dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

各アセットクラスに以下の割合で投資をした場合の全体の標準偏差を知りたいのですが、計算のしかたがよくわかりません。
条件は以下のとおり。

投資割合

国内株式 40%
国内債券 10%
外国株式 30%
外国債券 20%

それそれの標準偏差

国内株式 25%
国内債券 5%
外国株式 20%
外国債券 15%

国内株式に対する相関係数

国内株式   1
国内債券   0.2
外国株式   -0.08
外国債券   -0.06

これらの条件から、資産全体の標準偏差を計算したいのです。
数学は苦手なので、計算式を含めてわかりやすく教えていただけると助かるのですが。。。
むずかしいでしょうか?
http://allabout.co.jp/finance/assetmanagement/cl …

A 回答 (1件)

国内株式に対する相関係数は分かっていても、『国内債券と外国株式』『国内債券と外国債券』『外国株式と外国債券』の相関係数が分からないと計算できません。


全ての相関係数が分かると共分散も計算できますから、このポートフォリオの標準偏差を計算できます。
但し、4つの資産で計算する為、計算は複雑になります(計算ミスが発生し易い)。

因みに、質問文のHPにある年金資金運用基金の基本ポートフォリオを見ると国内債券、国内株式よりも外国債券、外国株式の方が0.5%期待収益率が高くなっています。
その理由は何と???「為替リスクがあるから、それを補う期待リターンが必要だ」と言う訳の分からない答えなのだそうです(参照URL)。

参考URL:http://plaza.rakuten.co.jp/isyamazaki/diary/2006 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>『国内債券と外国株式』『国内債券と外国債券』『外国株式と外国債券』の相関係数が分からないと計算できません
そうだったのですね。ありがとうございました。自分でなんとかできそうです。

お礼日時:2006/08/26 12:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!