
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私は栄養士でもあり、主婦でもあります。たくさんの方からアドバイスが寄せられていますね。
それだけ、小さいお子さんの便秘の悩みは多いということです。
頑固な便秘に聞く飲み薬があるはずですよ。
目薬のような容器に入っていて、水に二滴ほどたらして飲むのですが、これが効果まんてん。 子供に処方されたものを、親が使っていると言う話も聞くくらいです。
一度小児科で相談してみてはいかがでしょうか?
浣腸は癖になります(浣腸でないと出なくなる、自力で出すことが難しくなる)ので、最終手段として考えた方がいいですよ。
お母さんもお産のときに浣腸をされたと思いますが、グリセリン浣腸は大人でもつらいものです。 なるべく苦しまないように出させてあげたいですね。
便秘によい食べ物として、オレンジジュースももちろんいいですが、みかんをおすすめします。 中の薄皮、白いすじも一緒に食べてください。
あの薄皮やすじには便秘に効果的な食物繊維が多く含まれています。
また、キシリトール配合のキャンディなどはいかがですか。
キシリトールはたくさんとるとお腹がゆるくなります。 大人でもキシリトールガムを一度にたくさん食べると、数時間で便意がでるくらい。
にがりもいいですよ。 お味噌汁や牛乳に一滴たらしてみてください。
味はほとんど変わりません。 うちの子の便秘はこれでよくなりました。
そして、水分が大切。 多めに飲ませてあげて下さい。
ニンジン、かぼちゃ、ともに繊維もあり、お通じには良いと思いますよ。
最後に、お母さんがお腹を時計回りにゆっくりなぜて、「うんちでろでろ」と呪文をかけてみてくださいね。 スキンシップにもなるし、マッサージにもなりますよ。 がんばって!
浣腸・・・辛いですよな。やめます!かわいそうなことをしていました(涙)みかんはこの冬楽しみです。いっしょに薄皮付きでたべたいです。にがりもよさそうですね。参考になる意見ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
こんにちは。
私の娘もその頃ひどい便秘で切れ痔になり見張り疣が出来てしまいました。マルツエキスも飲んでくれず(これはかなりいいですよ!まだミルクの頃はたまに使ってました。私の母曰く私自身もずっと飲んでいたそうです)、食事もバランス良く食べないのでどうしようもありませんでした。
見張り疣というのは肛門の周りにひだができてしまうのですが、それが大きくなってしまい病院に行きました。下でご回答されているものと同じだと思うのですが「ラキソセリン」というのを処方されました。寝る前に水やお茶、牛乳などの水分と一緒にとるだけです。
癖にならないか聞きましたら、逆に身体に便をする事を覚えさせることも必要だから大丈夫ですよということでした。2週間ほどしてやめてみたら今は2日に1回のペースです。でもよく切れるのでミカンを食べさせたり、さつまいもを食べさせたりしています。さつまいもはよく利きます。お医者様は寒天もいいですよとおっしゃっていましたが、子供がゼリーが好きでなく無理でした。
うちも青菜系、食べないんですよね・・・。どうしたら食べてくれるか困ってます。
早く治るといいですね!

No.10
- 回答日時:
ぅちの場合、便秘症って訳では無いんですが・・・
朝ごはんの時に「ヤクルト」を1本あげてます。
なのでほぼ毎日、1~2回うんち出てますょ(^^)
浣腸・薬系はクセになると便が出にくくなるので
ぁまりオススメ出来ません。
なるべくなら、食生活で改善するのがぃぃです。
あとはおへその周辺を時計回りにマッサージしたり☆
乳酸菌・食物繊維を多く含む食品を気に掛けて
食事時に与えてみては如何でしょうか??
