
結婚後しばらくアパートに住んでいたのですが、子どもができて手狭になりました。そこで、今は誰も住んでいない実家のそばの元伯父の家に引っ越すことになりました。
築30年くらいのかなりの広い家です。伯父の好意で、家賃は要らない。ただ、電気代と水道代、税金だけ払ってくれればよいとのことでした。5年程前伯父は、別の場所に家を新築し、その家は5年間ほど野放しにされていました。
でも、この家…実は、大変な問題があったんです。外見はどこにでもある、ただの一軒家なのですが、家の中はいわゆる「ゴミ屋敷」だったんです!
伯父伯母ともに「物を捨てられない人」で、家中が物であふれかえっているんです。奥の部屋などは、床から天井近くまで物があったのです。
今、一週間ほどかけて、部屋の中のものを捨てているんですが、捨てても捨てても全く片付きません。動かない家電製品の数々、大量の雑誌や本、押入れの中から、古い布団、着物、洋服、台所の戸棚の中からは、変色し濁った液体の入った瓶、原型をとどめていないゼリー状のかつて食べ物だったもの…。それに、埃やごみがでるわでるわ…。
なんとか家のゴミを片付ける目途はついたのですが、今度は、衛生上のことがすごく気になってきました。片付けていると、いたるところからゴキブリの死骸や巣のようなもの?がでてきました。また、畳も古くなっているため、ダニも気になります。
今後、片付けと掃除は続けていく予定なのですが、やはり業者のハウスクリーニングのようなものに入ってもらった方がいいのでしょうか?また、今後快適に住むためにしておいた方がいいことはあるのでしょうか?赤ちゃんがいるため、衛生面が大変気になるのです。片付けをしていて、「本当にこの家に住める日がくるのだろうか?」と途方にくれています。皆様の知恵をどうぞお貸しください。何卒、よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
拝見しました。
実家近くの一軒家いいですね。本職では有りませんがこの家も築30数年の家を家内の姉から買い、増築、リフォーム等自分で行いました。●家賃を払う事を考えるならこの際、二、三十万掛けても安い物です。思い切って綺麗にされたらよいと思いますよ。以下に私ならこの様に…を書いてみます。
(1)畳は新品にします。(2) 襖は張り替えます。(3) 壁は表面の上塗りをします。(4) ガラスの建具は外して洗います。
○先ず家が空の時に壁の上塗りをします。築30年もしますと壁と柱にも隙間が有るでしょう。ホームセンターでこの頃の壁材はボロボロ剥がれない、良くくっ付く繊維壁が一坪畳二枚分の三坪用が、1,500円以下で売っています。素人が塗ると薄く塗りにくいので、1,5倍位買います。鏝コテなども仕上げ塗り用等色々有ります。脚立は天板の上に立たなくても届くような物を買います。(実家近くとの事ですので、どちらかの親御さんも手伝って呉れるでしょう)
○次は天気の日にガラス窓などを外し洗います。○次に畳の注文をして寸法を取りに来ます、畳を持って帰って貰います。新品で1,2~最高品で1,5万位でしょう。(古は無料で処分してくれます)
○畳が無い間に座板をめくってしまいます。床下の湿気も乾燥させます。
○襖の張替えも(5千円位でしょう)注文します。
この頃は気温も高いし湿度も低いので壁も三日もあれば乾きます。床下も乾いた頃に座板も張った後で、畳の敷き詰めに来てもらいます。入念に掃除機をかけます。以上のようにすれば小さなお子さんがいてもまず安心です。
ゴキブリも出なくなると思いますよ。 経験済みです。頑張って下さい!
