電子書籍の厳選無料作品が豊富!

12歳中学生の娘.前歯(門歯)が上下とも目立って前後していて,歯科受診したところ矯正をすすめられました.数年かかり,総費用は70万円,一括前払いだそうですが,普通そんなものでしょうか?妹8歳小学生,門歯が大きいのが生えてきてなんだかがしゃがしゃしています.奥の方は乳歯も残ってます.矯正の時期はいつごろと考えたらいいのでしょうか??だいたいの目安でも結構ですが,また,税金の控除があるのでしょうか?ご存知の方いらしたらよろしくお願いします.

A 回答 (4件)

こんにちは


子供は、永久歯が生えそろったのが遅かったので高校に入ったころでした。
1年半ほど数段階に分けてだんだんきつく締めていきました。その後2年ほどマウスピースを夜寝るときにするということだそうです。
金額は、やはり70万円ほどですが、20回の分割で払うことなりました。
後、医療費控除の対象になるということで還付を受けました。
これは、戻る金額を見て悲しいくらいですが、一応少しでも戻るものならとやりました。

それと毎月1回歯の様子を見ていただきに行きますが、保険は利かないので5000円ちょっとかかります。
    • good
    • 0

高校2年から矯正を始めた者です。


現在矯正3年目、まだ歯に直接くっつけるやつがくっついてます。
でも、隙間は上の歯の一部分だけなので、もうすぐ終了かと思います。

友人は小学校5年くらいから始めた人が多かったです。なので、始めても良いかと思います。

大学で地方に一人暮らし、なんかになると地元に帰るのが一苦労になりますし。
(基本月イチペースなのですが)

お金は親が払ったので分かりません…スイマセン。
    • good
    • 0

上のお嬢さんの事は分かりませんが、うちの小4の息子は矯正を始めたところです。

まだ乳歯が残っている状態。その乳歯が取れたあとに生えてくる永久歯が乳歯より小さいため、その差を利用して並びきらないでがたがたしている歯を矯正するとのこと。上あごの出っ歯と下あごの歯並びを良くするため、装着する器具を作るのに21万円でした。部分矯正といって最近増えてきているとの事。完璧ではないがほどほどの歯並びになる、つけるのは夜寝るときだけで良い、親知らずとか生えてくるときに元に戻っちゃうのが怖いので通院は間隔は開いていくものの長期間になる、とのことでした。ちなみに開始すると決めたのは、本人が出っ歯と言われて気にし始めたからです。器具の装着は本人が行うので、本人にその気が無ければ無駄金になってしまいます。
    • good
    • 0

私も中学生の頃に歯列矯正を行いました。



(1)永久歯が生えそろってからできるだけ早い段階のほうが歯が動きやすいので期間も短くすんでいいこと。
(2)矯正の価格は地価の影響を受けているので地方のほうが安いこと

以上が両親が私の矯正に踏み切った理由のようです。

控除についてですが、矯正の専門医(日本矯正歯科学会の認定医)が診断し、医学的な病名のついた人の場合は医療費控除の対象となるようです。

参考URL:http://www.402415.com/402kyosei/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!