重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

quotaの設定を練習しようとしていたのですが
edquotaコマンドでエラーがでます。
よければ教えていただけないでしょうか?

[root@localhost /]# mount
/dev/hda1 on / type ext3 (rw,usrquota)
none on /proc type proc (rw)
none on /sys type sysfs (rw)
none on /dev/pts type devpts (rw,gid=5,mode=620)
usbfs on /proc/bus/usb type usbfs (rw)
none on /dev/shm type tmpfs (rw)
none on /proc/sys/fs/binfmt_misc type binfmt_misc (rw)
sunrpc on /var/lib/nfs/rpc_pipefs type rpc_pipefs (rw)
[root@localhost /]# ls -l aquota.user
合計 172
-rw------- 1 root root 0 8月 14 07:48 aquota.user
[root@localhost /]# edquota root
edquota: Quota file not found or has wrong format.
No filesystems with quota detected.
[root@localhost /]#

A 回答 (5件)

こんばんは。


FedoraCore5, VineLinux3.2 でquotaの設定をしてみましたが、以下の手順で
まったく問題ありませんでした。
参考にしてください。


(1) /etc/fstabを修正

LABEL=/   /   ext3   defaults,usrquota   1 1


(2) 再起動


(3) mountコマンドで確認

# mount
/dev/hda6 on / type ext3 (rw,usrquota)


(4) 空のデータベースを作成

# cd /
# touch quota.user
# chmod 600 quota.user
# ls -l
-rw------- 1 root root 0 Aug 15 00:12 quota.user


(5) データベースの初期化

# quotacheck /
quotacheck: WARNING - Quotafile //quota.user was probably truncated. Can't save quota settings...

# ls -l
-rw------- 1 root root 16032 Aug 15 00:15 quota.user


(6) quotaの設定

# edquota root

Disk quotas for user root (uid 0):
 Filesystem    blocks    soft    hard inodes  soft  hard
 /dev/hda6     1573964   0     0   106192  0    0
~

この回答への補足

ありがとうございます。
使っているのはCentOS4.3です。
quotacheckで最初にwarningがでるのは
普通なのでしょうか?

補足日時:2006/08/15 01:46
    • good
    • 0

>ありがとうございます。


>使っているのはCentOS4.3です。

おはようございます。
#3です。

CentOS4.3で#3と同じ手順で試してみましたが、やはりまったく問題なく
Quotaの設定ができましたのでご報告します。


CentOS release 4.3 (Final)
Kernel 2.6.9-34.0.1.EL on an i686

# rpm -qa | grep quota
quota-3.12-5


[root@cent43 /]# mount
/dev/hda6 on / type ext3 (rw,usrquota)
[root@cent43 /]# touch quota.user
[root@cent43 /]# chmod 600 quota.user
[root@cent43 /]# quotacheck /
quotacheck: WARNING - Quotafile //quota.user was probably truncated. Can't save quota settings...
[root@cent43 /]# ls -l
-rw-------  1 root root 16032 8月 15 09:00 quota.user
[root@cent43 /]# quotacheck -a
[root@cent43 /]#
[root@cent43 /]# edquota root
Disk quotas for user root (uid 0):
 Filesystem          blocks    soft    hard   inodes   soft   hard
 /dev/hda6          4677572     0     0   188722    0    0
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2006/08/16 14:46

>quotacheck -vuMaとするとedqoutaできたのですが


>なぜだか仕組みがちょっと分かりません。^^;;

aquota.userもしくはquota.userは、ディスク使用量というようなのQUOTA情報を格納するファイルですが、edquotaで設定するためにQUOTA情報が格納されている必要があります。

quotacheckは、QUOTAが設定されているファイルシステムを検索してディスク使用量を調べ、quota.user(aquota.user)に反映させます。
そこで、0バイトのquota.user(aquota.user)を作成後、quotacheckを実行する事によって最新の情報を格納させ、QUOTAの設定を行えるようにしているわけです。
これはグループに関するQUOTAのquota.groupやaquota.groupについても同じです。


>quotacheckで最初にwarningがでるのは
>普通なのでしょうか?

>quotacheck: WARNING - Quotafile //quota.user was probably truncated. Can't save quota settings...

上記メッセージの事ですよね?
これは、

「QUOTAファイルのquota.userがおそらくトランケートされている。つまり0バイトのファイルになっている。そのためQUOTAの設定を保存出来ない。」

という意味合いです。
quota.userファイルが0バイトの時とかに出力されるメッセージなのでQUOTA情報が入っている時にquotacheckをした時には出力されないメッセージです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、WARNINGの出たいみがわかりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/16 14:45

カーネルのバージョンとかquotaがインストールされているかとかが不明ですが。



# quotacheck -c -u -v /

とかでできませんか?
ちょっと詳しい内容失念で自信なしですが。
    • good
    • 1

一度quotacheckコマンドを実行してから再度edquotaコマンドを実行してみたらどうでしょうか?

この回答への補足

ありがとうございます。試してみました。
[root@localhost /]# quotacheck -a
quotacheck: Cannot remount filesystem mounted on / read-only so counted values might not be right.
Please stop all programs writing to filesystem or use -m flag to force checking.
[root@localhost /]#
エラーメッセージを検索してみて
quotacheck -vuMaとするとedqoutaできたのですが
なぜだか仕組みがちょっと分かりません。^^;;

補足日時:2006/08/14 21:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!