dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 結婚して2度目のお盆を迎えます。夫には弟(独身)がおり、私は一人っ子です。夫実家には祖父のお墓があり、実家には祖父と父のお墓があります。ゆくゆくは実家のお墓は私が守ることになります。
 結婚する前から両家とも盆の入りの13日にお墓参りに行っていました。昨年は、一応夫実家を立てて、13日は夫実家に行きました。私の母も「そうしたほうがいい。」と言ってくれました。今年は13日は実家で、夫実家には12日行くつもりで連絡したところ、「13日じゃないなら来なくていい」と言われてしまいました。義母にしてみれば長男が来るからもてなしたいという思いがあるのもわかるんです。だけど、結婚して新しい家族をもったからには、いつまでも今までどおりとはいかないことを理解してほしいです。
 連絡を受けた夫は義母にあんな言い方されて「じゃあ行くことない!」と言い出して(困)、私的には14日でもいいなら休みを取って行きたいと思うのですが。それでも来なくていいと言われたら、お墓参りだけ済ませて、夫実家をスルーして帰って来ようと思います。

A 回答 (19件中11~19件)

私も一人娘です。



そうですね、ご主人側にはご兄弟もいらっしゃるようですし、奥様の家のご事情を優先させてもらっても罰は当たりませんよね。


幸い、私の義父や義母は、息子(私の夫)に「あちらの親を大切にしろ」と言ってくれます。主人には独身の男兄弟がいます。

私の遠方に住んでいる伯父(長男)も、盆正月などは、今年は夫の実家、来年は妻の実家と交互に平等になるようにしていました。

私は跡取り次男の娘ですが、従兄弟の集まる盆と集まらない盆がありました。

必ずしも「夫実家をたてるべき」ではないと思います。

ご参考までに、私は結婚4年目ですが、夫の実家の墓に行ったことは一度もありません。墓の場所すら知らないです。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 優しい義父母さんでとてもうらやましいです。
 私の場合、母も一人っ子なんです。私が中学の時、ある災害で祖父と父を同時に亡くしまして…。だから余計に祖父と父の入ったお墓は私が守っていくという強い気持ちがあるんです。
 義父母も私のこういう状況は知っているんですが、yunalescaさんの義父母さんのような言葉を夫はかけてもらったことはないですね。むしろ「13日じゃないなら来なくていい」とご立腹ですから(笑)
 なにも夫実家に行かないと言ってる訳じゃなく、お墓参りもしたいと思ってるんですから、わかってほしいなぁと思います。
 同じ一人娘さんからのご意見、とてもうれしかったです。ありがとうございました。
 
 

お礼日時:2006/08/10 14:36

まっ、人それぞれだと思いますが、私なら盆、正月は旦那の実家を優先します。


ちなみに旦那は次男ですが関係ないですね。
私としては旦那の家に嫁として嫁いだ訳ですから。
それが当たり前だと思っています。
もちろん私の父も母も同意見です。

私ならお義母さんのお気持ちが分かります。
貴方の家に旦那様が婿に行ったのなら話は逆ですが。

平等という言葉とは違うような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 やはり嫁(婿)に行ったという感覚をお持ちの方が世の中には多いんだなと感じました。
 ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/10 13:54

>一応夫実家を立てて



一応って。夫の実家を立てるのが普通なのでは。

質問者が折れて13日に帰郷すれば、全て丸く収まると思います。冷静になると、ここで質問者が折れるほうが今後を考えてもプラスですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/10 11:37

この事は各家族の問題なので、私の持っている感覚としておこたえしますが、


質問者様の書かれているように、”結婚して新しい家族をもったからには、いつまでも今までどおりとはいかないことを理解してほしいです。”
ということは実はご自分に当てはまることなのではないかと思います。
ご主人の”家"はご結婚前から13日にお盆参りされていた訳で、
そちらに嫁がれた以上、質問者様が今までどおりに行かないことを受け入れて、
対応することが良いのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/10 11:36

私だったら例え一人っ子で実家のお墓をみる立場だろうと、結婚したなら夫の家の習慣に合わせますよ。

お盆は13日に集まるものと習慣があるのならそうして、実家は13日以降にしてもよいのではないでしょうか。
>いつまでも今までどおりとはいかないことを理解してほしいです。
それは質問者さんい言えることではないですか?実家の習慣も大事でしょうけど、結婚されたのならまずは夫側をたてるべきだと私は思います。実母は事情をわかってくれるけど、義母はそうはいかないですよ。円満にことを運びたいのなら我を通さずにいたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>実家の習慣も大事でしょうけど、結婚されたのならまずは夫側をたてるべきだと私は思います。
 こんな嫁だったら義父母も大満足でしょうね。残念ながら私はそうは思えません。できるだけ両家平等にが基本。はじめからどっちかの言いなりになっていたら、後々苦労すると思うので。
 貴重なご意見ありがとうございました。 

お礼日時:2006/08/10 11:32

今頃連絡するのは遅いよ



ただでさえ忙しいお盆なのに、スケジュールの都合で12日では、やっつけ感ありありでいい顔できないでしょう

あとせっかくの長期休暇をあなたたちのお墓参りにあわせたのに、前もって言ってくれれば別の予定を組めたのに~とかでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 義父の姉夫婦が毎年13日に来るので、私たちの都合で予定をかえることはないようです。
 ただ、連絡は確かに遅かったと反省しています。行けないなら尚更早く連絡すべきですよね。

お礼日時:2006/08/10 11:23

>お墓参りだけ済ませて、夫実家をスルーして帰って来ようと思います



私も「お墓参りだけ済ませて」後で文句を言われないようにしてスルーしたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 本音はスルーしたい気持ち山々なんですが、どっちにしても嫌みは言われそうです。墓参りしたならなんで寄らないんだとか(笑)
 

お礼日時:2006/08/10 11:13

こんにちは。



地域や家によって色々な考え方があります。
今回は、とりあえずご主人を説得して、13日に夫の実家に行って墓参りをして、その日の晩に義母さんと確りと協議をしましょう。

電話でやり取りしたり、へそを曲げて行かなかったりしたら、溝が深まって修復するのに時間が掛かりますよ。今、有耶無耶にしたり感情的になったりしたら大事になりますよ。
完全にこじれる前に、こちらから相手に合わせて、その代わり言いたい事を主張しましょう。
それが大人のお付き合いの仕方だと思います。

義母さんが義や誠意をもって接しても全く理解を示してくれないのでしたら、その時点で私は切ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 一度、ちゃんと私たちの考え方を義父母に話さなくてはなりませんね。理解してもらえるように頑張ります。ありがとうございます。

お礼日時:2006/08/10 11:10

それなら夫の実家のほうに13日にいかれたらいいんじゃないでしょうか?


自分の実家にはどうしても13日じゃないといけない理由があるなら別ですが。

向こうが意地を張っているなら
こっちが折れてあげたらいい
そういうことじゃないでしょうか?
旦那さんの家に嫁入りしたんですし…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 13日に遠方から親戚が来るんですよね。去年も来てたんですが、私は夫実家に行っていて会えなかったものですから。
 旦那さんの家に嫁入りしたんですし…。>
  その感覚がないんですよね。夫とも夫婦揃って行くようなイベント
 は両家とも平等に接しようと結婚前に話してたので。
  義父母にはおもしろくないんでしょうね。
  

お礼日時:2006/08/10 11:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています