
ニホンカナヘビを3匹飼育しているのですが、最近元気がありません。
昨年秋(2005/10/23)に埼玉で捕獲したもので、現在メス2匹とオス1匹という形で2つのプラケースに分けています。オス1匹は今のところ問題ないと思われますが、メス2匹がかなり衰弱しているように感じます。
2匹とも目を閉じて床面に伏せっている事が多く、1匹は全く目を開けません。濡れティッシュで瞼を拭く等の対策を講じましたがやはり目を開いてくれません。
目が開かない理由は、思いつく限りでは(1)脱皮不全(2)睡眠不足(3)紫外線の長時間照射、くらいです。
一応、鈍いながらも動くのですが、餌が食べられているかは不明です。コオロギとミルワームを併用しています。
下腹は太っていますが、胸のあたりが痩せている気がします。
時々口をパクパクさせたり、ぽかんと口を開けたままぼんやりしています。
爬虫類飼育が超初心者の割に怠け者なのは自覚しています。
紫外線照射も不定期で、水や餌やり、カルシウム補給も滞りがちです。水ごけも用意しなければと思いつつ出来ていない状況です。
部屋は温度が上がりやすく、温度調節のできるクーラーがないのできちんとした暑さ対策ができていません。
最後に元気な姿を確認したのは7/28です。
お尋ねしたいことは
1)目を開かないことの原因と対策
2)プラケース内の温度管理方法
3)紫外線の当てすぎによる弊害
4)自然のサイクルとどこまで合わせるべきか
以上簡単に質問致しましたが、他にも何かお気づきの点・アドバイスなどございましたらお願い致します。
手入れの不徹底への反省と死なせたくない気持ちで一杯です。
どうかお教えくださいませ。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この回答への補足
このベテランの方が仰るように、野生の環境が一番よいと考え、自分なりの強制給餌などで体力をつけてから、採集したその場所に放してきました。ありがとうございました。
補足日時:2006/08/29 23:33早速の回答ありがとうございます。
挙げていただいたHPも検索して拝見しましたが、Q&Aその他にも今回の症状の対応策がなく質問した次第です。
食餌状況を把握する為に二匹を別のケージに分け、水ごけタッパーを入れました。
目の前に餌をちらつかせても食べないので、強制給餌の用意をしようかと思います。
それでも目が開かないことへの根本対策にはならないと思うので、何かよいご意見がございましたら引き続きお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コクワガタ逃がすべきか?!
-
ペンギンの力はどのくらい?
-
フクロモモンガが死んでしまい...
-
チンパンジーは一般家庭で飼える?
-
鈴虫を入れた虫かごがすぐにカ...
-
かぶとむしのえさ
-
カブトムシのオスは交尾してす...
-
カブトムシの土について
-
ザリガニが陸にあがりっぱなし...
-
昆虫マットのガス抜きについて
-
カブトムシが潜らない
-
コクワとノコギリクワガタを一...
-
どうしよう、鈴虫マットにカビが
-
昆虫マットがカビだらけになっ...
-
クワガタの足が動かなくなった。
-
昆虫を飼っている方に質問しま...
-
カブトムシとグワガタ、留守に...
-
カブトムシが死亡しました。(...
-
ミヤマクワガタの交尾後の行動...
-
かぶと虫の成虫のカビ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ペンギンの力はどのくらい?
-
ニホンカナヘビが衰弱しています
-
コクワガタ逃がすべきか?!
-
フクロモモンガが死んでしまい...
-
鶏を飼育する方が卵が安く手に...
-
飼いやすいペット
-
馬系の動物に好かれる人ってい...
-
コウモリの飼育法 その2
-
ツヤケシオオゴミムシダマシ
-
かたつむりのいる場所を教えて...
-
★コアラについて・・・
-
竹富島で見つけた、小さな小さ...
-
カタツムリの大触角を損傷した...
-
ペンギンを飼いたい
-
オカヤドカリの冬越しについて
-
九官鳥について教えてください
-
ケヅメリクガメの寿命
-
チンパンジーは一般家庭で飼える?
-
ナメクジ(昆虫)飼育空気穴の数...
-
昆虫マットのガス抜きについて
おすすめ情報