
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>何かモデルとなった島があるのでしょうか?
その辺りにある、そのサイズの島であれば、南硫黄島と思われます。
ひょっとしたら、硫黄島までを空路で(第2次世界大戦中から滑走路があります)、硫黄島から船か橋で移動する設定なのでしょうか。
参考URLは国土地理院の地図閲覧サービスの頁になります。
見ていただけば判ると思いますが、大開発しなければ人が住めるような地形ではありません。もっとも、生態系の保護のため、上陸は固く禁止されています(調査のための上陸も原則禁止)。
参考URL:http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=36412 …
この回答へのお礼
お礼日時:2006/08/18 15:20
再び丁寧なご教示をどうもありがとうございます。
国土地理院の地図はたいへん分かりやすく、勉強になりました。
地図の位置で見ますと、おっしゃるとおり、モデルはほぼ間違いなく南硫黄島だと思います。小説の中では、パワーボートで移動する設定です。上陸が禁止されているところも小説のストーリーと一致しています。
これで、疑問が晴れました。本当に感謝申し上げます。
No.1
- 回答日時:
国土地理院1/25,000地図、村・都の観光・管区地図、手持ちの(つまり簡単に手に入るような)書籍、旅行情報雑誌などで確認する限り、
有人島4島及び過去に有人であった島々、有人島から簡単に目視できる範囲にある島々の地名であるならば、創作であると思われます。
しかしながら、以下の2点により、断言はできないことを付記します。
1.海上保安庁の海図を確認していないこと。
2.島は多種多様な入植者を受け入れているため、同じ場所が複数の地名で呼ばれていること。
(例えばムコ島は「ケータさんが住んでいた」などの理由で、「ケータ」が俗称となっています)
-----------------------------
自分はこの小説を読んだことはないのですが、ネットでのレビューを読む限り、地名は創作しておいた方が無難であるように感じました。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/08/18 02:03
ご丁寧なご教示をどうもありがとうございます。
とても参考になりました。
小説では、「小笠原諸島カラギ島は硫黄島の南四〇キロに浮かぶ面積約四・六平方キロメートルの火山島である」などと、具体的な描写がありましたので、実在する地名なのかと思っていました(もしくは、何かモデルとなった島があるのでしょうか?)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
十日町、八日町、六日町などの...
-
5
「渡辺」のたな・べ」か、「わ...
-
6
東京23区と京都市内はどっち...
-
7
地割
-
8
東京の地名と同じ街
-
9
滋賀・加賀・伊賀・甲賀・佐賀....
-
10
伊良湖のいわれ
-
11
東横と京浜って同じ場所ですか?
-
12
この地名の読み方を教えてください
-
13
○○の都
-
14
兵庫県内に福知山の地名は有り...
-
15
ひだ折りろ紙の折り方について
-
16
解籤詩
-
17
日本国内で有名人の名が付いた地名
-
18
鉄道の難読駅名といえばどこで...
-
19
武安君とは?
-
20
鶴見川の名前の由来
おすすめ情報