牛乳がお好きなら、飲むヨーグルトとか。
解消する事を祈ってます('-'*)
No.9
- 回答日時:
NO.4の方のご意見を伺って息子の病院通いを思い出しました。
おお、同士よ、という気分で読ませていただきました。わが息子は生後半年に肛門周囲膿瘍を患いそれを機にとっても頑固な便秘になりました。5日便秘が続きそして、浣腸、の繰り返し。いろいろ試しました。ヨーグルト、マルツエキス、マッサージ、病院でいただいた水酸化マグネシウム、ご飯を炊く時に粉寒天を混ぜてみたり、わかめ、ごぼう、プルーン、きのこ、こんにゃく、それはもうなんでもいいと言われているものはすべて試しました。でも出ないのです。ご飯を食べているときに腸が動き出すせいか、きばりだして、その後食べられなくなってしまう・・・。オムツについたのは、血のみ。私もウツになるかと思うくらい悩みました。5件目の小児科でヒルシュスプルング病を疑われ小児外科へ。レントゲンをとりその疑いは消えたのですが神経が鈍っていて腸の太さが3倍ほどになっているので、出ない、ということでした。でも、先生の「必ず直ります。」の言葉を胸にがんばりました。
その後はN0.4の方と同じように排便日記。うちの場合は、その日から3日連続同じ時間に浣腸。例えば、朝浣腸して、その日のうちに自然に排便しても次の日も必ず決まった時間に浣腸をするということを3日続ける。一度腸を空っぽにすること。それと併用してN0.8の方がおっしゃっていた目薬のような薬を一日5滴、白湯に混ぜて飲ませていました。順調に行きだすまでには少し時間がかかりましたが、小児外科の先生と相談しながら1年半後、毎日出るようになりました。本当によくがんばった、自分。そんな気持ちでした。
これだけ多くの皆さんがいろいろな方法を試されているということは、お子さんによって効果があるものが違うからだと思います。体質にあうものあわないものがあると思います。まずは排便日記をつけられて、お子さんにあう方法を見つけてみるのもいいと思います。そして、その排便日記を持って病院へ。信頼できる先生を見つけることが何よりの近道だと思います。
今は暑くて汗が多くでるので便が硬くなりやすいのもあると思います。牛乳を大量に飲むのは便秘になりやすいと聞いたことがあります。牛乳で満腹になり食事の量も減っているのかも?牛乳からお茶へ少しずつシフトしていくのも方法かもしれません。
質問者様のお辛いお気持ち手に取るようにわかります。一日でも早くお子さんが便秘から開放されますように、お祈りしています。
牛乳を大量に飲むのは便秘になりやすい・・・というのはびっくりしましたが、そうかもしれませんね。お茶にしてもます。ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
小さな子が苦しんでいるのを見るのはほんとつらいですね。
経験者ではないのですが、最近主人の健康のため「寒天」を料理に使い始めました。寒天は食物繊維が豊富なので少しは助けになるかなと思いまして。
寒天というとデザート系の使い道しか知らなかった私ですが、この本でいろんな料理法があると知りました。毎日のお食事に少しずつ取り入れられたら、しつこい便秘ちゃんも改善するのでは?
『寒天ヘルシー生活』
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4776202468/24 …
No.6
- 回答日時:
小さいのに便秘できばってるの見るのはつらいですね。
次男も1ヶ月の発熱時の点滴のせいか、どうも腸内細菌のバランスを崩してしまい頑固な便秘でした。
まだ寝返りも出来ないのに両足を持ってあげると苦しそうにクレヨンみたいなウンチをしてたことを思い出します。
そんな時有効だったのは、
1、オイルマッサージする
2、オイルを綿棒につけて肛門刺激
3、ビオフェルミンを飲ませる
です。娘さんの場合はもう6ヶ月なので薬局で粉末のビオフェルミンを買ってきて続けてみては?
