dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3週間前に職場(花屋)で姫ヒマワリにカタツムリの赤ちゃんを見つけ、かわいそうなので自宅に持ち帰り飼育しています。
インターネットで何とか情報を入手して今日まで育てて殻が3ミリぐらいだったのが5ミリぐらいにまで成長しています。
ただまだ殻が弱そうなので飼育ケースを替えるときにどうやってカタツムリを移動させたら良いのかわからないまま、割り箸や新しい葉に移らせていました。
しかし今日移動中に手が滑って割り箸でカタツムリを叩くような感じになってしまいました。
殻は無事でしばらく動かなかったのですが、動いたと思ったら大触角が1本ないのです。
その後半日ほど経過していますがエサもあまり食べていないようですし、動きも鈍いような気がします。
どうしたらいいのでしょうか?
長くは生きられないのでしょうか?
一般的にカタツムリの寿命はどれくらいなのでしょうか?
大変困っています。
誰か教えて下さい!

A 回答 (2件)

文面からカタツムリへの愛情が感じられてとても優しい方とお見受けしました。



で、ご質問の件ですが、大触角(っていう言葉自体よくご存じですね)が出てこないこと自体は全く心配ないと思いますよ。
刺激を与えるとなにかの拍子にしばらく出てこないことがありますが、彼らは大触角を切り取っても再生する位ですから。(正しわざと切ってしまうのはかわいそうだしショックで死んでしまうこともあるかも)

寿命は種類や環境によって違って、1年~5年位みたいですね。

早く元気になると良いですね。

参考URL:http://www.infoaomori.ne.jp/~hhanada/katatumuri/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。
とにかく生きて行けるんだとわかって安心しました。
この後すぐにホームページ見てみます。
本当に感謝します!!!ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/11 23:41

実際に飼っていませんが、以前拳ほどもあるかたつむりを見かけたことがありますよ。


巻き数を数えてみれば、少なく見積もって9年。あんなに大きなのはあとにも先にも見てません(^^;)

数えていたら気づいたらしく、殻の名からにゅるっと出てきて、思わず小声で「すいません」を言って元に戻しましたが。そいつは右の大触覚が完全に無く(根元からないからひっこんでない)殻に亀裂が数本。
ご老体でした。でもまあ、触角が無くなって殻にヒビが入りつつも10年生きたやつがいたということですね。
参考になってなくてすいません(×_×)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ事実だけにとっても参考になります。
ありがとうございました。
今日よく観察したら少し大触角が伸びてきているみたいです♪
これからも大事に育てていきたいと思います。

お礼日時:2003/08/12 21:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!