

30代主婦です。主人の実家が全員、熱心な創価学会員です。実家には多額の借金があるのにもかかわらず、義理父母は自分達の墓を買いました。借金を返すよりも先に墓を買う方が重要らしいです。この行為は私には理解できません。それでなくとも私は借金の一部を肩代わりして何年も経つのに未だに返金の予定がつきません。私は学会員ではないのですが、嫁にきた場合、この墓に入るのでしょうか?こんな常識のない人と同じ墓には入りたくないです。すっごく遠いし。しかし、主人は私に学会員になれとかは言わないです。それだけが救いです。それと、子どもは自動的に学会員に入信させられるのですか?主人には聞きにくい質問なのでわかる方がいらしたら教えて下さい。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
> お墓ですが、北関東に山二つ分くらい土地を購入してますよね?
どこにあるかまでは知りません.北関東だったら茨城に墓園があったと思いますが,それのことかもしれません.創価学会は公称800万世帯で,熱心な家庭だけでも相当な数ですから,山(か丘かしりませんが)二つ分くらいないと対応できないでしょう.
> これってエライ人のお墓に近い方が価格的には高いのですか?
> すでに埋葬されているのか形だけ作って置いているのか知りませんが、
> 特別エリアがありましたよ。
> 非会員の私はちょっと引いてしまいましたが・・・
通常場所は選べないはずです.値段も一律であったと記憶してます.エライ人のお墓とか特別エリアとか何をさしているのか分かりませんが,幹部であれ一会員であれは墓の規格も値段も変わらないはずです.
> 会社にまできて一人ひとりお願いしてたり。それって迷惑なのでやめてくださいね。
> お願いします。
それを私に言われても困ります.そんなこと私はしてませんから.
それは会社に押しかけてきたあなたの知人におっしゃってくださいね.
お墓ですが、確かに一般の人はみんな同じお墓でした。が、ありましたよ特別なところが。一度観てきてくださいね。会社に押しかけてきたのは知人じゃないんですよ。でもあなたではないですものね、失礼いしました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
学会員です.
> 実家には多額の借金があるのにもかかわらず、義
> 理父母は自分達の墓を買いました。借金を返すよりも
> 先に墓を買う方が重要らしいです。この行為は私には
> 理解できません。
ええ,私にも理解できません.学会員の私に理解できないのですから,学会員でないあなたに理解できなくても当然でしょう.この信心根本に仕事を頑張って,お金を稼いで,借金返して,それから墓でも家でも買えばいい.これが普通の創価学会の指導のあり方です.
しかしあえて理由を探すとすれば,こういうことかも知れません.創価学会では会員数に比して墓地の絶対数が足りませんし,創価学会が墓園を造るのもそう頻繁にあるわけではありません.学会の墓園を希望しながら民間墓園・公共墓園を利用している会員も大勢います.そこで,新しい墓園ができたなら,買えるうちに買っておこうという心理が働いたのかもしれません.義父母さまの年齢がもし高ければそうかもしれません.
ちなみに創価学会・日蓮仏法の教義に墓を建てれば功徳があるみたいなふざけた教えはありません.墓を建てようが散骨しようが,人生での行いの良し悪しで功徳が積まれるというのが大原則です.おもらい功徳を求めて墓を建てているわけではありません.会員が墓を需要する動機は先に述べた墓不足とともに,純粋に同じ信仰を持つ者同士で共に弔われたい,という思いからです.以上,誤解なきよう.
> 私は借金の一部を肩代わりして何年も経つのに未だに
> 返金の予定がつきません。私は学会員ではないのですが、
> 嫁にきた場合、この墓に入るのでしょうか?
> こんな常識のない人と同じ墓には入りたくないです。
ああ,こりゃひどい.
まず,一緒のお墓に入る入らないも,はっきり申し上げてあなたの自由です.嫁とはいっても昔と違いますから,あなたはあなたの望む方法で葬られればいいのです.時間はまだあるのですから,家族と腹割って話し合ってください.
