
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
大半のドライブではディスクエラーが発生し、読み取り不能となると思います。
一般的なドライブの構造としては、金属製のセンタースピンドルと、上方のディスク・クランパで
ディスクを挟み込む形になるのですが、クランパには磁石が付いており、金属性のスピンドルに
引きつけられる事によりディスクを強力にホールドします。
複数枚のディスクを投入した場合、2枚目以降のディスク厚みの分だけスピンドルとクランパの
距離が遠くなる事により、磁力の引きつける力が弱くなりますから、ディスクをホールドする
力が弱くなります。結果、スピンドルがカラ回りし、ディスクは摩擦によってゆっくり回転する
のみとなります。正しい回転数でディスクが回転できない以上、ディスクの読み取りは正確に
行えませんから、現象としてはディスクエラーとなる訳です。当然、カラ回りする事による
異音も発生します。ディスクにキズが付く事も有ります。また、ドライブの設計によっては、
内部でディスクがクランプ機構から外れてしまって暴れ回る可能性もあります。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/08/24 01:56
メカニズムにあたるまでの詳細な解説、ありがとうございます。
こんな馬鹿な質問に答えていただけて幸いです!
やはり結論としては、まずディスクは読めない、そしてドライブに
よっては危険であるというところでしょうか。
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
過去2~3回やったことがあります。
ドライブからすごい音が聞こえてヤバイと思ってすぐに取り出しました。多分、上に乗っている方が固定されないので回転に合わせて暴れてたんだと思います。回転数が安定しないからだと思いますがデータも読み込めませんでした。ちなみに同時に入れてしまったメディアは多少傷は付きましたが問題なく使用できますしそのときのドライブも未だに故障していません。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/08/24 01:51
経験者の方のご意見ありがとうございます!
あ、暴れましたか!!
ドライブは無事だったとのことですが、さすがに何回も続けると
やばそうですね…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MDとフロッピーの違いはなんで...
-
DVDの入れ方
-
もしCDを2枚入れたら
-
DVD-Rに音楽データを入れて再生...
-
m2tsのデータをブルーレイに焼...
-
ブルーレイディスクに記録したM...
-
外付けHDDは早送り再生はできな...
-
今日ポータブルDVDプレーヤーと...
-
今日、Blu-rayを購入して、車の...
-
PCのDVDドライブがCPRM対応か確...
-
動画の再生速度を1.2倍とか1.3...
-
ライティング前のDVD-Rの寿命に...
-
MP3で焼いたCD-Rの曲順...
-
突然、DVD DecrypterでDVD-Rに...
-
2層式DVD対応かどうかの確認
-
VR_MOVIE.VROをPCで再生したい
-
CD シミ
-
DAEMON Tools Liteが使えなくな...
-
CDドライブで
-
win10 ディスクに書き込む準備...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MDとフロッピーの違いはなんで...
-
ノートパソコンにDVD入れっ...
-
ディーガで録画したブルーレイ...
-
pcの画面に英語文字が出てきて...
-
DVDの入れ方
-
DVD片面一層を読み込まない!
-
CDとCD-Rの見分け方
-
DVD-ROMとDVD-RA...
-
ブロックノイズが出るは書き込...
-
ブランクディスクが認識できない
-
CD-RWがUDFREADERになってしま...
-
ノートPCのドライブがDVD...
-
MOが読み込まれません!!
-
音楽CDのOPENDISCについての質...
-
ISOイメージのDVD書込み...
-
DVDレコーダーとディスクとの相性
-
パケットライト方式の見分け方
-
内蔵BRドライブが一部のディス...
-
CDを急に読まなくなってしまい...
-
DVD-RAMドライブが・・・
おすすめ情報