dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校野球の選手は、試合中によくヘッドスライディングをして溌剌としたプレーを見せてくれていますね。

そこで疑問に思ったことがあるのですが、ピッチャーってヘッドスライディングをしてもいいのでしょうか?
想像ですが、スライディングの際にもし肩やひじを怪我したら取り返しがつかなくなるので、ピッチャーのヘッドスライディングは高校野球などではタブーとされているような気がしますが実際はどうなんでしょう?
ピッチャーでもヘッドスライディングをする選手は中にはいるのでしょうか?

A 回答 (7件)

私は高校野球の投手だったのですが、ついついヘッドスライディングをしてしまったときは、



「オイオイ、、、」

みたいな空気が流れました。

一つのセーフを得るために怪我するほどのリスクをかけるな、とよく言われます、。

ただ高校野球の場合はヘッドスライディングの練習はほとんどしないので無茶な形ですることをよく見かけるので(最後の打者とか)危険というイメージは大きいですね、、、

でも反対に微妙な判定の場合ヘッドスライディングの方がセーフになりやすいという統計もあるので難しいところです。

ちなみに投手がヘッドスライディングをしたところは自分以外では今だに見たことがありません。
    • good
    • 1

ボクはピッチャーやってましたけど



絶対に1塁ではしませんでした。

危険というのもあるけど

走りぬけた方が早いからです。(笑)

2・3塁では走りぬけることはできないし、

ホームではタッチをかわすために

するときもありますが

ヘッドはほとんどしませんでしたね。

牽制で戻るときは毎回してましたけど。(笑)


ちなみに、友達にヘッドスライディングをして脱臼した人がいます。

まぁ、高校野球では最後のバッターが

内野ゴロを打ったときに

ヘッドスライディングで終わるというのは

かなり定番ですけどね。

参考URL:http://www.meikyukai.co.jp/newqa/qasyu03.htm
    • good
    • 1

昔阪神にいたムーア投手はバンバンしてました。



…といっても彼は膝の故障上がりでスライディングは頭から行った方が故障再発しないということを考えた上でのものでしたが。


個人的にはヘッドスライディングは大変危険なためピッチャーでなくてもなるべく避けた方がいいと思います。
実際の時間的には駆け抜けた方が早いですし。
世界の盗塁王・福本豊氏の持論も「怪我するから頭から行くな、牽制は足から帰れ」です。

ただ、高校野球の場合ほぼ同時だった場合はセーフの判定が得られやすいようです。
またキャプテンや中軸の選手が劣勢のときに味方チームの士気を上げるためにすることも多いようです。
スライディングの中でも一番低い体勢で滑るのでタッチをかいくぐるには有効です。


でも高校野球を見てると大体の選手のヘッドスライディングするポイントが近すぎる気がしてなりません。
    • good
    • 1

2年前に中日のドミンゴ投手がしてました。

    • good
    • 1

別にしてもいいです。

ただ、ピッチャーの場合スタミナや指先の力がコントロールなどに影響してきますのでその場面で無理をして出塁してもホームに帰ってくるまでに走らされたり残塁でベンチでゆっくりと休めなかったりしてくるのでお勧めはできませんね。
    • good
    • 0

ヘッドスライディングをする投手はいますが、確かにチームとして重要な選手である投手が無茶なスライディングをすることは、怪我のリスクが高いため、あまり褒められることではないとする意見が多いです。



ちなみにスライディングは正しい方法で滑れば、怪我をすることはまずありません。
さらにヘッドスライディングはスライディング方法の中では最も技術力を必要としない滑り方です。

ホームに滑る時や、立ちどまっている状態から滑る時(牽制球で帰塁する場合など)に有効的な方法です。
    • good
    • 1

いけないという決まりはありません。

1点取れば枯れるときなどの場面の場合、タッチを避けるためにへッドスライディングをする選手もいると思われます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!