マルツエキスという植物性の便秘に効くお薬も飲ませていましたが、プルーン100%ジュースを飲ませてみてもいいかも知れません。
次男は1,2で便を出しながら3が有効でビオフェルミンをはじめて1ヶ月くらいですっかり普通便になりました。
偏食が原因の便秘もありますが、カボチャや根菜類が多い食事というと、水分不足が原因かも知れませんね。お茶やスープをいつもより多めにしてみては同でしょう。
葉っぱ系は多くの赤ちゃんが嫌いですよ。あまり気にしなくてももう少し食事が進むと突然食べてくれたりしますから、神経質にならなくて良いと思います。
我が家の3人とも、ほうれん草の葉っぱだけを良くゆでて水にとってからだし味でおかゆに入れて食べさせてましたが、しつこくべーってされてましたね(^。^;)その子も今は小学生でほうれん草のおひたしなんて奪い合って食べてますよ。
ベビーさんにオイルでマッサージしてあげるのは便秘の改善以外にもとってもいいので、オススメしますよ!リンクをはりますね★
参考URL:http://homepage2.nifty.com/IRUKA-CLUB/iruka-c/

No.5
- 回答日時:
なんだか少し前の事を思い出します。
我が家の息子も便秘がひどく、0歳の時は病院で毎週、浣腸をしていたほどです。
体質もあるだろうけど、お腹の腹筋も弱いようです。それと遊んでいる時、便意があってもそれを我慢してしまうのも原因の一つだと思います。
私も色々試しました。コレっていうよりも、常に考えて食べさせたって感じです。
バナナ。食べ過ぎてキライになってしまいました。
夜のお腹マッサージは最初は効果がありました。
ヤクルトは今でも飲んでいます。便秘改善の為でしたが、便秘というよりも、風邪をひかなくなりました。
ブドウを食べる時は「皮も食べなさい」と言っていました。これは効果がありました。
ブドウは季節があるので、毎朝オールレーズンというお菓子を食べさせました。のちに、名前は忘れましたが朝食用のドライフルーツが沢山入った似たお菓子(甘みはドライフルーツのみ)に変えました。
サツマイモは特にこの時期は毎日のように出します。大学芋にしたり、ジャムにしたり、お味噌汁の実にしたり。サツマイモも効果があります。
近所のお米屋さんで「玄米コーヒー」なる商品も試しました。これも効果があり、今でも3日目になると飲ませます。一度飲ませると、次の日も快便です。カフェインレスで、薄めて飲ませると、ちょっと苦めの麦茶?って感じでコーヒーぽさは全然ないんですけど。http://www.h7.dion.ne.jp/~kiyo358/genmai.html
よく体が動くようになってからは、少しずつ改善され、今は2日に1回の割合かな。
旅行などで食べ物が変わるとまた便秘になるので、やはり毎日の食生活にも左右されやすいみたいです。
そういえば、にんじん は便を硬くするそうです。下痢の時ににんじんスープがいいとか。
改善されるといいですね。がんばってください。
にんじんが大好きなのも原因なのかな・・・
ヤクルトは手軽で子供も喜ぶので飲ませてみます。玄米コーヒーも初耳ですがよさそうですね。
なんでも試してみるつもりですので、やってみます。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
辛いでしょうね。
うちは生後1か月でおかしいなと感じ始めました。
トイレトレーニングが終わっても、大便はトイレどころか、好きな場所でもできませんでした。
あまりの固さに、トイレの詰まりを直すバキュームカップは必需品でした。
大学病院へ頻繁に通い、診ていただいていましたが、いろいろな方法でした・・・浣腸だったり、飲み薬だったり、
お医者さんたちも困っていたようでしたが、ある時、専門医を紹介されました。もうその頃は9歳くらいになっていました。あれ?今までの先生たちは専門じゃないんだ・・大学病院の小児科医でも得意不得意があるんだ・・・と感じました。
一般の外来診察ではなく、やっと専門の診察に回されて。その専門医は大学の教授ではなく、外から来ていたみたいです。しかしまったく今までと別な意見をおっしゃったのはビックリでした。とにかく毎日出すこと!使ったのは座薬でした。もう水分を摂れ、野菜を食べろの問題ではなく、神経が麻痺しているから一人では出せません。と言われました。
このままだと人工肛門になると驚かされましたが、
なんと、私もものすごく頑張って一年で治りました。
子どもは確か一度も先生と面接していません。
子どもは特に治療に頑張ったわけでもなく、言われるまま座薬の後にトイレに座って排便していただけです。ちょっとおなか痛くなるみたいですが、死ぬより良いです。
私はものすごく詳しい記録を作り、先生に報告。指導を受けるといった治療でした。
一年後に治ったよと言われた時に、涙が出ました。
先生にはよく頑張ったねと褒められました(私が褒められたんですよ)
先生の指示通りに、座薬のタイミングなど守り、詳細なデータを提出したことが良かったと思います。
(食べ物は何も言われませんでした)
もう大学生ですが、多いときで毎日、少なくて2日に一度出ているそうです。
とにかく、専門の先生に診てもらうことです。
専門外の医師とは正反対のことを言いましたが、9年わからないで困っていたのが、1年で治ったんですから。