> 子どもは自動的に学会員に入信させられるのですか?
それはあなた方夫婦が決めることです.親や祖父母が学会員であっても自動的には学会員にはなれません.入会の正式な手続きを踏む必要があります.子の信仰に責任を持つのは親であるあなたと御主人です.しっかり話し合って決めてください.
ついでですが,信仰というのは個人がやればよいことであって家族は関係ないという人もいますが,私はそれは少々違うと思います.信仰はその人の価値観の土台を形成するものであり,家族は少なからず価値観を共有して生きています.とすれば,家族が信仰を同じくするか否かは家族のあり方を土台から規定する重要な用件だと思います.よって,子供に同じ信仰を教えるかどうかの決定権は親に属すると考えます.ましてや,それが仏教であれキリスト教であれイスラム教であれ信仰が生活の土台となっているのであれば,家族の信仰を子に教えるのは親の責務です.子は自分で自分の信仰を選べば良いという意見は,私には過剰な個人主義と信仰に対する無知に思えてなりません.何も知らない子供に規律や礼儀を教えるように,家族で共有している価値観を教えるのは親の義務です.その上で子が成長し大人になって違う信仰を選んだならば,それはそれで尊重されれば良いのです.
話がそれましたが,家族の中で,子にどのような事を教えてあげるべきか,本音で話し合ってみては如何でしょうか?その中で,あなたが両親に抱いている不信をぶつけるべきでしょう.話を見る限り義はあなたにあるはずです.思う存分話されて,そして相手の言い分もしっかり聞いて,解決してください.
長いご回答ありがとうございます。とても理解しやすい回答でした。お墓ですが、北関東に山二つ分くらい土地を購入してますよね?一度見学させられましたが、その区画の中でも位置的に良い場所に購入したようです。これってエライ人のお墓に近い方が価格的には高いのですか?すでに埋葬されているのか形だけ作って置いているのか知りませんが、特別エリアがありましたよ。非会員の私はちょっと引いてしまいましたが・・・そして子どもには学会員になってほしくないのが本音です。なぜかと言いますと、学会員の方って非常識なくらい選挙近くなるとしつこい。会社にまできて一人ひとりお願いしてたり。それって迷惑なのでやめてくださいね。お願いします。学会員だから是が非でも公○党とか言うのはおかしいと考えていますので。
No.2
- 回答日時:
創価学会は、本来は仏教徒で有り乍、20年位前から、寺と言う概念が有りません。
学会でいう「大聖人直結」
「大昔には、身延山大石寺」詣でが盛んでしたが…
-------------
で、寺が無いので、墓地が無い。
そこで、公共墓地(民間も含む霊園墓地)を利用して居ましたが、最近は創価学会専用の墓地を造り、そこの墓地に墓を建てる事がお上人様の功徳が得られるような話で、学会員達は有難がって先を競って(お金に窮して居ても)買うらしいです。
ですから、実家のご両親からすれば、功徳の一環として購入したのでは無いかと思います。
---------
さて、会員家庭の家族(子供は良い悪いの判断は出来ませんので)子供はお上人様を敬い、南無・・・・←を日常に唱える事は当たり前の事として受け入れて居るようです。→「神社、仏閣には」決して立ち入らないです。
ご主人様が会員で、奥様が非会員と言うのは(信教の自由は有っても)ご主人様の立場は非常に悪いと考えられます。何故ならば、本当の学会員ならば、女房一人も折伏出来ないなうでは、信心が足りないと、責められるからです。
奥様が、本当にご主人様を愛していらっしゃるのでしたら、学会へ入られる方が家庭円満だと考えます。

No.1
- 回答日時:
貴方がご主人の実家の墓に入る、入らないは貴方の好きなようにしていいのですよ。
また子供の入信も子供本人が決めることです。
普通はご主人が長男の場合は、ご主人が墓を継ぐことになり、ご主人が亡くなった場合もその墓の入るのが普通、と世間では思われますし、貴方もご主人と一緒に入ると思われるでしょうね。
