
カーエアコンについて2つ教えてください。
エアコンのスイッチをONのままエンジンをスタートした場合、車への負担は考慮しなくて良いでしょうか?
エンジン始動時、セルモータにはエンジンを回す負荷の上に、エアコンのコンプレッサー?まで一緒に回す負荷が増えないでしょうか?それともそれが原因で故障などはありえないでしょうか?
もう一つ、
高速走行中や急加速中などでエンジンが高回転の時、いきなりエアコンのスイッチを入れても問題ないでしょうか?
エンジンが高速回転している状態で、コンプレッサーへ動力を繋ぐメカに負担はありませんか?
過去ログで見つけきれませんでした。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私は元スタンドマンですが
結論から言うと、2つ共、何の問題も、ありませんよ(笑)
勿論、全く負担が掛からない事は、ありませんが
だからと言って、故障する様な事は、まず、ありません
参考迄に、私は自分で免許を取ってから20年ですが
その間に、自分の車は4台、客の車や、店の車を合わせると数知れず…
全く同じ事を、繰り返して来ましたが
トラヴルに、なった事は、一度も、ありません
勿論、実験した訳じゃなく、気にしないで実行しただけですが…(笑)
今回の御質問の内容で、もし壊れる様なら
恐らく、メーカーに苦情が殺到してると思います(笑)
No.12
- 回答日時:
質問者さんの配慮どうりでいいですよ
エンジン始動時→エアコンOFF
マニアル車なら→ニュートラル
→クラッチ踏む(切る)
ステレオ等 →切る
各灯火類 →切る 特に前照灯
例、パソコンに接続されたプリンター等の電源
それらにも入れ、切れの順序的ルールあるでしょう
>もう一つの→高回転時は極力避けて低回転時に入れる
これらの操作手順を守り実行するのが本筋ですが
しなくても、出来なくても、今日明日どうなるって
ほどのことではありませんので出来ない人や
やらない人はしなくて良いです
車の構造やメカニック、働きを知らないだけですから
あまり丁寧に車を扱われると、ただでさえ故障発生が
少なくなった昨今の車 ドンドン壊して仕事ください。
例外的な車両も有りますので絶対ではありませんが
気まぐれ整備士より
-->やらない人はしなくて良いです・・
そうです。義理の父がエアコンを入れたままですが、気にする風でもありません。
負荷はあるようですが、故障まで発展するかまでは、さほど心配しなくても良いという事ですね。
ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
自分は、かつてはそんな事を気にした事は無かったのですが、前車が壊れた時以来、エアコン(コンプレッサー)はエンジンが低回転の時にONするようにしました。
その車の故障は「キー」と呼ばれるパーツとそれが組み込まれるクランクシャフトの「溝」の破損でした。
これはクランクシャフト(エンジンの出力軸)と、そこに繋がるプーリ(タイミングベルトやエアコンのコンプレッサも駆動)が空回りしないようにするための部品で、ここにガタが有るとバルブタイミングが狂ってしまい、最悪の場合エンジンが破損する恐れがあります。
タイミングベルトは常時負荷なので問題無いでしょうが、エアコンの場合、ONした瞬間にコンプレッサのクラッチが繋がり、一瞬衝撃的な負荷がかかります(回りだして定常状態になるまで)。そのエネルギーをあの小さなパーツが支えている事、ましてや高回転時を考えたら…。
良い写真がなかなか見つからなかったのですが、とりあえず下記。
http://www.ne.jp/asahi/ducati/toolbox/desumo/des …
詳細な解説と写真入りのリンクまでありがとうございました。
エンジン高回転時の負荷が小さな部品にかかっており故障の可能性もあるかも・・・ですね。
No.10
- 回答日時:
私も概ねsonicacustomさんの意見に賛成です。
車種により一概には言えませんが、、、セルモーターを廻している間だけ、リヤ熱線やFANモーター・ヘッドライトなどを電気回路上ストップさせる場合もありますから、コンプレッサーもこれらと同じ制御グループに入るかもしれません。人が単純にON-OFF操作をしても、最近のエアコン制御はエンジンECU等と連絡を密にしていますからもっと複雑かもしれませんし、作動中はONのままでガスの圧縮量を自在に変化させる可変容量コンプレッサーだってあります。いずれにせよあまり気にする事もないかと、、、。言われてみると、セルモーター以外にリヤ熱線やFANモーター・ヘッドライトなども電気を消費するのでは?と気になりますが、電気回路上配慮されているようですね。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