お母さんの深い愛情で治った・・・というかんじですね。私もみならいたいです。座薬ですか・・・うちもいろいろやってもダメなら大学病院も考えてみます。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
7歳の娘が離乳食開始から便秘でカワイソウでした。
お尻が切れちゃったこともあります。オレンジジュース(リンゴは固くなるからダメ)とプルーンジュースを常用し、綿棒での刺激&かき出し(なんて表現でしょう…)で「出してあげていた」という感じです。でも、それでもダメなら「マルツエキス」。これは効いて、よく出ました。
食事面ではやはり食物繊維の多いものを摂る様にしました。きんぴらごぼうやだいこんの味噌汁が大好きになったので、そういうものを良く食べていました。
牛乳って、成分が濃いからか飲み始めたころは便秘がひどくなりました。乳糖に弱い人は牛乳で下痢しますけど、そうじゃない人は関係ないみたいです。栄養分として必要な分だけは飲ませてあげたほうがいいとおもいますが、そうじゃない分はお茶で純粋に「水分」としてあげたほうがいいと思いますよ。
今は1日1回は出てるみたいです。
今は毎日出てはる・・・というのが聞いていて励みになります。
私もしょっちゅう綿棒でかきだしています。かわいそうで・・・
お茶をもっとのませてみます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
1歳5ヶ月の娘がいます。
離乳食が始まってから便秘になり、いまだに2~3日に1回くらいのペースで顔を真っ赤にしながらウンチしてます。
肛門が切れたりしていないので、これが娘のペースなんだって思っています。
私も娘の便秘に悩んで便秘に効くと聞いたこのを全て試して、育児相談も受けましたが最終的には”体質”だろうって言われたので。
お茶よりも牛乳が好きですし、さつまいもなどの芋系は食べてくれない子ですが、オレンジジュースを飲ませるようになってからいきむ時間が短くなった気がします。
浣腸しないとウンチは出ませんか??肛門刺激だとどんな感じですか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 一年に一度?あるかないかひっどい便秘になります。 三月終わりまでは仕事の引き続きでストレスにより下痢 1 2023/05/01 19:21
- 子育て 離乳食についてご意見をお聞かせください。 2点ご質問があります。 ① 生後8ヶ月で、1食につきおにぎ 1 2022/08/24 13:15
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 便意 4 2023/06/05 18:21
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 痢について 19日に胃腸炎になり1週間ほどしてやっと治ったかな?と思ったらまた今日下痢しました。朝腹 1 2023/03/28 17:39
- 子育て 子供(5歳)の偏食。 赤ちゃんの頃から食べる事があまり好きでないようでした。3歳ごろまでは食事の時間 3 2022/05/03 00:21
- 子育て ほとんど何も食べない2歳6ヶ月娘に悩んでいます。 いつも他の方の投稿を見ているだけでしたが、いよいよ 5 2023/08/27 21:34
- 赤ちゃん ほとんど何も食べない2歳6ヶ月娘に悩んでいます。 いつも他の方の投稿を見ているだけでしたが、いよいよ 3 2023/08/27 21:41
- 泌尿器・肛門の病気 便秘が酷いです。少し汚い表現出てきますすみません 6 2023/01/29 19:50
- 幼稚園・保育所・保育園 今月保育園に預ける生後0歳11ヶ月の娘がいます。 現在離乳食3回、ミルク4回(合計700mlほど) 3 2022/04/01 22:31
- 赤ちゃん 11ヶ月26日の息子についてです。 アドバイスお願い致します。 ①離乳食のメインは全て市販のもの。 4 2022/04/16 05:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3歳娘 毎晩寝ながらうんちをし...
-
痔なの?????
-
0ヶ月の赤ちゃん 粘土質な便が...
-
生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。...
-
性行為中のオナラ
-
赤ちゃんの便秘
-
わたしを抱けますか?
-
赤ちゃんの便秘にミルクを薄め...
-
男性心理をおしえて
-
いつも彼に中出しされます。
-
取り返しのつかないことをして...
-
騎乗位 騎乗位で中出しされたら...
-
孕ませたい、という彼
-
できちゃった時の彼女への接し...
-
彼氏が彼女に妊娠させたいと思...
-
彼女に孕ませたいって言ったら...
-
勝手に中に出されました。
-
47歳のセフレがいるんですけど...
-
付き合ってない人の子を妊娠
-
高校1年生女子です。 私の彼氏...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報