dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

レンジローバー2nd 4.6HSE 1999年式に乗っています。

ヘッドライト、フォグランプ、ハイビームを明るくしたいのですが、 何かいい方法はありますか? 変える場合の金額、寿命なども気になります。 よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは。


ディスカバリーIIに乗っています。
レンジに限ったことではないと思いますが、正攻法的な対策はヘッドライトをHIDに変える、配線を引き直す、リレーを付けたり等。費用なりの効果はあると思います。 変更したことによる寿命の心配は無用です。費用は10万円以上?
 簡単な方法として、市販の高輝度バルブに交換すると安価で、作業も自分でできコスト以上の効果はあります。 ネットオークションなどで売られている「HIDに匹敵する明るさ」のバルブは当然HIDほど明るくないのですが、10分の1以下のコストで感覚的な明るさは7~8割はイッテる感じがしますがいかがでしょうか? 費用は数千円。 大体都会では、ヘッドライト点けていなくても運転に支障ないくらい明るいですし。
 実際に私が試した中には、色が青っぽくなるだけで却って暗くなるもの(工場の車検ラインの照度計で計測)や、寿命が短く1年もしない内に左右とも切れたもの(新品の手袋をした上で、適切に装着)も有りました。 国産の有名メーカー品を使用することをお勧めします。
 この方法だとハイ、ロービーム、フォグ、それ以外の照明類も簡単に必要十分な程度に明るくなります。ただし予備に外したバルブを積んでおくと良いでしょう。
    • good
    • 0

どの車でもそうですが、ハロゲン⇒HIDに変えるのが一番明るいです。


現在はHIDキットも手頃な価格になっているので、某オークションで新品を買っても5万以下で揃えることができるでしょう。(ただし、サ○ヨーテクニカはトラブルが多いので止めたほうが良い)
純正のバルブ形式(H1とかHB4とか)に合わせた物を購入すれば、配線を繋ぐだけなので簡単に装着できます。
ロービーム、フォグはこれでいいのですが、HIDはハイビームのパッシングのように瞬間的に点滅させる使い方をされると、HIDバルブ(バーナーと言う)の寿命が短くなるので、ハイビームはハロゲンのままでいいと思います。
また、H4のようにハイ・ローを一つのバルブで兼ねている場合、普通のバーナーをつけると当然ながらロービームだけになってしまうので、バーナーが前後にスライドしてハイ・ローの切り替えをするような高価なHIDシステムになってしまうので注意が必要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!