No.6
- 回答日時:
ゴミ屋敷ではなく 夜逃げ物件に入ったことがあります。
畳やふすまの入れ替えがされていたのですが(壁は砂壁。これもきれいにされていました)、柱や窓枠がとんでもない汚れっぷり。
そうでなくても古い物件でしたが、黒々と埃がこびりついていて、洗剤で汚れを浮かした時はもーう、衝撃でした。でも、小さいアパートなので、なんとかがんばってキレイに拭ききりました。
夜逃げしてからどれくらいたっていたのかは不明ですが、窓を閉めた空き物件でもこうでしたので、広いお家なら、やはり専門家の手を借りてクリーニング、そして除菌等の処理をされたほうが良いかと思います。
No.5
- 回答日時:
ご質問一読しまして・・・・ウワー大変だなーと思わず声が出ました。
それにしても、よく片付けましたね!赤ちゃんがいらっしゃるとの事ですので、先ず第一は衛生面です。まして、5年間も無人でしたので、かなり汚れていると思います。
至急ハウス・クリーニングや消毒等の専門業者に依頼された方がいいかと思います。
又、築30年で使い方も正常ではなかったのですから、建物自体もかなり傷んでいるかと思います。
信頼の於ける建築業者に検査依頼をされては如何でしょうか。
No.3
- 回答日時:
思い切ってリフォームしてはどうでしょう?
畳の張替え+ハウスクリーニング+ゴミ捨て+害虫駆除で一括して頼んではどうでしょう。
家賃が不用で大きな庭付きなら1年住めば十分元が取れます。
ご自身でおやりになると本当にいつ住めるか分からない状態だと思いますし、その間の家賃も発生するので、一時的に費用は発生しますがお任せで業者へ頼んだほうが得策だと思います。
ご家族と綺麗な家で新しい生活いいですね☆
yumiko123様、ありがとうございました。
おっしゃるとおり、自分ですると、本当にいつ住めるかわかりません。やっと荷物や部屋のごみを捨て終えたと思ったら、引き出しの中や奥の方から再び物がでるわでるわ・・・。
一括して業者に頼む方法を考えてみたいと思います。しかし、いったいいくらかかるのでしょう?100万をこしてしまうのかな~(涙)。
No.2
- 回答日時:
ハウスクリーニング業者はつながりがないかもしれませんね。
建築関係のほうです。
住宅メンテナンス診断士は建築士同様にリフォームアドバイザーとも呼ばれています。
大きな庭があるなんて素敵ですね、それにいろいろといじれるのは賃貸物件にはない魅力。メンテナンスが安く済むといいですね。
それから部屋の汚れは見た目にきれいでもミクロの世界ではきれいといいきれないことがあります。専門家のアドバイスを受けてお子様に悪い影響が出ないよう直せるところは直してください。
rosquilla様、ありがとうございました。
やはり、専門家のアドバイスが大事と言うことを痛感いたしました。
早速、近隣の住宅メンテナンス診断士をしらべてみます。
No.1
- 回答日時:
そのままの状態で住めば赤ちゃんがアレルギー体質になってしまいます。
それどころか命に関わる重病もありえますので、業者の手を借りてください。まず畳は畳表の交換だけでは危険です。全部取り替えですね。
それから害虫駆除です。赤ちゃんがいることを伝えて使用する薬品に注意してもらってください。
通常の掃除だけでは充分ではないと思います。ハウスクリーニング業者にお願いして徹底的に掃除が必要ですね。
それから床下・屋根のチェックや水漏れ・漏電チェックなど修繕が必要か調べてもらってください。
以上はそこに住まれること前提の話です。
正直言いましてそこに住むというのはよいアイデアとは思えません。
ゴミ処理・害虫駆除・畳交換・ハウスクリーニング・その他家の修復にいくらかかるでしょうか?
