
F1を見ていますが、どのGPも上位の顔ぶれは殆ど同じです。日本勢の佐藤、山本選手はあまりTVに映らず、下位にいますが、結果はやはりマシンの差、エンジンパワーの差がすべてなのでしょうか?
もし佐藤琢磨選手が、フェラーリ、ルノー、マクラーレンなどのトップチームのマシンをドライブしていたらコンスタントに上位入賞できるしょうか?
また逆にMシューマッハ、アロンソらチャンピオンドライバーがSアグリ,ミッドランドのような下位チームマシンをドライブしていたら今、乗っているドライバーより良い結果を出せるでしょうか?
元王者のビルニューブがウィリアムズを離れてから良い成績を残せませんでした。
F1の結果の大半はドライバーの技量よりもマシンの能力差がすべてで間違いないのでしょうか?
F1でターボ台頭する80年代より前まではコスワースDFVが主流でいろんなドライバーが優勝していたと思います。近年は上位入賞者が偏っていると思うのですが?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
マシンの差だけでは上位にいけません。
ピット作戦も重要ですし、タイヤの選択、タイヤの使い方などを含め、作戦どおりにドライブできる技量が必要と思います。
琢磨がBARの時には上位入賞していたので琢磨がフェラーリ等に乗れば上位にいけるはずです。BARの時はバトンを優先したような感じでしたし、ピット作戦などが悪かったと思います。
ビルニューブに関してはブランクがあったり、チームそのものが優勝できるレベルではなかったですよね。
昨年のザウバーではかなり良かったと思いますよ。
昔のF1は今のように風洞実験やピット作戦が複雑じゃなかったのでチャンスはいろんなチームにあっただけではないでしょうか?現在のF1では風洞実験室の大きさや実験の稼働時間などで大きなチームが有利です。
有難うございました。やはりチームの資金力の差が結局、開発力の差に現れるんですね。FIAもレギュレーションを色々変えて、競争力のあるレース、混戦になるようにしているようですが、中々、70年代のような感じにはなりませんね。
No.2
- 回答日時:
車の専門家ですが、フォーミュラはやったことはありません。
マシンの性能差は当然ありますが、F1に限らず、レーシングカーは誰が運転しても同じように走れるものではありません。
まず、ドライバーの身体的負担。
身体にかかる加速度は、前後左右におよそ10Gです。
これがどのくらいの値かと言うと、戦闘機がカタパルトで射出されるときの加速度。
ボクサーがストレートでぶん殴られるときの加速度。
ちなみに、普通の車では1G程度です。
どのくらいの身体能力が必要か、と言うことはこれでわかると思います。
並外れた動体視力も必要です。
更に、近年の研究では、ドライバーの精神的な能力も必要ということがわかっています。
時速300km/hで確実な判断をする脳が必要と言うことです。
No.1
- 回答日時:
個人のレベルもあるとは思いますが、マシンの差やセッティング方法もあります。
昨年まで、佐藤琢磨選手とバトン選手がBarHONDAで走っていましたが、何故、バトン選手の方が成績で上回っていたかというと、第一ドライバーであるバトン選手のセッティングを重要視していたという事です。
当然人によって乗り方は違うので、昨年までの場合琢磨選手がエンジントラブル等が多かったのはある意味仕方ないと言えます。
今年の場合、やはりマシン差が大きすぎるというのがあります(日本勢の場合は)
他のマシンに乗った場合についてですが、今よりは早くなると思いますが、コンスタントに上位入賞となると話は別です。入賞の可能性は当然今より高くはなりますが、マシンだけで入賞できるという訳ではないので。逆にアロンソらが下位チームのマシンをドライブしていたら、今よりは明らかに遅くなると言えるので、当然今までどおりの成績を取ることは無理でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
F1マシンはレース中に急カー...
-
レーサーの年収
-
F1の面白さ
-
F1の記者会見のときの飲み物は?
-
F1でのドライバーの実力はど...
-
高木虎之助
-
F1マシンの差?
-
F1でアイルトン・セナの死亡事...
-
マシンの性能差?それともドラ...
-
スーパーGTのMR-Sについて
-
車がいいから勝つのか、条件イ...
-
F-1の面白さがいまいち分からない
-
ネジまわしが入らない。隙間が...
-
F1レースでクレーンでの復帰
-
仮面ライダー響鬼と555に詳しい...
-
代引きの金額を多く払ってしま...
-
F1 楽しみ方 ルール
-
F1 KERS 使用チームを教えて
-
いいとも・テレフォンショッキ...
-
スープラ乗りって金持ちなのに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜレーシングカーのヘッドラ...
-
ワンメイクF1はおもしろいですか?
-
SuperGT初心者ですが、性能差に...
-
サイバーフォーミュラのOVAって
-
F1が一番速かった時代
-
F1のコックピットの中ってどう...
-
F1(エフワン)に興味があります。
-
F1の記者会見のときの飲み物は?
-
マシンの性能差?それともドラ...
-
今年のF1オーストリアGPにて。
-
本田圭祐と小林可夢偉ではどち...
-
F1のマシンの性能差について。
-
レーシングカートdapのシートポ...
-
F1マシンはレース中に急カー...
-
f1のパスについて
-
レーサーの年収
-
スーパーGTについて
-
レースゲームの実車みたいにす...
-
カートのサイズと運ぶ車
-
J2のスポンサー料の相場
おすすめ情報