ご主人が長男でない場合はあなた方が一代目となって新しい墓を作ることになるので、心配は要りません。
でも貴方がどうしてもいやなら、子供さんやご主人にその趣旨を話してどこかのお寺の永代供養にして貰う事も出来ますが、なにぶん、自分が死んでいるので、同じお墓に入れられてしまっても、意義を唱えることは出来ませんので、これからの長い夫婦生活の間に、キチンと話し合っておく必要はありますね。
また、恐縮するような考えかたですが、普通に行けば、義両親の方が先に逝かれるので、回りの(親戚とか)の意見をクリアできれば、両親の墓を守りつつも、両親とは別に自分達の墓を用意する事も可能ですよね。
家族間の宗教の考え方の違いは大きい問題ですよね。それが熱心であればあるほど、考えを異とする家族には重荷ですよね。私が思うに、宗教というのは個人の問題であって、決して人に押し付けるものではないと思っています。ただ、子供さんは、どうしても集まりに連れて行かれたりするうちに、浸透してしまう可能性はありますよね。ご主人が強制はされていないらしいですので、じっくりと話し合ってみてくださいね。
(私も宗教ではないですが、義父と同じ墓には入りたくないと思っています)
ご回答ありがとうございました。義理の両親は悪い人ではないのですが、極端に偏った考え方をすることがありまして、それについていけないんですよね。まあ、信仰深い人たちの共通点とも言えますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 【宗教と政治】統一教会は解体しろ。統一教会は日本で活動禁止しろと言っている日本 5 2022/09/21 00:15
- その他(ニュース・社会制度・災害) 宗教団体 7 2022/07/13 10:58
- 兄弟・姉妹 義理の姉を訴えたい 3 2022/05/05 08:09
- 宗教学 創価脱会員の皆さんへ質問です。 創価脱会員ですが、創価学会員は 脳味噌がない集まりではないか? へん 3 2022/12/06 08:39
- その他(悩み相談・人生相談) 創価学会について 義理の両親、家族 親戚は皆創価学会です。 主人は三世で、私は15年程前、結婚前に当 6 2023/03/10 22:51
- その他(家族・家庭) これって普通ですか? 6 2022/07/31 18:00
- その他(悩み相談・人生相談) 過去に3人元旦那を含めて嘘つきがいました。長文になります。1人目は元旦那で創価学会員なのですが(私は 5 2022/04/08 13:18
- メディア・マスコミ CIAゴミ売りテレビのミヤネ屋で統一教会・文鮮明と北朝鮮の金正日の関係が一部明らかにされ 3 2022/08/27 09:54
- その他(家族・家庭) 夫の死去後の生活 7 2022/10/06 13:44
- 法事・お盆 墓土地ってどこの土地ですか? 7 2023/08/05 16:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
墓を残す意味は? どうして、墓...
-
宗教の違う夫婦は将来別々のお...
-
お墓の件です。 旦那からびっく...
-
お墓の場所が知りたいです
-
お墓について教えてください。 ...
-
お墓に足を向けて寝ると、悪夢...
-
分家の跡取り?
-
長男に子供がいないとお墓は誰...
-
宗教と結婚
-
お墓を継ぐのは「長男の娘」と...
-
先祖代々のお墓に入れる人は?
-
墓って必要ですか? 海にまいた...
-
家系図作成で、菩提寺に過去帳...
-
お墓の移転、費用、その時期に...
-
お墓って建てないといけないの...
-
末っ子長男の嫁です。お墓の事...
-
両親と同じ墓に入りたくありま...
-
旦那はキリスト教で私は仏教で...
-
先祖代々の墓
-
分家の物が本家のお墓に入るの...
おすすめ情報