昔のスイッチ(押してON、戻してOFFなどスイッチを見れば現在の状態がわかる)のエアコンならそのようなことを気にする必要があるのかもしれませんが、今のタイプ(押すごとにON/OFFを繰り返す,現在の状態はランプやディスプレイで表示)であれば、気にする必要はないでしょう。
現在のタイプであれば、インパネ部のスイッチはエアコンのON/OFFをするだけで、コンプレッサのON/OFFはエアコンECUが制御します。質問者さんが挙げているような例で故障や寿命に影響があるようであれば、エアコンECU側で配慮しているはずです。
(昔のタイプでもコンプレッサのON/OFFは自動制御されているものもあるとは思いますが・・・。)
No.8
- 回答日時:
少し補足ですが
回答された方の中に
バッテリーへの負担を書かれてる方が、います
勿論、これは間違ってる訳ではなく正解なんですが
貴方が、もし、あまり車に乗らない方なら
バッテリーの事も考えた方が良い場合もあります
しかし、バッテリーと言うのは
一番、負担が掛かるのがエンジンの始動時です
実際に、エンジンが始動した後は
発電機が回って、ますから
発電する容量以上の電気を使用しない限り
通常は、バッテリーに電気が溜まります
従って、通常は走行中にバッテリーが自然充電
されてる様なもんですから、そんなに心配する事でも
ありません
ただ、他の方も書かれてる様な、車等が古いタイプでしたらスイッチを切らないと、うまく始動しない時等も
考えられます(笑)
尚、余談ですが
ついでに豆知識を…(笑)
よく渋滞時に、エアコンが、きかない時が
ありますよね?
こういう時は、皆さん車が走り出す迄
待つしかないって考えるんですが
どうしても我慢出来ない暑さの時だったら
ギアをニュートラルで、エンジンの回転を
2000回転位にしてアクセルを踏むと
冷房が、きいて来ますよ(笑)
これは、エンジンの回転時に
一緒にエアコンの機械も回る為
ききが良くなるんです
走行すれば、ききが良くなるのは
その為なんですよ(笑)
ただ回転が2000回転と書いたのは
それ以上でも良いんですが
一応、空ぶかしに、なる為
周りへの配慮で、その位と書きました(笑)
2000回転位なら、通常走行時の回転数ですからね(笑)
今度、停車時等に試されては如何でしょう?
そうです。バッテリーが弱っている時など、エンジン以外に余計なコンプレッサーの負荷を減らしたが良いのでは?と思っておりました。
エアコンの効きについての詳細も併せてありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
各メーカー色んな制御が入っていますから一概には言えませんが、セルモーター作動時、エアコンの作動をカットして負荷を減らすシステムがあります。
ある回転以上にならないとエアコンが作動しないシステムもあります。基本的に始動時はエアコンを自動的にOFFさせるというのが主流のシステムでしょう。例え、始動時にコンプレッサーが一緒に回っても、それが原因で故障することはありません。
<高速走行中や急加速中などでエンジンが高回転の時、いきなりエアコンのスイッチを入れても問題ないでしょうか?>
問題ないでしょう。個人的には低回転で繋がった方がスリップ率が低いのではと思うのですが、A/Cスイッチをいれた後は、自動でON、OFFしているので、高回転で繋がる事も多々あります。それで壊れていたらえらい事になりますからね。
No.5
- 回答日時:
>エアコンのスイッチをONのままエンジンをスタート
私の車のセルモーターはヘタレなんでACスイッチを切っておかないと、うまくクランキング出来ないことがあります(という一例です)。
>高回転の時、いきなりエアコンのスイッチを入れても問題ないか
問題ないですね、そういうことも想定されて作られていますので。
走行中、常にコンプレッサーは回っていることは無く、ON⇔OFF制御ですから。
やはり車種や年式、バッテリーの状態によっては、セルモータへ負荷が大きい為?かうまくクランキングしない場合もあるのですね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
.
