよかったら教えて頂けますか?

お礼日時:2006/08/10 22:57

ハエはどこかにタマゴが残っていたのでしょう。


タマゴが無いところで発生する事は不可能です。

また、ゴキブリですが、何気なく庭に置いてある石を退けてみると、そこに隠れている事があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ハエはタマゴがないところでは発生しないと聞いて安心しました。
なんとなく不気味な存在に思えていたので・・・。

えっ、庭の石の下にゴキブリですか!
ゴキブリってなんか不衛生なところにいるイメージでしたが、
自然の中でも生息しているんですね。
外では何を食べるんでしょうかね。生ごみの日の残飯とかでしょうか。

どうもありがとうございました!

お礼日時:2006/08/10 00:39

以前、害虫駆除の仕事に従事していたことがあります。



ゴキブリは非常に多くの種類があります。
そのうち屋内性のものは、ヤマトゴキブリ、キョウトゴキブリ、トビイロゴキブリ、クロゴキブリ、チャバネゴキブリ、ワモンゴキブリ、など7~8種類です。
地域にもよりますが、普段ご家庭で見られるものは、上記のもののいずれかでしょう。南西諸島ではコワモンゴキブリも普通に見られるようですが。

これらのうちチャバネゴキブリの飛ぶのは見たことがありませんが、クロゴキブリが飛ぶのはよく目にしました。

進入経路は、玄関や勝手口、窓などの人が出入りする場所はもちろん、体が通りさえすればどこからでも入ってきます。
排水口も通常は滞水トラップで進入を防いでいますが、長く使われずに水が乾いてしまっている場合は進入してきます。
また、卵が付着したものを持ち込んだ場合、屋内で孵化して繁殖します。
食品や食器、食器棚などの家具などを、ゴキブリがいる店から購入したことによる繁殖がよく見かけられました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いろんな種類のゴキブリがいるんですね。
色の真っ黒で大きいのと茶色の小さめのは私でもなんか違うと思っていましたが、
まさか7~8種類もいるなんて・・・。
ちなみに今日はトイレにいた茶色の小さめのをやっつけました(笑)

掃除をするときにサッシの窓といっしょに網戸も開けることがよくあるので
それもやっぱりよくなかったかもしれないですね。

詳しい説明どうもありがとうございました!

お礼日時:2006/08/10 00:35

使用済みのアルミホイル=食べ物がついてたなら、その食べ物にコバエが卵を産み付けていた。



ゴキブリ=家の中に卵があった。下水道から進入。

そこに食べ物がある限り、どこからでも進入してきますね~
我が家なんか団地なんで、壁伝いにも入ってきちゃいます;;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、そう言われてみれば、
使用済みのアルミホイルがいくつか溜まってから
ビニール袋の口を閉めているので、
その間にコバエが卵を産みつけたというのは納得がいきます。

え~っ、ゴキブリは下水道から進入!そういえば、前に住んでいた家では排水口の蓋がありましたが、ゴキブリの侵入を防ぐためだったのかも!

どうもありがとうございました!

お礼日時:2006/08/10 00:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!