dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

台北に大きなスーパーはありますか?
特に立地とかは関係ないとして…
また,台北のスーパーのレジはアメリカみたくベルトコンベヤーみたいの付いてますか?
あとは計り売りとか・・・
あると,外国来たーって感じになるので・・・

A 回答 (3件)

台湾人は毎日の食品を主に市場かデパートで買うらしく、日本で言うスーパー(超級商場)はあまり見かけません。

台北市街でも駐車場がドーンと備えてあるようなスーパーはないみたいです。前の方で指摘された「頂好」のほかは、しいて言えば其里岸(チリアン)という所にカルフール(家楽福)がありますが、雰囲気は日本のスーパーと変わりません。商品は烏骨鶏とか豚の顔面(!)とかありますけど(笑)
2年くらい前なので、今もあるのかな??
ちなみにデパートも日本と変わりません。三越とか高島屋とかSOGOとか日系が進出してるので当然ですね。


台湾らしさをお求めなら、市場の方がおすすめですよ。地元のおばちゃんとおしくら饅頭して狭い路地を散策するのは、とても印象に残る体験になるでしょう。

また共働き世帯が多いので、食材すら買わず外食で済ませる家庭も多いです。ですので夜市も発展しています。(余談ですが台湾ではファミレスもあまりありません)
士林や華西街に代表される夜市は、実は市民の台所でもあるのです。

参考URL:http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>台湾人は毎日の食品を主に市場かデパートで買うらしく、日本で言うスーパー(超級商場)はあまり見かけません。
国によって違うんですね。

>地元のおばちゃんとおしくら饅頭して狭い路地を散策するのは、とても印象に残る体験になるでしょう。
楽しそうですね。

>余談ですが台湾ではファミレスもあまりありません
マジですか?

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/15 12:56

大きなスーパーというと、ダイエーやジャスコの大きなやつでしょうか、マルエツとか西友のまあ手頃なやつ?


一応後者サイズとして、台北市内では、ウェルカム(頂好)、つづりは「Wellcome」(Welcome ではない)が有名ですね。

台北や香港ではスーパーが目に付きにくいんですが、なぜかというと、地下に売り場があることが多いからです。地上のビルに入口が、ちょこっとあって、降りると結構、売り場が広かったりします。

レジにコンベヤみたいのもあるところはありますね。
量り売りは野菜とかはたぶんそうだったような、ですね。
http://www.wellcome.com.tw/
ショップリスト
http://www.wellcome.com.tw/mise/default.aspx

もっと大きなので、コストコとかは、台北中心部からは離れたところにありますね。MRT等に乗って行かないといけません。

参考URL:http://www.wellcome.com.tw/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>台北や香港ではスーパーが目に付きにくいんですが、なぜかというと、地下に売り場があることが多いからです。地上のビルに入口が、ちょこっとあって、降りると結構、売り場が広かったりします。
了解しました。

>もっと大きなので、コストコとかは、台北中心部からは離れたところにありますね。MRT等に乗って行かないといけません。
MRTに乗っても行っちゃうかも。
スーパー見るのが面白いんですよ。

回答ありがとうございました。(前の方にも)

お礼日時:2006/08/15 12:53

昨年、ジョンソンスーパー( 台北中山北路日僑学校近く )に行きました


雰囲気は日本のスーパーと言った感じで
ベルトコンベアも、計り売りも無かったですね(~_~;)
たまたま、この店だからかもしれませんが・・・

あまり街の中でスーパーは見かけませんでした。
きっと欧米とは買い物のスタイルが違うのでしょうね
それに街には小さな商店や市場がたくさんありますから、あまり広がらないのかも。

話が少し逸れてしまいますが、コンビニなどの袋は有料です!
捨てずに持ち歩きましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>雰囲気は日本のスーパーと言った感じで
ベルトコンベアも、計り売りも無かったですね(~_~;)
そうでしたか。残念。

>きっと欧米とは買い物のスタイルが違うのでしょうね
ですよね。

>コンビニなどの袋は有料です!
ありがとうございます。
でも,お金払って買っちゃうかも。

お礼日時:2006/08/15 12:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!