1.セル始動時にはコンプレッサーは切り離されています。
だからエンジンが始動してもすぐに冷気が出てこないのです。
2.室内の温度が設定値になればコンプレッサーは切れ、温度が上がれば自動的にコンプレッサーが始動します、これは車速と無関係に制御されており、高速時にはコンプレッサーを入れられないとなれば、エアコンの価値が無くなります。
.
1、やはり始動時にはコンプレッサーは繋がってないのですね。
2、エンジン高回転時にもON/OFFしているのですね。
別に「エンジン始動時は、あらかじめエアコンのスイッチを切ったが良い。」など聞かないので、やはり問題ないのですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス エンジン始動時だけコンプレッサーからベルト鳴きする 8 2022/08/07 17:53
- 車検・修理・メンテナンス エンジン警告灯が付く不具合を教えて 11 2022/11/10 22:21
- バイク車検・修理・メンテナンス CBR250R(MC17)について質問があります。 1 2022/10/02 20:23
- 車検・修理・メンテナンス 4GR-FSE 電動ファンが止まらない 3 2022/09/10 17:35
- 輸入バイク z750s 2 2022/05/22 19:18
- 車検・修理・メンテナンス ワゴンR平成24年式MH34Sスティングレーエアコン不調について 素人の感覚ですが以下文面でおおよそ 5 2022/06/27 00:03
- エアコン・クーラー・冷暖房機 家に設置するエアコンは冷房と暖房は冷媒の圧縮膨張による冷暖気の逆転動作により実現していると思いますが 3 2022/06/07 03:29
- 国産車 車のクーラーの効率アップについて 8 2022/08/04 05:51
- バイク車検・修理・メンテナンス スーパーカブへのタコメーター取り付けについて 2 2022/08/16 23:21
- 貨物自動車・業務用車両 トラックに詳しい方 某メーカーの4トン中型トラックを数年前に新古車でディーラーから購入 買うタイミン 2 2022/08/07 13:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車のドリンクホルダーを外した...
-
エアコンオイルをわずかに補充...
-
中古車の匂い。前オーナーの芳...
-
車の冷媒の流れる音を軽減させ...
-
新車(3ヶ月)なのにエアコンが...
-
W124 エアコン操作
-
ドリンクホルダーの爪を外した...
-
エンジンを切りキーを抜いても...
-
ネットカフェの快活CLUBで満席...
-
エアコンの室外機について。
-
ダイハツムーヴに乗っています...
-
BMWの不安定なアイドリング
-
エアコンフィルター
-
100vの溶接機を使用する際、普...
-
エアコンが臭い・・・
-
ミニのエバポレーター洗浄について
-
軽のエアコン使用時のパワーダ...
-
787の胴体主翼付け根の開口部は...
-
エアコンを使うとエンストする...
-
車のエアコンが涼しくない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車のドリンクホルダーを外した...
-
エアコンオイルをわずかに補充...
-
エアコンを使うとエンストする...
-
ドリンクホルダーの爪を外した...
-
エアコンの吹き出し口から熱い...
-
中古車のEGS保証で断られました。
-
車のエアコンガス補充をしてか...
-
ワゴンR平成24年式MH34Sステ...
-
トヨタアクアのインバータ・電...
-
エンジンを切りキーを抜いても...
-
ダイハツムーヴに乗っています...
-
エアコン冷媒への水分の混入
-
アイドリング中にエアコン回し...
-
先日、ガソリンスタンドでエア...
-
車の送風
-
ネットカフェの快活CLUBで満席...
-
スイッチ切ってるのに温風が
-
カーエアコンの適正ガス圧が知...
-
一部分だけエアコンが効かない!!
-
エアコンをONのままのエンジン...
おすすめ情報