築30年ですと家自体がかなり傷んでいると思います。しかも野放しのゴミ屋敷だったのですからカビ・シロアリ・湿気による建物のゆがみが出ていると思いますよ。
家賃がタダでも必要経費が相当かかりますし、メンテナンスをかけたとしても何年まともに住めるものか。。。。。
例えば土地が付いてくるならいつか建て直しもと考えれるのですが住居として借りるだけなんですよね。果たしてお徳かどうか。。。。
とりあえずは住むまでにいくら経費がかかりそうか住宅メンテナンス診断士に見てもらったほうがいいかもしれませんね。
早速のご回答、ありがとうございました。
なるほど、そうですよね。自分も「いったいどれくらいの経費がかかるのだろうか?」と心配になっていました。別物件にいくことも考慮して検討してみます。
ただ、片付けてみると見た目は案外きれいになった部屋もあるんです。また、家をいくらでもリフォームしてもよい、庭が結構広い、というメリットもあり、なかなか、あきらめられない自分もいます。
おっしゃるとおり、住宅メンテナンス診断士に診ていただくのがベストとかと思います。
ここで、また質問なのですが、「住宅メンテナンス診断士」ということばを初めて聞いたのですが、そういった方は、ハウスクリーニング業者にだいたいいるものなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高齢者・シニア うちのお父さん側の伯母(1944年1月生まれ)が2006年9月に62歳の若さで亡くなってしまいました 2 2023/03/24 03:11
- その他(住宅・住まい) 家屋の老朽化とガラクタ屋敷、どうしよう? 4 2022/09/20 20:48
- 認知障害・認知症 母親が認知症の疑い 数ヶ月前に、一時的に実家に戻りました。 社員を退職したあと、臨時職員をしながら塾 2 2023/07/20 00:23
- 掃除・片付け 家全体が汚くて寝る場所もありません。 私は4月から高校1年生になった4人家族の女子です。突然ですが、 7 2023/04/16 17:06
- 父親・母親 母が家をゴミ屋敷にしてしまいます。片付けようとすると泣き喚きヒステリックになります。 8 2022/12/08 11:43
- 別荘・セカンドハウス 住む場所で揉めてます 10 2022/09/01 01:17
- 掃除・片付け 実家がゴミ屋敷、ほこりまみれ状態です。 私の実家は、母親と独身の兄の2人暮らしです。 父親は10年程 8 2022/09/20 19:40
- その他(家族・家庭) 将来のことが不安です。 同じ経験をされた方ご意見をよろしくお願いします。 主人の母も亡くなり実家が空 4 2022/11/13 15:16
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/21 10:24
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/21 22:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
10m2の大きさ。
-
畳について
-
畳の上にコンパネ・・・
-
約7m2って部屋の大きさは何畳く...
-
アパートの5.7帖とは、畳の5.7...
-
市営住宅の畳・・
-
元ゴミ屋敷へ引っ越します。何...
-
畳屋さんが引き取った畳は産業...
-
何年もホットカーペットを畳の...
-
6畳って何m×何m?
-
現代の若者は畳を嫌いますか?
-
畳を預かり、または保管について
-
団地畳の3.7畳ってどの位の長さ...
-
床の間の解体、外すには。お願...
-
藺草(いぐさ)の臭いを消したい
-
畳に精液を溢してしまいました...
-
TOTO製の便座が以前より小さい...
-
ウィルスボ配管
-
簡易水洗トイレが溢れてしまい...
-
浴室の排水トラップから 泡がモ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10m2の大きさ。
-
畳について
-
約7m2って部屋の大きさは何畳く...
-
現代の若者は畳を嫌いますか?
-
畳の上にコンパネ・・・
-
琉球畳のはずし方
-
段ボール箱を畳の上に置いてた...
-
畳の保存(保管)方法
-
1m2は畳何畳ぶんですか?
-
畳のでこぼこ、うねりを解消し...
-
しょーもない質問ですが…26m2って
-
畳にこぼしたろうそくの取り方
-
1畳の広さ 7.5畳で9.9m2?
-
5.5帖は畳でいうと何枚分ですか?
-
ロウソクのロウを畳の上にこぼ...
-
アパートの5.7帖とは、畳の5.7...
-
ココアの粉を畳にこぼしてしま...
-
床の間の解体、外すには。お願...
-
畳を預かり、または保管について
-
ガムテープで畳がベタベタにな...
おすすめ情報